2018y03m02d_121406819
1: 歴ネタななしさん
1万年以上あったらしい

3: 歴ネタななしさん
あの頃は良かった

4: 歴ネタななしさん
年表にするとぎゅっとなるから問題ない

5: 歴ネタななしさん
どんぐりうめえ

54: 歴ネタななしさん
>>5
貝塚すら知らない情弱

6: 歴ネタななしさん
ただ情報がないだけで何かが起こってたはず

8: 歴ネタななしさん
縄文土器
弥生土器
どっちが好き?

9: 歴ネタななしさん
芸術の縄文と機能の弥生

15: 歴ネタななしさん
でかいどんぐりの木を巡って集団同士が衝突

18: 歴ネタななしさん
良い仕事(縄目模様)してますねぇ

19: 歴ネタななしさん
南海トラフ地震みたいのが何度もあったはずなので
何度かはほぼ絶滅してると思う

20: 歴ネタななしさん
倒壊して下敷きになるような建物は無かったから
津波以外で死人は出ない

24: 歴ネタななしさん
>>20
土砂崩れ

23: 歴ネタななしさん
昔の一万年と現代の10年のスピードの差
人類はそろそろ末期なのかもしれない

26: 歴ネタななしさん
実際はそんなに長くないよ
恐竜が生きていた時代もつい最近のことだし
大洪水でしっちゃめっちゃかになった地層を元に判断してるからいろいろ間違えてる

30: 歴ネタななしさん
常に飢えてるから人口は必然的にほとんど横ばい

93: 歴ネタななしさん
>>30
他より比較的に飢えてはいないよ
でないと人が全く居なくなるしね
衛生環境が悪かっただろうから乳児死亡率がべらぼうに高かったであろうことと
成人しても病気特に感染症・寄生虫病に罹る人が多く長生きもできなかったのではないか

34: 歴ネタななしさん
船で広い範囲を交易してたらしい

35: 歴ネタななしさん
エジプト文明も3000~4000年ある
最初と最後が同じではない
下手したら言葉も違うんやろね日本だって戦国時代の手紙読めるの専門家だけだし

37: 歴ネタななしさん
最近の大豆の研究だかで縄文時代には農業がかなり盛んだったと分かった
縄文は狩りしてて弥生で稲作とかは間違い

38: 歴ネタななしさん
情報ないから分けてないだけで分けたかったらもっと細かく分けてええねんで
今でもバブル時代とか元号も関係なく勝手に分けてるし

39: 歴ネタななしさん
ドングリのアク抜きめんどくせー

40: 歴ネタななしさん
あく抜き面倒ならスダジイやマテバシイを食べれば良い

55: 歴ネタななしさん
弥生人が来なかったブータンみたいな国になってたのかなあ
まあでも島国で大陸から侵食されてない国なんて多分ないよね

58: 歴ネタななしさん
>>55
日本の黒曜石が縄文人によって今のロシアや朝鮮に渡っていたことからして
海洋民族の縄文人は広範囲に移動していたから内にこもっていたわけではない

65: 歴ネタななしさん
縄文時代は暖かく海の幸が豊富な時代だった
東京湾の沿岸は今の南浦和の崖下で埼玉にも海があった

66: 歴ネタななしさん
南浦和の崖下ってどこ

77: 歴ネタななしさん
>>66
今の文化センターがあるあたり
建物の後ろが高い崖になっている

67: 歴ネタななしさん
そもそも「浦」には入り江とか海辺とか浜辺の意味があるからな

70: 歴ネタななしさん
浦和・川口あたりというか大宮台地の端あたりはアップダウン多い

86: 歴ネタななしさん
>>70
昔の入江の痕跡だわな
どういうふうになっていたのかタイムマシンで見てみたいw

71: 歴ネタななしさん
最近の研究では縄文時代から稲作やってた形跡があるらしい

81: 歴ネタななしさん
縄文時代は気候も温暖でクリ林を食料供給センターみたいにして豊かに暮らしてたらしい
農耕なんかしない方が人間は幸せなのかも

84: 歴ネタななしさん
縄文人って自分で船とか漁具を作って遠洋漁業してマグロ獲ったりしてたんだぜ
俺らなんて他人が作ったものを利用するだけで自分では何もできないカスだからな
明らかに俺らより凄い奴らだよな

95: 歴ネタななしさん
縄文期海進の影響で平野が少なかった
農耕は難しいけど
入江は多かったから漁業には向いてたんだろうな

105: 歴ネタななしさん
>>95
せやな
今の陸地の平野は縄文時代は海だからな

100: 歴ネタななしさん
かなり哲学的な縄文人もけっこういたと思う

103: 歴ネタななしさん
>>100
これなんか特にな
哲学的というか宗教的というか
no title

118: 歴ネタななしさん
延々とドングリ集めて山菜とって
土器作って翡翠を採掘加工して
栗を計画的に育てながら山菜採取して
海や川で漁師したり山で狩猟したり
平和だったよねあの頃は

124: 歴ネタななしさん
農耕が始まった弥生時代から水源のある平たい土地の価値が急上昇
争い事が勃発しまくる
ただ天候に恵まれれば農耕に携わる人数以上の食料を確保できるので
武器や土木や狩猟や漁師や戦う人などの専門にする職人を育成する
余裕が生まれ文明の成長が見られる様になったとか…農耕凄い

ネタ元: ・縄文時代って長すぎるな