2017y12m18d_081031592
1: 歴ネタななしさん
アーリーリタイア(早期リタイア)という生き方があります。定年を待たずに、早い人は20代で会社勤めを辞め、 第2の人生を選ぶ生活のことです。

歴史に目を移せば、戦国大名としては滅亡しましたが、文化人として生き延びた戦国武将がいます。それが、桶狭間の戦いで敗れた今川義元の息子である今川氏真です。

義元の死後、氏真なりに領国経営に乗り出しますが、武田信玄と徳川家康の挟み撃ちにあい、もはやこれまでという窮地に陥ります。 それでもさまざまなパイプを活かし、各地を転々として、ある時は、かつての部下である家康に頭を下げ、家臣になり、 またある時は父を殺した織田信長の前で蹴鞠(けまり)をあざやかに披露。政治の世界では成功しませんでしたが、 人脈と豊富なノウハウでセカンドライフを楽しみます。これまでの歴史的な考え方では、 「今川氏を滅亡させた愚かな君主」というのが一般的でしたが、 現在で言うアーリーリタイアの生き方を戦国の世で体現したまれな人物として再評価する声があがっています。

今回、戦国史が専門で、今川氏の研究に詳しい駒澤大学文学部の久保田昌希教授に、 氏真の人生を元に現在に生きる知恵について話をうかがいました。

〈義元の弔い合戦をせずに経営に乗りだす〉

今川氏真の戦国大名としての評価は「愚かな君主」のイメージでしたが、 その後、今川氏を存続させるための処世術は再評価がなされています。

〈久保田昌希(以下、久保田)〉 今川氏真の人生は、本人自身が納得したかどうかは分りません。 ただ、戦国時代の周辺の勢力図には、織田信長、武田信玄、上杉謙信などがおり、 戦国大名として今川氏を存続することは無理だったと思います。

父・義元から見ると劣りますが、一方優れた処世術は持っていました。

――氏真の内政はいかがだったでしょう。

〈久保田〉 永禄元年(1558年)に氏真の文書がはじめて発給されます。
特に神社に対する流鏑馬銭等の徴収を安堵する内容で、これは当主の権限でした。 この頃から、駿河国・遠江国(現静岡県)の経営が氏真に任されていきました。

――義元の死後、氏真の動向はあまりクローズアップされていません。

〈久保田〉 義元の死後、織田を打倒するため弔い合戦をするのではなく、領国の経営に乗り出します。 これは理由があり、桶狭間の戦いで戦死した武将も多く、その家ごとにショックを抱えていましたから、 まず安定を考えていたのでしょう。桶狭間の戦いが永禄3年(1560年)ですから、 その後、氏真名義での文書が当然多く発給されます。

大河ドラマの『おんな城主 直虎』でやりました「井伊谷徳政令」の話ですが、 あれは、井伊谷や井伊氏をつぶしたいがために徳政令を発令したのではないと考えています。

氏真は徳政令を出することで徳のある政治を行いたいという考え方を持っていたのではないでしょうか。 ただそうなると金貸しはたまったものではありませんので、徳政令に従った金貸しには、 損だけさせるのではなく特権商人としての地位を認めるなど、バランスの取れた政治も行なっていました。 ちなみに、徳政令は、個別に義元も出しています。
ほかには、富士大宮楽市も行い、信長より一歩先んじて、当時の楽市楽座政策に影響を与えたと思われます。 そういう意味でも悪政を強いたわけではありません。

続きはソースで

関連ソース画像
no title


エキサイトニュース
https://www.excite.co.jp/News/smadan/E1510305047667/

3: 歴ネタななしさん
光栄を相手取って名誉毀損で勝てる

5: 歴ネタななしさん
歴史ファン 見てきたような 嘘を言い

6: 歴ネタななしさん
これはいささか・・・
氏真にも良い面はあったかと思いますが、いささか小和田史観とIFが入っておりますな。

7: 歴ネタななしさん
氏真や勝頼は再評価されても
一時は北九州中国地方の盟主となった大内義隆は
再評価されない悲しみ
ホモの痴情のもつれでお家滅亡は駄目過ぎるか

25: 歴ネタななしさん
>>7
>ホモの痴情のもつれでお家滅亡
これ知った時開いた口が塞がらなかった。いくら衆道あたりまえの戦国大名とは言え
昔の愛妾(会いに行ったけど君が眠っていたから起こさずに帰ったよ。って置き手紙あり)から
若い男に乗り換えたら嫉妬で下克上されちゃっただから恐ろしいわ

56: 歴ネタななしさん
>>7
大内は、奴隷貿易での悪評が大きい・・

9: 歴ネタななしさん
NHKでやってたけど、武将の才能は無かったが世渡り術のスキルは異様に高い人間だわな
北条や武田は滅びたけど今川家は江戸時代もずっと存続し続ける
下手に武将の才能なかった方が良かったって事かねw

11: 歴ネタななしさん
>>9
北条氏は狭山藩主して大名として存続・・・

12: 歴ネタななしさん
なら観音寺騒動(後藤賢豊父子に対する殺人事件)を
やらかした六角義治は?
因幡の山名豊国は?日向の伊東義祐は?
伊予の河野通宣は?丹後の一色義道は?
播磨の別所長治は?丹波の波多野秀治は?
アレも今川氏真と同レベルのアンポンタンだぞ?

