1: 名無し曰く、
週刊ファミ通2017年5月11・18日合併号(2017年4月27日発売)では、
歴史シミュレーションゲーム『信長の野望』シリーズの最新作である『信長の野望・大志』が、ついに発表となります!
 
『大志』というタイトルから連想される通り、本作は武将ひとりひとりが持つ“志”にスポットを当てているとのこと。 記事中では、その詳しい意味について、本作の開発陣に答えていただいています。『信長の野望』ファンの皆様、お見逃しなさいませんよう!

no title


5: 名無し曰く、


立志伝どうなったん?

6: 名無し曰く、
武将プレイって事か?

8: 名無し曰く、
無印・PK・立志伝の三矢は諦めたってことかな?

10: 名無し曰く、
創造から進化してるようには見えないな

11: 名無し曰く、
また年度末に出るんだろ
様子見やわ

12: 名無し曰く、
大志PKまで待つわ

>>12
それな

13: 名無し曰く、
なぜか創造の亜種にしか思えない
判断材料はゼロに近いのになんでだろ

>>13
なんとなくだが、創造から付け焼刃的に武将プレイをくわえた戦国立志伝というより
戦国立志伝が持つ要素を一から組み直した感じはする

>>19
これなら期待せざるをえない
何度も裏切られてるのに悔しい…ビクンビクン

14: 名無し曰く、
太閤の名を復活させるより
信長の野望ブランドで押し切るつもりという事か
まぁ秀吉は東アジアでイメージ悪いしな

15: 名無し曰く、
PKはよしろや

21: 名無し曰く、
まあどうせ人身御供の人柱がプレイしてから買うけどね。

22: 名無し曰く、
対応ハードはPS4/スイッチ/PCか

26: 名無し曰く、
凸戦闘と会戦とかベースの部分は組み直してほしいんだよなー
グラの使い回しとかは構わないからさ

29: 名無し曰く、
天下創世PKで数合わせに差分だけ変えた水増しグラは
十分役目も果たしたし、そろそろ一新して欲しいかな
創造や戦国立志伝みたいに、現存の甲冑や肖像画に準じたグラはもっと増えてほしい

31: 名無し曰く、
シブサワ・コウブランドから『信長の野望』シリーズが登場

前作で好評だった3Dマップはより高精細に、全国マップは100倍詳細になった。

・志システム
本作の登場人物たちはひとりひとりが"志"を持っている
"志"とは"生きかた"、つまり戦国武将たちがどう行動するかを示している
それぞれ志が異なるため、ゲームの進め方も変化する
志は選べるコマンドや特異な戦術にも影響する

・合戦の2つのフェーズ
合戦では"命令フェーズ"と"進行フェーズ"が存在する
命令フェーズは止まった時間の中で、操作を焦らずゆっくりと考えることができる

・AIの進化
AIの大名は志にちなんだ目的を持っており、その実現のために動く
外交においても志に基いて多角的な判断を行う

・登場武将数は過去最大級
『信長の野望・創造 戦国立志伝』では2000人超の武将が登場した
本作も同規模程度の人数が実装される予定

開発状況20%


以下は小山宏行Pと木俣浩司Dのインタビューより

・人間を相手にしているような感覚を味わえるようにしたい、と思ったのが「大志」の基本設計を作るきっかけになった。それで生まれたのが志システム。

・従来の作品では、プレイヤー以外の大名は「今」の自分の都合によって行動が決まっていたが、今作ではゴール思考、つまり最終的な目標を達成するためにどういう行動が必要か、という考えから行動を選ぶ。

・各大名に設定された最終目標の途中で「有害になる」と判断されたら、その時点で敵に認定されてしまう。そういった志を汲んで行動する必要が出てくる。

・戦闘面でも新しい要素を入れる予定で、これまではたくさんの領地や軍隊、家臣を揃えていれば強さとイコールになっていたが、今回は大名と家臣の「志」の相性によって力の発揮具合が変わる、というようなシステムにしようとしている

>>31
あー確かに志システムは、三國志6の夢システムを連想するな

32: 名無し曰く、
立志伝はクソだった
創造PKは遊べるが無印はこれも結構なクソだった

34: 名無し曰く、
場当たり的に裏切り戦争を仕掛けてくることがなくなるのか?

37: 名無し曰く、
創造で狭すぎて城建てる意味無かった地域見直してくれ、もっと軍事的な意味合いの城も欲しい

38: 名無し曰く、
>大名と家臣の「志」の相性によって力の発揮具合が変わる

終盤のオールスター武将ばかり使用することはなくなるってこと

>>38
言葉はそのとおりだが、創造やその前を見る限りは、口だけだろうな
結局、どこの家で始めても最後は同じ顔ぶれを動かしていると思うよ
少し補正を付けたところで、頭になる連中と家臣では能力が違い過ぎる
「相性が良いから」でそこそこの能力同士を組み合わせることはあっても、家臣だからって理由で使うのは序盤だけではないかなー

48: 名無し曰く、
発売予定は9月くらいかね?
今から発表して年末だと遅い気がするけど
延期で年末になることはあり得るが

49: 名無し曰く、
年末だろうな

50: 名無し曰く、
年末かな、開発率20%で9月は早い

>>50
へーきへーき!完成度75%で発売するから!

