
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
これ言うと誇張が~とか言う馬鹿が絶対出てくるけどそういうの関係ないからな
要は話として面白いかどうか
要は話として面白いかどうか
2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
つまりどっちも面白いってことか
3: ぺろぺろ紳士
関ヶ原のほうが話として面白いな。
>>3
てか戦国時代自体が三国志と比べるとつまらない
てか戦国時代自体が三国志と比べるとつまらない
>>6
三国志はラストがグダグダしすぎじゃない?
それに曹操、玄徳、孫権より、
信長、秀吉、家康のほうがヒーローだし。
三国志はラストがグダグダしすぎじゃない?
それに曹操、玄徳、孫権より、
信長、秀吉、家康のほうがヒーローだし。
>>12
信長…日本のごく一部を支配しただけで英雄視されすぎ 最大限良く言って途中で死んだ曹操
家康…豊臣を裏切ったクズ こいつ歴史上で二番目に嫌い
秀吉は凄いかも知れん
まあ劉備と孫権もヘボいけどね
信長…日本のごく一部を支配しただけで英雄視されすぎ 最大限良く言って途中で死んだ曹操
家康…豊臣を裏切ったクズ こいつ歴史上で二番目に嫌い
秀吉は凄いかも知れん
まあ劉備と孫権もヘボいけどね
>>19
官兵衛が凄い
官兵衛が凄い
>>24
有能な部下を使いこなすのも将の資質。
というかそれが重要だろ。
三国志なら劉備玄徳なんてその資質しかないし(演技や小説では)。
有能な部下を使いこなすのも将の資質。
というかそれが重要だろ。
三国志なら劉備玄徳なんてその資質しかないし(演技や小説では)。
13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
号して100万やぞ
>>13
だから東軍も号して10万
だから東軍も号して10万
18: ぺろぺろ紳士
そもそも関ヶ原自体しょぼい。
本当の頂上決戦は山崎の合戦か賤ヶ岳の合戦。
本当の頂上決戦は山崎の合戦か賤ヶ岳の合戦。
25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
そもそも赤壁自体が疑問視されてんのに
>>25
だから「話として」って言ってるじゃん
ちなみに俺は赤壁無かった派だよ
だから「話として」って言ってるじゃん
ちなみに俺は赤壁無かった派だよ
26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
三國志ってファンタジー要素強すぎてどこまで真実なのか謎ではある
>>26
そういや戦国には流石に仙人とか出てこないわなw
って思ったけど昔ハーンの怪談かなんかで果心居士っての読んだ記憶があるな
そういや戦国には流石に仙人とか出てこないわなw
って思ったけど昔ハーンの怪談かなんかで果心居士っての読んだ記憶があるな
27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
あと戦国時代の微妙な点は帷幄の策士ってのがいない点だな
武将の中で一番頭のいい奴がとりあえず参謀やってます的な感じでしょぼい
武将の中で一番頭のいい奴がとりあえず参謀やってます的な感じでしょぼい
>>27
戦国時代の軍師って官兵衛や山本勘介が代表的だけど、
本来は合戦の勝敗を占う祈祷師だぞ。
戦国時代の軍師って官兵衛や山本勘介が代表的だけど、
本来は合戦の勝敗を占う祈祷師だぞ。
>>34
よけいイメージが悪くなったわw
よけいイメージが悪くなったわw
>>42
本当はみんなが考えているような軍師や参謀なんていなかったって言われてるぞ。
作戦のおおまかな立案は秀吉が考えて官兵衛がアドバイスするのが実状らしい。
本当はみんなが考えているような軍師や参謀なんていなかったって言われてるぞ。
作戦のおおまかな立案は秀吉が考えて官兵衛がアドバイスするのが実状らしい。
>>45
wikipedia読んだらそんなこと書いてあるな
さっき官兵衛の90とかいったけどそれでも高すぎる気がしてきた
wikipedia読んだらそんなこと書いてあるな
さっき官兵衛の90とかいったけどそれでも高すぎる気がしてきた
>>49
戦争になると合議での決議なんてできないから、どうしてもワンマン採決になっちゃう。
だから大将がなんでもひとりで決めちゃうんだけど、
劉邦や劉備はもともと庶民で文字すら読めないから、どうしても張良や孔明のような補佐役が必要だった。
逆に庶民出身でありながら、武家どころか公家の頂点にまで立った秀吉がいかに規格外かわかるはず。
戦争になると合議での決議なんてできないから、どうしてもワンマン採決になっちゃう。
だから大将がなんでもひとりで決めちゃうんだけど、
劉邦や劉備はもともと庶民で文字すら読めないから、どうしても張良や孔明のような補佐役が必要だった。
