2017y02m16d_082244897




ハゲなのにハゲに見えない像
被り物を喜んだのも分かる


1: 歴ネタななしさん
http://www.afpbb.com/articles/-/3153400?cx_position=43

【11月29日 AFP】古代ローマの将軍・政治家ユリウス・カエサル(Julius Caesar)が現在の英国を侵攻した初めての証拠とみられるものを考古学者らが発見したと、英レスター大学(University of Leicester)が28日、発表した。

 研究チームは、カエサルの艦隊が英ロンドンの南東約110キロに位置するケント(Kent)州サネット島(Isle of Thanet)のペグウェル湾(Pegwell Bay)から上陸したことを示唆する新しい証拠を発掘した。

 レスター大によるとペグウェル湾の位置と風景は、紀元前54年に行った上陸についてのカエサル自身による説明と一致するという。考古学者らは、湾を見下ろす場所に古代ローマの武器など遺物があるのを発見した。近くの海岸に到着した艦隊を守るとりでだった可能性がある。

 今回の発見は、新道路の建設の際に行われた考古学の発掘作業で防御用の大規模な堀が見つかったことがきっかけになった。発掘作業の監督者で、ケント州議会で考古学問題を担当するサイモン・メイソン(Simon Mason)氏は「大陸と近いサネットは、古くから新しい考えや人々、貿易、そして侵略の入り口になっていた」と述べた。

 英BBCは29日に、今回の発見についてのドキュメンタリーを放送する。(c)AFP

2017年11月29日 12:01 発信地:ロンドン/英国

英ケント州サネット島南部沿岸のエブスフリートで見つかった古代ローマの鉄製の投げやりの先端部分(2017年11月28日公開)。(c)AFP/UNIVERSITY OF LEICESTER/Andrew FITZPATRICK
https://images.theconversation.com/files/196945/original/file-20171129-29098-nezcwi.JPG?ixlib=rb-1.1.0&q=45&auto=format&w=237&fit=clip
英ケント州サネット島南部沿岸のエブスフリートの発掘現場の航空写真(2017年11月28日公開)。(c)AFP/UNIVERSITY OF LEICESTER/Dean BARKLEY
no title

no title

3: 歴ネタななしさん
ローマは侵略者

4: 歴ネタななしさん
カエサルで画像検索すると赤いデブが出てくる

5: 歴ネタななしさん
英国がイタリアへ謝罪と賠償請求。

10: 歴ネタななしさん
カエサルのものはカエサルに

11: 歴ネタななしさん
ブルータスお前もかの人だっけ

12: 歴ネタななしさん
英語読みだとジュリアス・シーザー

15: 歴ネタななしさん
>>12
現代イタリア語だとジュリオ・チェザーレ

17: 歴ネタななしさん
>>12

ジュール・セザール
フリオ・セサル
ユーリ・ケサリ

各国語でバラバラです

13: 歴ネタななしさん
ガリア戦記何度も読んだから上陸シーンは好き
すぐ帰っちゃうけどな

19: 歴ネタななしさん
本人がそう書き残してるなら、わざわざ検証しなくても事実なんじゃね
ガリア戦記その他はローマ本国への戦況報告の意味合いが強いから、 誇張することはあっても全然なかったことを捏造して報告したりはしてないだろ 

27: 歴ネタななしさん
>>19
脚色やら何やらは普通だから
一致する資料を持って真であると太鼓判を押すんだよ

28: 歴ネタななしさん
>>19

検証しなかったら学問とは言えないよね。

30: 歴ネタななしさん
>>19
何しろ古代の事だから当人達がそう思ってるだけと言うのもあり得る。
まぁギリシアローマ系のは結構信用は置けると思うけど。

20: 歴ネタななしさん
ガリア戦記はふつうにめっちゃ面白く読めるんだよな。邦訳も上手いんだろうけど。
あれが古代のベストセラーだったのはよく分かる。キケロは数ページで挫折するw

25: 歴ネタななしさん
まだブリトンにアーサーさんもおらん時期か

26: 歴ネタななしさん
カエサルとキリストは同時代?

