2017y01m28d_151429462
61: 日曜8時の名無しさん
政次いなくなったらつまらんくなるな
それが今日よくわかった

62: 日曜8時の名無しさん
家臣が二人だけになった井伊家がここ数話のにぎやかさがなくなって
みんないなくなっちゃったな、的な寂しさがあった

>>63
今川の名前で井伊の借金チャラにする代わりに土地出せ、ということ

67: 日曜8時の名無しさん
俺を信じろ おとわ!

政次素敵やん

71: 日曜8時の名無しさん
俺を信じろ!
でもちょっと狙いすぎw

75: 日曜8時の名無しさん
政次が泥被って直虎を突き出すのか
このままでは領民扇動の罪で徳政どころではなくなるからな

79: 日曜8時の名無しさん
農民「徳政令で借金棒引き?ラッキーじゃん」
甚兵衛「たわけ!それで井伊が取り潰されたら元も子もないじゃろ!」

こんなやり取りが必要だった気がする
でないと、農民が借金棒引きを断る理由が分からんだろ

>>79
まあ今川直轄になったら借金無くなっても後々考えたら苦しめられるのは確実だからな。

81: 日曜8時の名無しさん
桶狭間はすっ飛ばしたけど駿河侵攻はそれなりにやるんだな。
御館の乱にそこそこ時間かけた天地人のように。

85: 日曜8時の名無しさん
一度井伊家が潰れるまでに絶対飛ばせない話だからな

86: 日曜8時の名無しさん
アタフタはふちう可愛い

政次の「俺を信じろ おとわ」 に不覚にも射抜かれてしまった
なんて事だ 退場予定を知っているからこそ冷めた目で
見ていたのに
別に高橋一生なんてタイプじゃないのに
…政次ファンになりそうだ クソッ
ここぞと言う時のおとわ呼びズルイ

87: 日曜8時の名無しさん
地獄へは俺が行く
ちょっとカッコつけすぎw

101: 日曜8時の名無しさん
真田にしろ、井伊にしろ
本当に戦国時代の小国は命がけだったんだな

>>101
真田一族は揃っておかしい連中だとよくわかる大河

>>101
毛利元就なんて
普通の人間だったら
若いうちに死んでる
尼子大内なんて
全盛期の今川レベルに挟まれてたし

>>113
謀多ければ勝ち、少なければ負ける。それが戦の世に生きる男の有り様だ。

>>127
その後の経久の最後の謀で元就死にかけるという有言実行

>>131
緒形拳の尼子経久は怖かった
元就は子供たちに恵まれたのが大きいな
厳島合戦での3兄弟とか
見事にみんな名将ぞろい

102: 日曜8時の名無しさん
今回の氏真いいなぁ
井伊家の敵だけれど同情出来るシーンも多々あって
肩入れしたくなるw

>>102
お婆ちゃんが死ぬまで今川のために動いてたの見て腹括ったんだろうなって一発でわかる据わった目してたな
氏真をここまで掘り下げて描いた大河初めてじゃないか

103: 日曜8時の名無しさん
なんか小国の命がけ度が伝わっていいね

124: 日曜8時の名無しさん
ちなみに直虎時代の井伊家は
15000石くらいの小大名だから相当苦労している
大河では資料が少ないけど 何とか描いている
小牧長久手の戦で勝利し 井伊家は80000石の大名になり
大名として本格的に登場する

最後はどこまで描くか気になりますね…

133: 日曜8時の名無しさん
死せる寿桂尼様、生ける全ての人を走らすwww
 井伊家の切り崩しにまず取り入り易い方久から調略にかかる所が的確過ぎる一手で痺れるわ。 
死してなおの存在感よ。

144: 日曜8時の名無しさん
信長があんだけカッコつけた魔王風の演出で登場したのに対して、信玄・・・

>>144
我が子を殺し他人を嵌めて侵略するのが特に気負ったりする必要のない日常化してる明るい外道さが信長よりかえって不気味だったと思う
あの信玄に仕えて鍛えられたら去年の昌幸パッパみたいになるんだなとよくわかった

161: 日曜8時の名無しさん
今日のストーリーみたいなのが、
現代社会の大企業による下請けいじめに繋がってくんだと思えた。

ネタ元: ・【2017年大河ドラマ】 おんな城主 直虎 part86