
1: 歴ネタななしさん
あれの下に鎖帷子とけもつけるんでしょ?
どんだけマッチョならまともに動けるんだよ
どんだけマッチョならまともに動けるんだよ
3: 歴ネタななしさん
フルプレートは馬に乗って着けるもの
10: 歴ネタななしさん
>>3
これな
これな
4: 歴ネタななしさん
その問題を解消すべく開発されたのがビキニアーマー
5: 歴ネタななしさん
>>4
むしろメリットが全部消えちゃってるんですが?
むしろメリットが全部消えちゃってるんですが?
6: 歴ネタななしさん
あまり動かないことを想定してるんじゃね
7: 歴ネタななしさん
貴族や王様に着せて置物化させる為の拘束具やで
18: 歴ネタななしさん
>>8みたいなのって大将クラスが装備するものかと思ってた
12: 歴ネタななしさん
>>8
これをそこまで大量生産するのはちょっと…
これをそこまで大量生産するのはちょっと…
13: 歴ネタななしさん
騎兵するには視界狭すぎない?
>>12
全然そんな考えてなかったわたしかに
>>12
全然そんな考えてなかったわたしかに
15: 歴ネタななしさん
>>13
いいのよ、クッソでかい重い槍でどーん!馬でゴシャー!するための物だから
いいのよ、クッソでかい重い槍でどーん!馬でゴシャー!するための物だから
16: 歴ネタななしさん
>>15
重量と騎兵で圧倒かあ
やっぱり騎兵って強いんやなあ
重量と騎兵で圧倒かあ
やっぱり騎兵って強いんやなあ
21: 歴ネタななしさん
>>19
漫画のドリフターズでも森に誘い込んで
馬の脚とめればはい弓矢の雨でおしまいとかだったね
柵もそんな感じなのかな詳しくないからわからんけど
漫画のドリフターズでも森に誘い込んで
馬の脚とめればはい弓矢の雨でおしまいとかだったね
柵もそんな感じなのかな詳しくないからわからんけど
9: 歴ネタななしさん
防御力高めよ!→歩かれへんやんけ馬のろ!→敵もそうしてきたし刃通じんなあ…せや!重い槍でどついたろ!
アホだよなあ…かっこいいけど
アホだよなあ…かっこいいけど
11: 一次元の蛙◆FROG/tpL/g
騎兵用じゃろ
14: 歴ネタななしさん
槍よりも鈍器で殴ったろ
20: 歴ネタななしさん
しかしこの鎧同士で騎乗どつき合いしてたことを思うとどうにも本末転倒な気がしてならない
22: 歴ネタななしさん
貴族っていう動く身代金がこれ着て馬乗って大暴れだもんなあ
24: 歴ネタななしさん
>>23
柵つええ!
柵つええ!
27: 歴ネタななしさん
そう考えるとダクソのキャラってやっぱり化け物だな
28: 歴ネタななしさん
>>27
全力ダッシュの後に両手剣ふりまわす
最早脳筋とかのレベルでない
全力ダッシュの後に両手剣ふりまわす
最早脳筋とかのレベルでない
29: 歴ネタななしさん
>>27
>>28
ダクソのフルプレは魔力による軽量化されてるんだよなあ…
>>28
ダクソのフルプレは魔力による軽量化されてるんだよなあ…
30: 歴ネタななしさん
重要部分だけ守ればいいだろという戦艦における集中防御
この発想は鎧にはなかったのだろうか
この発想は鎧にはなかったのだろうか
34: 歴ネタななしさん
>>30
人間の場合手足切断されても死に至るからね
人間の場合手足切断されても死に至るからね
37: 歴ネタななしさん
中世の集団騎馬試合は半日くらいやってらしいよ
コメント
ファランクスみたいに
だからセーフ
15世紀くらいに流行って全盛期迎えたけどその後に登場する銃に対応出来ず廃れたイメージ
コメントする