13: 歴ネタななしさん
>>12
山名豊国は羽柴秀吉擁する織田軍を返り討ちした実績が・・・
なおその後家臣に追放された模様

19: 歴ネタななしさん
>>13
関ヶ原以降に領地もらって大名に復活したときに
自分を追放した家臣の子供を部下にする心の広さもあるんやで

14: 歴ネタななしさん
のこのこ攻め入って返り討ちにあった親父の代から
実態は弱体化してたんでしょ
そんな今川家を明治まで存続させたのはすごいね

16: 歴ネタななしさん
この人は家康と上下関係が逆転しても淡々と徳川家に勤め続けてるからな。
当然、当時の価値観からしても周囲の目は冷たかっただろうが、それで鬱屈することもない。
この辺の精神的タフさは当時でも圧倒的だったはず。
そういう点では決して凡庸では無い。

17: 歴ネタななしさん
今の時代は追い詰められたサラリーマンがいきなり文化人になれる状況でも無いからな
生まれの良さがあったからこそ氏真さんは生き延びた
秀吉は別格としても、百姓でないそこいらの豪族ですら生き残れないんだから、サラリーマンの手本には全く参考にならん記事だ
サラリーマンに当てはめるなら後藤又兵衛だろ
大坂の陣が無ければ乞食で一生を終えるのが普通だよ

20: 歴ネタななしさん
家康が天下とった後、
家康を恐れさせた男に仲間入りした
経緯が最高

21: 歴ネタななしさん
織田信雄も似たような感じじゃね?
二人共生まれてくるのが早すぎたって感じだわ

65: 歴ネタななしさん
>>21
秀吉に小牧長久手で一矢報いている
戦って勝ったのは、家康だけども

24: 歴ネタななしさん
ヒストリアで特集してたな

この人は江戸時代まで生き延びて今川家も存続し続ける

びっくりしたわ

27: 歴ネタななしさん
武田家も今川家と同じ高家

28: 歴ネタななしさん
蹴鞠、礼法、剣術に堪能だったから優秀は優秀だろうよ。

ただ、そんだけやってたら軍略やら人心掌握やらに割ける時間は当然少なくなる。
自営業者の息子がサラリーマン向けに育てられたようなもんで、戦国武将としての適性は低かったんだろうと思う。

30: 歴ネタななしさん
織田有楽斎とかも似たようなもんだな。

31: 歴ネタななしさん
家光の時代まで生きていて、江戸城の近くに屋敷を構えて時々老中の何とかというのに
遊びに来て昔話を延々として嫌がられたという人だったらしいね。

32: 歴ネタななしさん
茶釜爆散オジサン
信長のオヤジに何となく似てて、オヤジが生きてたら
こんな感じだったのかな~・・・親孝行と思って許してやるか
てな説大好き。

34: 歴ネタななしさん
最初っから遁世しろよと思うけどな。
この人も有楽斎も中途半端に世俗にかかわってるから

36: 歴ネタななしさん
割りと真面目にヒストリアの影響って大きいんじゃないかと思う
あれの氏真の取り上げ方が真にちゃっかり生きた人みたいな感じだったじゃん
直虎もヒストリアで取り上げて知名度上げて大河になったって感じだし

38: 歴ネタななしさん
経営トップがこんな軟弱なら下につくやつは哀れ

44: 歴ネタななしさん
高家として今川家は存続したんだよね
室町礼式に精通してたので。
徳川幕府下の大名としても格式がとびきり高かった

46: 歴ネタななしさん
氏真は人柄はとびきり良かったと記されてるよね
北条氏政も徳川家康も手厚く保護したし 
敵であった織田信長ですら彼に切腹を命じる事はできなかった。
彼を本気でぶっ殺そうとしてたのは武田信玄のみ
でも今川家を滅ぼしてももしかしたら氏真は救った可能性が無きにしもあらず

48: 歴ネタななしさん
まあ三国志でたとえたら劉禅みたいな人だよね
劉禅も侯として安穏に暮らし晋が滅びた頃もまだ生きてたような。

49: 歴ネタななしさん
秀吉や家康の天下になって以降の織田家も似たようなもん
おとなしく文化活動にだけ専念して、名門の小大名として存続していく

51: 歴ネタななしさん
氏真が江戸城をたびたび訪れては長話をしたために家康が辟易し、江戸城から離れた品川に屋敷を与えた

このエピソードほんと好き

52: 歴ネタななしさん
家康の下で城を任されたけどすぐ首になったというから、
そういうのが本当に向いてなかったんだろうな。

53: 歴ネタななしさん
 
悔しとも 羨ましとも 思わねど 我が世に代わる 世の姿かな
                                      今川氏真

58: 歴ネタななしさん
このさあ
評価されない武将に注目してる俺的な流れずっと続いてるよな

59: 歴ネタななしさん
>>58
有名な武将を貶せる俺的な流れと対になってな

63: 歴ネタななしさん
つーかさ、
今川氏真の再評価は認めない!
というやつは、どうしていれば再評価の対象足りえると考えるわけ?

64: 歴ネタななしさん
再評価っつーか、まともに評価してあげよって事だと思うのよね。

江戸時代から、見た事無い人が書いた作文が、「良くまとまっている」というだけで重用されてきちゃったからね。 

今の時代、1次資料、せめて2次資料くらいから、現場を再構成していかなきゃ、 史学とは呼べないよ。 

ネタ元: ・【歴史学】再評価される今川氏真(今川義元の嫡男)の処世術 戦国時代にアーリーリタイアを実現


大名に向いてなくて文化人気質という側面を評価するのは分からんでもないけども