逆に庶民出身でありながら、武家どころか公家の頂点にまで立った秀吉がいかに規格外かわかるはず。
>>56
そういや秀吉は読み書きできたんか
そういや秀吉は読み書きできたんか
>>59
ウィキペディアによると魯山人が新三筆に選ぶレベル。
ふつうに歌読めるし、文化面でも能や茶道を根付かせた人物でもあるから、元が庶民だと思うと教養半端ないぞ。
ウィキペディアによると魯山人が新三筆に選ぶレベル。
ふつうに歌読めるし、文化面でも能や茶道を根付かせた人物でもあるから、元が庶民だと思うと教養半端ないぞ。
36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
そもそも関ヶ原がショボい
というか石田三成がショボい
というか石田三成がショボい
>>36
関ヶ原のころになると戦国時代はもう終わってるんだよ。
だから石田三成なんていう小物が大将なわけ。
柴田勝家や明智光秀のような大物と戦う山崎や賤ヶ岳のほうが頂上決戦。
関ヶ原のころになると戦国時代はもう終わってるんだよ。
だから石田三成なんていう小物が大将なわけ。
柴田勝家や明智光秀のような大物と戦う山崎や賤ヶ岳のほうが頂上決戦。
>>37
毛利「あのあの」
毛利「あのあの」
>>39
おまえが日和ってるのがなによりもの証拠なんだよ。
おまえが日和ってるのがなによりもの証拠なんだよ。
41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
石田三成なんて親友に君は大将の器じゃないから
別の人に任せて参謀でもやりなさいって言われた人だろ
別の人に任せて参謀でもやりなさいって言われた人だろ
54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
まあ今の時代から見ればしゃーない
応仁の乱とか双方の本陣が3kmだとか2kmくらいしか無いとか聞いて笑ったわ
応仁の乱とか双方の本陣が3kmだとか2kmくらいしか無いとか聞いて笑ったわ
>>54
応仁の乱はそもそも「乱」って言ってるのがなんかしょぼい
そしたら関ヶ原だって乱じゃねって気がするけど
応仁の乱はそもそも「乱」って言ってるのがなんかしょぼい
そしたら関ヶ原だって乱じゃねって気がするけど
>>57
規模の大きい内戦が「乱」だからすごいぞ。
規模の大きい内戦が「乱」だからすごいぞ。
>>60
陳勝呉広の乱と比べた時のワットタイラーの乱のヘボさよ
陳勝呉広の乱と比べた時のワットタイラーの乱のヘボさよ
61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
まあでもローマ帝国だって1万くらいしか軍勢出してなかったのでは…?なんて話も2chで聞いたし
今みたいに75億も人間が居る時代と比べたらダメだな
今みたいに75億も人間が居る時代と比べたらダメだな
>>61
1~2世紀の最盛期のローマ帝国については
本当に帝国全土に常備軍が40万近く展開していて
戦時には最大で10万前後ポンと投入できたと考えられてるよ
なぜなら帝国全土に数え切れないくらいの駐屯地や集積所跡などの
考古学的物証が揃っていて否定しようがない
1~2世紀の最盛期のローマ帝国については
本当に帝国全土に常備軍が40万近く展開していて
戦時には最大で10万前後ポンと投入できたと考えられてるよ
なぜなら帝国全土に数え切れないくらいの駐屯地や集積所跡などの
考古学的物証が揃っていて否定しようがない
>>142
まあ人口考えれば40万なら全然無理ない数字だな
まあ人口考えれば40万なら全然無理ない数字だな
>>147
まあローマの場合で本当にやばいのは数自体じゃなく
この時代に職業軍人からなる常備軍としてこれだけの規模を維持していたってのがヤバいポイント
まあローマの場合で本当にやばいのは数自体じゃなく
この時代に職業軍人からなる常備軍としてこれだけの規模を維持していたってのがヤバいポイント
67: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
何かしらの作品でイメージ出来上がってるような気がするけどおれは司馬遼太郎でてきあがってしまった
三国志は北方謙三
三国志は北方謙三
73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
独ソ「ほーん」
バルバロッサ作戦
ドイツ300万人 ドーン
ソ連 260万人(戦死者80万) ドーン
バルバロッサ作戦
ドイツ300万人 ドーン
ソ連 260万人(戦死者80万) ドーン
>>73
近代戦って兵器に頼りすぎで面白くないんだよね
近代戦って兵器に頼りすぎで面白くないんだよね
80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
