12: 歴ネタななしさん
光秀さんは合戦内戦外交となんでもできる人だからな
信長の野望でも光秀が配下になれば弱小大名でも天下取ったも同じ
信長の野望でも光秀が配下になれば弱小大名でも天下取ったも同じ
29: 歴ネタななしさん
>>12
子供の頃に信長の野望やって、光秀が有能で驚いた。
三日天下とか裏切りとか、無能イメージだった。
子供の頃に信長の野望やって、光秀が有能で驚いた。
三日天下とか裏切りとか、無能イメージだった。
33: 歴ネタななしさん
>>12
肥はいい加減チート謙信をどうにかしろ
肥はいい加減チート謙信をどうにかしろ
106: 歴ネタななしさん
>>33
存在自体がチートだからしょうがない
存在自体がチートだからしょうがない
16: 歴ネタななしさん
「色々居るが明智が」と答えた様に重宝されていた
という妄想
歴史はいろいろ捏造できてバカが喜ぶよな
という妄想
歴史はいろいろ捏造できてバカが喜ぶよな
17: 歴ネタななしさん
どのみち謀反してあっという間に終わったなら下剋上としても失敗だよな
19: 歴ネタななしさん
信長に最も信頼されていたのが光秀であることは間違いないんじゃない?
だから常に傍に置くのは光秀で、信長は光秀に対しては無防備だった
その信頼が仇となったんだろうね
だから常に傍に置くのは光秀で、信長は光秀に対しては無防備だった
その信頼が仇となったんだろうね
21: 歴ネタななしさん
GWに安土城跡行ってきたけど最所の石段登ってて本能寺の変の動機がわかったわ
こんな登りにくくしんどい石段の城を建てた信長を恨んだんだと
こんな登りにくくしんどい石段の城を建てた信長を恨んだんだと
28: 歴ネタななしさん
>>21
義龍が道三にキレた理由も龍興が家臣に見放された理由もそれか!
義龍が道三にキレた理由も龍興が家臣に見放された理由もそれか!
25: 歴ネタななしさん
下克上って現在でいえば社長をぶっ殺して会社を乗っとるようなことだから
よっぽど根回しに長けた優秀な奴じゃなきゃ成功せんわな
まあ光秀は大義名分に欠けてるんでふつうにぶち殺されたけど
よっぽど根回しに長けた優秀な奴じゃなきゃ成功せんわな
まあ光秀は大義名分に欠けてるんでふつうにぶち殺されたけど
30: 歴ネタななしさん
礼法とか教養とか秀吉より万能だからな
34: 歴ネタななしさん
光秀なんて織田じゃなきゃ出世なんて出来なかった癖に、当主殺すとかヤバすぎるよな
39: 歴ネタななしさん
秀吉の援軍要請と光秀への出兵命令で、信長に怪しまれずに兵を動かす機会が完全に偶然訪れたわけで、綿密に計画していたわけじゃないからな
それでも信長の首をあげていたら光秀に従う諸侯もいただろうし権力の掌握が成功していた可能性もあった
その場合はおそらく家康も光秀についていただろう
そうなると最も窮地に陥るのは秀吉だから秀吉黒幕説はあり得ない
それでも信長の首をあげていたら光秀に従う諸侯もいただろうし権力の掌握が成功していた可能性もあった
その場合はおそらく家康も光秀についていただろう
そうなると最も窮地に陥るのは秀吉だから秀吉黒幕説はあり得ない
40: 歴ネタななしさん
生き残った織田一族はどうしてボンクラばかりなのか?