42: 歴ネタななしさん
>>26
シーザーはBC100-43
キリストは、AD0付近から30ちょいまで

45: 歴ネタななしさん
>>42
カエサルの方が古かったんだ何か意外

46: 歴ネタななしさん
>>26
キリストが言ってるカエサルってのはティベリウスのことだな

29: 歴ネタななしさん
昭和のお前らは
カエサルより
シーザーのほうがしっくるくるよな

31: 歴ネタななしさん
>>29
ピンとこないけどなぁ。
シェイクスピア以外で彼をシーザーと読んだ機会が思い当たらない。
ドラマかアニメかで何かあったっけ?
と、ここまで書いて思い当たったけど
大作映画のクレオパトラがあったな。

32: 歴ネタななしさん
シーザーと言えば、猿の惑星

35: 歴ネタななしさん
>>32
ハスキー犬だな

34: 歴ネタななしさん
カエサルの時代のイギリスとか、まだウホウホやって暮らしてる頃だろ。
そんなところ侵攻して領土広げても手柄にはならんだろう。

37: 歴ネタななしさん
>>34
カエサルはブリタニア自体に領土的メリットを持っていたわけじゃないよ。
当時はガリアの安定化が最大目的だった。

ブリタニアからガリアに対して援助されてたり、
ガリアからブリタニアに逃げ込んだ人がいる。

38: 歴ネタななしさん
>>34
途中で送信した、、、

まぁ、要するにガリアに手出しさせないためのブリタニア侵攻ということ。

48: 歴ネタななしさん
カイザーは皇帝を意味するが
カエサルは皇帝になってない
豆な

64: 歴ネタななしさん
>>48
エンペラー(皇帝)の語源インペラトルはカエサルも名乗ったようですね

66: 歴ネタななしさん
>>64
凱旋将軍だからカエサル以前にもたくさんいたけど、カエサルとアウグストゥスで意味を変えてしまったな

51: 歴ネタななしさん
ガリア遠征の途中で、ちょこっと寄ってみました。
野蛮人ばっかだったので、すぐ帰りました!

                by ガリア戦記

63: 歴ネタななしさん
約1世紀後のクラウディウス帝の頃に属州化してる

ブーディカがその頃
http://www.youtube.com/watch?v=F60vI_wP6zg


71: 歴ネタななしさん
ローマ人男性は、ブリトン女性に目がなかったそう。
今でもそういう文化は残っているらしい。
二重に笑える話だねwww

75: 歴ネタななしさん
>>71
逆に、イギリスの奴等は女より美少年が好きで
ローマ人が「美人の妻がいるのに、少年のケツを追い回してあほちゃうか」と書き残してる 

77: 歴ネタななしさん
英国って、イングランドもケルト人の国だったんだ

91: 歴ネタななしさん
>>77
フランスも元はそうだよ
ゲルマンが侵略した

95: 歴ネタななしさん
>>77
ビクト人がストーンヘンジつくって栄えたのを侵略してきたのがケルト人
さらにローマ人やらゲンマン人やらデーン人やらノルマン人やらフランス人やらウェールズやらスコットランドやらオランダやらドイツやらやって来て住み着いちゃった。

78: 歴ネタななしさん
でもハゲなんでしょう?

93: 歴ネタななしさん
>>78
凱旋式で兵たちが「市民諸君!女房を隠せ!ハゲの女たらしのご帰還だ!」とシュプレヒコール挙げる程度にはハゲだよ。

84: 歴ネタななしさん
ローマ史読むと元老院と市民集会なんて中身は違えど形としては今の二院制と変わらんね 
今の国連の加盟国の大半より奴隷制除けば民主主義進んでたんじゃないの

89: 歴ネタななしさん
>>84
ローマの政治制度は18世紀のヨーロッパくらいには進んでたと言われてるな

96: 歴ネタななしさん
>>89
一般庶民の生活水準がローマ市民レベル並ぶのは産業革命以降とも言われてるな

88: 歴ネタななしさん
今のイングランドはローマ化されたことを誇りに思ってて、スコットランドを未開の野蛮国ってバカにしてるので

106: 歴ネタななしさん
>>88
ハドリアヌスの長城がほぼスコットランドとの境目になってるしな
イングランド人がドイツ人を馬鹿にする時にもその論法を用いるらしい
塩野七生が書いていた事だから本当かどうかはわからないが

ネタ元: ・【ローマ帝国】カエサル英侵攻の初の証拠か、英大学チームが発見