でも規模が~規模が~言うけど赤壁の内訳ってにらみ合いしてたところを魏軍が慣れない土地での流行り病で弱ってたところを火で焼いてフルボッコだドン!だからな
よくよく考えるとショボい
よくよく考えるとショボい
>>80
まあな
お話として面白い、ってだけだしな
火で焼いてってのも正史じゃすっげえ小規模だし
「疫病でボロボロな上に緒戦負けたからこりゃもうジリ貧だな、今のうちにさっさと帰るべ」ってとこだろうな
まあな
お話として面白い、ってだけだしな
火で焼いてってのも正史じゃすっげえ小規模だし
「疫病でボロボロな上に緒戦負けたからこりゃもうジリ貧だな、今のうちにさっさと帰るべ」ってとこだろうな
>>83
いつも思うんだけど、なんで三国志って黄巾の乱から始まるんや?
あんなんナレーションで済ませて、孔明が出てくるまで巻きで話進めろや。
いつも思うんだけど、なんで三国志って黄巾の乱から始まるんや?
あんなんナレーションで済ませて、孔明が出てくるまで巻きで話進めろや。
>>88
そりゃ孔明が主人公じゃないし…
あいつは弱小国家の一軍師でしかないからなあ
そりゃ孔明が主人公じゃないし…
あいつは弱小国家の一軍師でしかないからなあ
95: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
お話としてっていうなら、ぽっと出の司馬炎が統一しちゃう三国時代の締め方はちょっと…
>>95
しかもすぐに五胡十六国時代
しかもすぐに五胡十六国時代
>>102
五胡十六国は劉淵とか石勒くらいしか知らないけど十六国って言うんだから三国志の5倍は面白そうな感じがする
五胡十六国は劉淵とか石勒くらいしか知らないけど十六国って言うんだから三国志の5倍は面白そうな感じがする
>>108
あんまり詳しくないけど弱小国やら衰退国や蛮族やらがワンサワンサしてた時代じゃなかったっけ?
あんまり詳しくないけど弱小国やら衰退国や蛮族やらがワンサワンサしてた時代じゃなかったっけ?
>>123
俺もそのくらいの認識しかない
孔明の南蛮征伐よりカオスな話になりそう
俺もそのくらいの認識しかない
孔明の南蛮征伐よりカオスな話になりそう
>>108
聞いただけでややこしそうやから俺もまだ全然知らないけど面白いとおもうで。
次が300年後の隋でこれも30年で滅んでるから全般おもろそうやけど訳わかんなくなりそう
聞いただけでややこしそうやから俺もまだ全然知らないけど面白いとおもうで。
次が300年後の隋でこれも30年で滅んでるから全般おもろそうやけど訳わかんなくなりそう
96: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
関ヶ原ってめちゃくちゃ期間短かったんじゃないっけ
でも期間延びてもそんなに変わらないか
でも期間延びてもそんなに変わらないか
>>96
戦は前工作が肝要っていうのを如実に表したいい戦だったよ
戦は前工作が肝要っていうのを如実に表したいい戦だったよ
>>96
秀吉が天下統一して戦乱の時代が終わってるから、
短期で終息した。
秀吉が天下統一して戦乱の時代が終わってるから、
短期で終息した。
100: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
紀元前1046年の古代中国の牧野の戦いも号して百万だぞ
その頃の国って村か集落だろ
その頃の国って村か集落だろ
>>100
そこまで行くと赤壁よりもっと「ホントにそんな戦いあったのかよ」って話になるなw
でも遺物見てると精巧な青銅器が結構あるし集落ってほど酷い感じじゃない気がする
ある程度国としてまとまってたんじゃないかな
そこまで行くと赤壁よりもっと「ホントにそんな戦いあったのかよ」って話になるなw
でも遺物見てると精巧な青銅器が結構あるし集落ってほど酷い感じじゃない気がする
ある程度国としてまとまってたんじゃないかな
109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
大陸は二桁間引いておけと習った
>>109
一万でもわりと多いよなあ。
三国時代って卑弥呼の時代だぞ。
一万でもわりと多いよなあ。
三国時代って卑弥呼の時代だぞ。
110: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
まぁ100万は誇張だけどな
>>110
それ言ったら10万も誇張定期
それ言ったら10万も誇張定期
116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
俺27歳無職
そろそろお偉いさんが俺の家に三顧の礼で迎えに来てもいいころなのだが
そろそろお偉いさんが俺の家に三顧の礼で迎えに来てもいいころなのだが
>>116
孔明みたいにちゃんと人脈作ってる?