42: 歴ネタななしさん
>>40
ボンクラだから生き残れたといえなくもない
ボンクラだから生き残れたといえなくもない
44: 歴ネタななしさん
>>42
有楽斎のことか
有楽斎のことか
43: 歴ネタななしさん
>>40
そこそこ有能な一族は戦に参加して討ち死に
邪魔な兄弟は自分で討伐
そういうこと
そこそこ有能な一族は戦に参加して討ち死に
邪魔な兄弟は自分で討伐
そういうこと
53: 歴ネタななしさん
>>40
信雄有楽斎のインパクトがw
信包あたりは人並みって感じだけど
大阪の陣の前に死んじゃってる
信雄有楽斎のインパクトがw
信包あたりは人並みって感じだけど
大阪の陣の前に死んじゃってる
55: 歴ネタななしさん
出目がしっかりしてて対外的に覚えの良い部下だったからでしょ
秀吉の名は外に対しては挙げづらい
秀吉の名は外に対しては挙げづらい
57: 歴ネタななしさん
明智は田舎者の信長家臣団のなかで貴重な文化人だからな
他に代わるやつがいない
他に代わるやつがいない
58: 歴ネタななしさん
>>57
は?気に入らないやつを暴力で排除する文化人とかありえない
は?気に入らないやつを暴力で排除する文化人とかありえない
60: 歴ネタななしさん
>>58
足利義輝「暴力反対」
こうですねわかります
足利義輝「暴力反対」
こうですねわかります
62: 歴ネタななしさん
将軍や朝廷ともパイプあるからな
成り上がり者集団の中では貴重な存在
成り上がり者集団の中では貴重な存在
65: 歴ネタななしさん
光秀って、本来なら謀反など起こしそうにないキャラとして語られることが多いけど、おれは疑問だな
信長が重用した家臣ってみんな謀反の前科があったり、主君を平気で変えてたりするような自立心旺盛な者ばかりなことを忘れてはならない
これは偶然じゃなくて、主君をも倒しかねない気概を持った有能な人物が、信長の好みだったんだよ
松永久秀とか荒木村重とか
柴田勝家もかつて信長に謀反してる
滝川一益、羽柴秀吉は主君を変えてるし、羽柴を後日織田家を奪ってる
こういうアブナイ武将が揃った中で明智光秀だけがバカ真面目なわけないじゃないか
信長に重用されてる時点で光秀にもアブナイ部分があった、あったからこそ信長に重用されていたんだと見るべきだろう
信長が重用した家臣ってみんな謀反の前科があったり、主君を平気で変えてたりするような自立心旺盛な者ばかりなことを忘れてはならない
これは偶然じゃなくて、主君をも倒しかねない気概を持った有能な人物が、信長の好みだったんだよ
松永久秀とか荒木村重とか
柴田勝家もかつて信長に謀反してる
滝川一益、羽柴秀吉は主君を変えてるし、羽柴を後日織田家を奪ってる
こういうアブナイ武将が揃った中で明智光秀だけがバカ真面目なわけないじゃないか
信長に重用されてる時点で光秀にもアブナイ部分があった、あったからこそ信長に重用されていたんだと見るべきだろう
66: 歴ネタななしさん
光秀「この歳になってまだ毛利 その後九州だとぉ いつまでコキ使うつもりだよあのイカレ野郎…」
73: 歴ネタななしさん
コーエーのゲームや漫画だと途中で敗北した大名って過小評価過ぎない?
北条はそこそこ扱いいいけど三好、尼子、大内とかイマイチ扱い悪いよね
そこまでクソじゃない気がするんだけど
北条はそこそこ扱いいいけど三好、尼子、大内とかイマイチ扱い悪いよね
そこまでクソじゃない気がするんだけど
79: 歴ネタななしさん
>>73
ゲームだし気にしてたら仕方ない
敗残の将でも人気あれば真田のように高評価になるんだし
戦国の終わりにちょこちょこっと登場した伊達さんもきっとそれなりに高評価だろ
ゲームだし気にしてたら仕方ない
敗残の将でも人気あれば真田のように高評価になるんだし
戦国の終わりにちょこちょこっと登場した伊達さんもきっとそれなりに高評価だろ
109: 歴ネタななしさん
>>79
真田は父ちゃん有能だろ
真田は父ちゃん有能だろ
80: 歴ネタななしさん
光秀曜変って小説は
実は光秀はボケ老人になっててボケて本能寺の変を引き起こしたという
トンデモ話だったな
実は光秀はボケ老人になっててボケて本能寺の変を引き起こしたという
トンデモ話だったな
105: 歴ネタななしさん
本能寺の変は怨恨と信長を止めないとと言うなんらかの心理が働いて起きたんやろ
光秀はかなり神経質で側室も1人も取らない変人やったらしいし
光秀はかなり神経質で側室も1人も取らない変人やったらしいし
107: 歴ネタななしさん
>>105
側室持たない仲間の細川幽斉に見捨てられましたね
側室持たない仲間の細川幽斉に見捨てられましたね
コメント
史実ではいうほどチート武将でもないんだけどね
戦国時代最強ではなく戦国時代屈指の戦上手の一人
裏切者でも使わないとやっていけないのは戦国の常
他家でも裏切者を許したり、本人は処罰しても一門を重用したりとかは普通
結果から逆算して織田家を特別視するのはやめた方がいい
まあ斯波も細川も信長が抱えてたし義昭は鞆の浦だし担ぐ相手もいないわな、若狭武田と京極は出てきたけど
応仁の乱の時代と勘違いしてるのか
尼子も100万石もない普通の大名なのに山中鹿之助武勇96とか評価されてるのに何が過小評価だよ
西国大名は人気がないだけで評価はされてるだろ辛気臭く人気はないけど
秀吉とかわらんレベルだろ
信長の野望の時代の尼子(永禄以降)は50万石割ってるだろ
時代オンチやめろや
既に普通の大名の時代を扱ってるからです
最盛期はー😵
このゲームの時代を考慮してください
最盛期って言ってるだろー😡
怖い
コメントする