2018y05m30d_174849368
1: 歴ネタななしさん
熊に戦闘させれば足軽とか雑魚やろ

2: 歴ネタななしさん
獣使いのジョブなんて無かったやろ

3: 歴ネタななしさん
>>2
でも猟師とか犬つかうやろ

8: 歴ネタななしさん
>>3
犬ぐらい使えるやろうけど戦力にならんやろ

10: 歴ネタななしさん
>>8
犬は一番使える気がするんやけどなあ
秋田県とか土佐犬とか走り寄ってきたらビビるで

4: 歴ネタななしさん
居ても火縄銃の音に駆逐されるだけやん

6: 歴ネタななしさん
>>4
その辺は訓練で何とかなるやろ

7: 歴ネタななしさん
>>6
無理やろ
人間でさえ音でビビって萎縮するのに

9: 歴ネタななしさん
>>7
まあ動物戦法がなかったってことは無理ってことか

11: 歴ネタななしさん
戦国時代ではないけど倶利伽羅峠の戦いでググれ

12: 歴ネタななしさん
>>11
ググってないけどやっぱりあったんか

16: 歴ネタななしさん
>>12
実際にあったかどうかは怪しいけど、牛の角に松明をつけて戦ったという逸話があるんや

22: 歴ネタななしさん
>>16
それだけやとアレやな
角に松明つけた牛を敵陣目掛けて崖の上から特攻させたっていう逸話

13: 歴ネタななしさん
信長の野望やと黒田官兵衛が火牛という特技もってるが
史実にあったんかなぁ

17: 歴ネタななしさん
>>13
なんやその美味しそうな特技

14: 歴ネタななしさん
河越の太田氏が犬使った逸話があるって聞いたで

15: 歴ネタななしさん
訓練した犬に密書を持たせて籠城中に外部と連絡くらいはやったんやないか

24: 歴ネタななしさん
>>14
やっぱりあるんか犬

>>15
せやんな忍者とか使いそうよな

18: 歴ネタななしさん
忍犬って戦いには使われんかったんかね

20: 歴ネタななしさん
忍犬かわいい

21: 歴ネタななしさん
忍ペンてのもおったな

25: 歴ネタななしさん
>>21
まん丸ゥー!

23: 歴ネタななしさん
基本的に毛皮や脂肪の厚い生物は
運動するとすぐ自分自身の体温が上がりすぎてバテるから
1日がかりで戦争やろうってときにはあんまり役に立たないぞ

だからヒトと同じく汗腺が発達していて
発汗で体温調節できるウマが使われたんや

26: 歴ネタななしさん
>>23
ていうことはわかっててあえて使わんかった言う事?

33: 歴ネタななしさん
三楽犬の入替えでググれ

35: 歴ネタななしさん
早雲「牛に火近づけたら暴れるな…… せや!牛の頭に松明くくりつけて敵城方向に放ったろwwwwww」

36: 歴ネタななしさん
>>35
ちゃんと敵城のほうに行くんかそれ

37: 歴ネタななしさん
>>36
自爆して落城しなかったんやからなんとかなったんじゃね?

39: 歴ネタななしさん
>>36
正確には、味方だった領内に火のついた牛1000頭を放して暴れさせて「何?え?何事?????」ってなってるあいだに城盗んだだけやで

40: 歴ネタななしさん
>>39
牛はそのあと大丈夫だったの?

41: 歴ネタななしさん
>>40
知らん
勝手に消えて火と人間さんがトラウマになったくらいで野良に帰ったんじゃね?

52: 歴ネタななしさん
最初の有名な火牛計は紀元前3世紀の中国、斉の田単っておっさんやで

木曾義仲も北条早雲もそれを元ネタにしてるだけで実際やったかは知らんってのが実情や

42: 歴ネタななしさん
やっぱり戦においては馬以外は雑魚すぎるヒヒン

44: 歴ネタななしさん
>>42
馬カスお前実際には荷物運びと逃げるときにばっか使われとったやん

43: 歴ネタななしさん
>>42
駱駝「ほーん」
2018y05m30d_173729985
 

45: 歴ネタななしさん
でもラクダっていうほど楽じゃなさそう

48: 歴ネタななしさん
>>45
現代でも砂漠のスカウト兵で利用されとるで
ジープも運用できんような場所に使えるやで

50: 歴ネタななしさん
>>48
乗るのが

51: 歴ネタななしさん
>>50
チビのジョッキーさんがデカイ馬に軽々登っとるやん
訓練次第やで

47: 歴ネタななしさん
マイナーではあるけど象部隊とかもあったな

55: 歴ネタななしさん
猫使って当時最強の国をぶっ潰した作戦

no title



ネタ元: ・戦国時代って熊とか犬とか猪とか使った戦法なかったんかな