あいつただ隠遁してるように見えて荊州の主な要人とは縁組でコネ付けてるからな
劉琦にどうすればいいんや!って相談された時も劉家と蔡家のどっちの肩持つわけにもいかん立場だったから「俺知らね、とりあえず逃げれば?って言ったんだぞ
あと三顧の礼なんてないぞ
孔明の方から劉備に「雇ってくださーい」って言ってきたんだぞ
孔明みたいにちゃんと人脈作ってる?
あいつただ隠遁してるように見えて荊州の主な要人とは縁組でコネ付けてるからな
劉琦にどうすればいいんや!って相談された時も劉家と蔡家のどっちの肩持つわけにもいかん立場だったから「俺知らね、とりあえず逃げれば?って言ったんだぞ
あと三顧の礼なんてないぞ
孔明の方から劉備に「雇ってくださーい」って言ってきたんだぞ
117: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
コミケでも19万だもんな
>>117
コミケは公式発表が実数より少なく言っているという稀有な例
コミケは公式発表が実数より少なく言っているという稀有な例
121: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
まあ短期だったけど日ノ本のほぼ全土を戦乱に巻き込んだ一大プロジェクトだったからなあ
規模としては大きい方よ
何気に所謂九州の関ヶ原は薩摩近くまで攻め込んでるし
規模としては大きい方よ
何気に所謂九州の関ヶ原は薩摩近くまで攻め込んでるし
127: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
横山光輝が生き返って五胡十六国描いてくれないかなー
130: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
曹操は兵戸制や当時の人口 食料生産量 機動力などを加味しても
100万どころか10万人の兵站維持するのさえ無理
100万どころか10万人の兵站維持するのさえ無理
132: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
三國志より前の古典を読み込んでりゃ分かるけど
当時の中国人は物の数を10倍以上誇張する
当時の中国人は物の数を10倍以上誇張する
>>132
中国人「物の数を10倍にしたろ!」←誇張
日本人「中国人はすぐ誇張するからなー」←誇張
中国人「物の数を10倍にしたろ!」←誇張
日本人「中国人はすぐ誇張するからなー」←誇張
136: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
白起「40万生き埋めにしたぞ」
現代人「嘘つけwww」
↓
掘り返したら大量の人骨が出てきたんだが…
現代人「嘘つけwww」
↓
掘り返したら大量の人骨が出てきたんだが…
>>136
あれはほんと笑ったw
あれはほんと笑ったw
>>136
まさに
大量に出たのは事実だが発掘の結果誇張の可能性が出たじゃん
まさに
大量に出たのは事実だが発掘の結果誇張の可能性が出たじゃん
157: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします
中国は大陸で戦争してて日本は島国の中で戦争してるから楽しむポイント全然違うでしょ
>>157
俺にはその島国の戦いが合わなかったってだけだな
俺にはその島国の戦いが合わなかったってだけだな
ネタ元: ・三国志「赤壁で曹操軍100万が…」←すげえええ 日本の戦国「関が原の戦いで東軍10万が…」←うっわしょっぼ!
コメント
コメントする