>>67
PKで100ぱーだからまぁその辺だよな

59: 名無し曰く、
創造と13で今のままの戦闘にはもう飽きてるんだよな。
大きく変わってくれるといいんだけど。

66: 名無し曰く、
武将プレイ中心ならばなおさらエディット武将に力を入れて欲しいぞい

69: 名無し曰く、
しかしまぁマルチにPS3とvitaが無くなったのは良かった
開発の足を引っ張るだけだからな

73: 名無し曰く、
マップがさらに詳かく描かれてるのに期待
兵数がインフレ気味になるのはやめて欲しい

75: 名無し曰く、
前作で好評だった3Dマップはより高精細に、全国マップは100倍詳細になった。

これマジかな
創造のGoogle戦国マップ化で何が嬉しかったって
マップを精細にする=嫌でも城を増やさざるを得ないってところに
開発自ら飛び込んでるわけで
何はともあれ拠点数データボリューム重視派にとっては非常に喜ばしい

立志伝の武将数2000越えを踏襲ってことは
大坂の陣or蒼天録なみの戦国初期シナリオはありそう

最初から武将プレイ込みの基礎設計がされてれば
創造の後付け改変と突貫工事でやって大失敗した立志伝の二の舞はなさそう

>>75
本作も同規模程度の人数が実装とあるから
裏を返せば2000超は超えてないということだろね。越えてたら人数最大と宣伝するはず

戦国立志伝で大坂の陣付近の江戸初期武将が増えたけど
今回の大志無印で、いきなりシナリオ込の大坂の陣関連は実装しないだろうから
これらの武将をPK追加に回して、削った分を従来の信長元服~本能寺までの更なる武将の充実に回すと思う

戦国初期はそろそろ来るんじゃないかね
創造で関ケ原・大坂の陣まである程度描いたから
信長シリーズ的にはもう古い時代しか余地が残ってない

79: 名無し曰く、
創造から引き継ぐべきは物量だけでいい
あとこれは同時プロット制ってやつでいいのかな
とうとうリアルタイムから次のステップにいくってことかね
志推しだし武将プレイなのは間違いないでしょ

82: 名無し曰く、
革新・天道・創造と続いたからな
急激な進化も望めないだろうし、流石にしばらく寝かしてほしいね
同時プロット制は期待してる

83: 名無し曰く、
創世の攻城戦がスリリングで好きだったんだけど
もうああいう路線にはならないのれすか

94: 名無し曰く、
小山Pなぁ…
今までの出演見る限り固いんだよな
おがPとは比べるべくもないが13PKの利川Pはわりと喋れてたけど

98: 名無し曰く、
いつものごとく無印は期待できないだろ
PKでたら買うか考えるわ

104: 名無し曰く、
ひとつ気になるんだけど、小山Pって戦国時代好きなのか?
ニコ生とか見る限り、小笠原Pはまぁ好きなの伝わってきた一方で、専らいわゆる事務屋という印象が強いんだけど

>>104
小山さん長年シリーズ開発に携わってきたのは知ってるけど生真面目そうな性格のせいか
生放送とかで露出する機会でのトークが今一つ面白みがないというか
留守の火縄のとき運営三号の濃い戦国トークにも
全然わからないって言っちゃって素っ気なかったのは頂けなかった
Pともなると人柄のイメージも大事だし北見みたいに戦国好きから嫌われたらお仕舞だからな

ただ創造PK発売時のインタビューで将来実現したい究極の信長の野望は
武将一人称視点のオープンワールドって言ってたからそのビジョンは支持する
三國志13PKが思ったより良かったからその要素持ってきてるっぽいのも好印象
同時プロットにはほんと期待してる

105: 名無し曰く、
小山
ついに現場から統括に繰り上げなのか
Dとして何本作ってきたっけか?
いままでの経験が活きるとええがのう

108: 名無し曰く、
石川数正が豊臣家ではなんにもできなかったように、
主人との相性によって家来の能力値が上下するってのは割と良いと思うんだけど(そういえば過大過少スレでもその案は出てた)、
最新作の、創造-保守っていう極端な二元論は個人的には大失敗だったと思うので、上手くシステムを構築してくれるのか不安ではある

109: 名無し曰く、
忠誠が赤色だと能力値に制限がかかる仕様の拡張版かな
創造-保守の二色じゃなくあんまり活用されてたけど士道ってのもあったから
今度のはさすがに単純な二元論にはならんと思うけどね

あとオールスター化がダメというより、敗れて捕らえられて登用に応じたみたいな
ぽっと出の新入りが無条件に即厚遇っていう不自然なシチュエーションが疑問なわけで
元からの重臣≒大きな土地と兵力を持ってる方が重要な戦力になることを表現できてればよい

113: 名無し曰く、
PK早めに頼むで

145: 名無し曰く、
発売は2年後か、遠いな。(PK

ネタ元: ・信長の野望・大志 part1