
1: 名無しさん@おーぷん
どっちも百姓から国の支配者に成り上がったけど
4: 名無しさん@おーぷん
比較するなら劉邦か朱元璋だな。
5: 名無しさん@おーぷん
ヒデヨシは時空を超えるからなぁ
6: 名無しさん@おーぷん
豊臣秀吉とその家臣は神社に祀られて信仰されているよね
一方劉備は義弟の関羽が奉られて信仰されている
一方劉備は義弟の関羽が奉られて信仰されている
8: 名無しさん@おーぷん
>>6
実は何気に甘寧も神様になってる。
関帝廟ほどの信仰は集めてないけど。
実は何気に甘寧も神様になってる。
関帝廟ほどの信仰は集めてないけど。
10: 名無しさん@おーぷん
>>8
甘寧は初耳
甘寧って呉だっけ?
甘寧は初耳
甘寧って呉だっけ?
11: 名無しさん@おーぷん
>>10
うん。そうだよ。
九江(昔の柴桑)に廟がある。
うん。そうだよ。
九江(昔の柴桑)に廟がある。
13: 名無しさん@おーぷん
>>11
ほうほう
ほうほう
12: 名無しさん@おーぷん
関羽とか甘寧とかずっと信仰されているあたり中国って完全に共産主義にならなかったと思うのよ
14: 名無しさん@おーぷん
>>12
道教は根強いからね。
生活に密着してるし。
道教は根強いからね。
生活に密着してるし。
15: 名無しさん@おーぷん
仲間は 劉備>秀吉
本人は 秀吉>劉備
劉備の辛勝やろな
タイマンなら秀吉
本人は 秀吉>劉備
劉備の辛勝やろな
タイマンなら秀吉
26: 名無しさん@おーぷん
>>14
中国は最近中国内で仏教を推している
でも本来は道教が生活に密着しているのかー
>>15
秀吉は戦とは戦をする前段階で勝敗が決まっているってって知っていたから…。
それを知っていなかったら水責めとか飢え殺しとか出来ない…。
中国は最近中国内で仏教を推している
でも本来は道教が生活に密着しているのかー
>>15
秀吉は戦とは戦をする前段階で勝敗が決まっているってって知っていたから…。
それを知っていなかったら水責めとか飢え殺しとか出来ない…。
16: 名無しさん@おーぷん
>>15
劉備は野戦指揮官としてはかなり優秀だよ。
普通に黄巾党や袁術や夏侯惇や劉璋にとかに勝ってるし。
演義だと文人君主にされてるけど、史実だとバリバリの実戦的な野戦指揮官だよ。
劉備は野戦指揮官としてはかなり優秀だよ。
普通に黄巾党や袁術や夏侯惇や劉璋にとかに勝ってるし。
演義だと文人君主にされてるけど、史実だとバリバリの実戦的な野戦指揮官だよ。
9: 名無しさん@おーぷん
いうても劉備は蜀地域を乗っ取って、
当時としても極端な軍事国家作っただけやん
秀吉は晩年ぶっ壊れたといっても為政者としての実績は揺るがん
当時としても極端な軍事国家作っただけやん
秀吉は晩年ぶっ壊れたといっても為政者としての実績は揺るがん
19: 名無しさん@おーぷん
>>16
むしろ野戦指揮とチンピラに好かれる以外に取り柄がみつからない
むしろ野戦指揮とチンピラに好かれる以外に取り柄がみつからない
18: 名無しさん@おーぷん
劉備は没落してただけで普通に皇族の血筋じゃん
ガチ百姓だった藤吉郎とは全然違うぞ
ガチ百姓だった藤吉郎とは全然違うぞ
17: 名無しさん@おーぷん
秀吉は叩かれすぎてる嫌いがあるなぁ
周りに気を遣いすぎて自滅した印象がある
周りに気を遣いすぎて自滅した印象がある
20: 名無しさん@おーぷん
>>17
そう考えると、同じような階層からのし上がったのに劉邦や朱元璋はずいぶん確固たる権勢を作り上げたもんだな。
旧勢力を打ち倒した政権と旧勢力を引き継いだ政権じゃあ遺臣に対する遠慮の度合いが違うんだろうけど。
そう考えると、同じような階層からのし上がったのに劉邦や朱元璋はずいぶん確固たる権勢を作り上げたもんだな。
旧勢力を打ち倒した政権と旧勢力を引き継いだ政権じゃあ遺臣に対する遠慮の度合いが違うんだろうけど。
22: 名無しさん@おーぷん
ちな秀吉は下級武士の出らしいが
23: 名無しさん@おーぷん
>>22
親父さんが足軽だった。
でも足軽なんて世襲できる時代じゃなかったから秀吉が育ったのは継父の家でそこは武家じゃない。
親父さんが足軽だった。
でも足軽なんて世襲できる時代じゃなかったから秀吉が育ったのは継父の家でそこは武家じゃない。
24: 名無しさん@おーぷん
>>22
少なくとも下級武士の家格がなきゃ仕官でけん
本人が持ってたか、ねねに着いてきたかは不明
少なくとも下級武士の家格がなきゃ仕官でけん
本人が持ってたか、ねねに着いてきたかは不明
25: 名無しさん@おーぷん
>>24
寧々と結婚したのは物頭になったあとみたいだから、織田家に仕えて数年経ったあと。
寧々と結婚したのは物頭になったあとみたいだから、織田家に仕えて数年経ったあと。
29: 名無しさん@おーぷん
>>25
ほんなら自信が武家やろ
ほんなら自信が武家やろ
31: 名無しさん@おーぷん
>>29
足軽は世襲制じゃなかった。
戦が多かったから臨時で雇ってた雑兵だから、正確には士分じゃない。
足軽は世襲制じゃなかった。
戦が多かったから臨時で雇ってた雑兵だから、正確には士分じゃない。
33: 名無しさん@おーぷん
日本史上最高レベルの生存競争が繰り広げられた戦国期の秀吉と中国史上最弱レベルの競争が繰り広げられた三国時代を比較するのもどうかと思うが
ネタ元: ・劉備と豊臣秀吉ってどっちが凄いの?
コメント
コメントする