
2: 歴ネタななしさん
あれ?松永久秀は?
7: 歴ネタななしさん
>>2
俺もこいつかと思った
俺もこいつかと思った
106: 歴ネタななしさん
やり口の陰険さではダントツで宇喜多
>>2
松永の場合主家を壟断はしたが主家を乗っ取って
自分が大名になったりはしてないからな
将軍義輝を頃したというが久秀が義輝の家来というわけでもないし
>>2
松永の場合主家を壟断はしたが主家を乗っ取って
自分が大名になったりはしてないからな
将軍義輝を頃したというが久秀が義輝の家来というわけでもないし
5: 歴ネタななしさん
宇喜多かな・・・宇喜多以外は当時流行のお家騒動がらみやしな(´・ω・`)
8: 歴ネタななしさん
宇喜多は色々酷すぎる
10: 歴ネタななしさん
津軽?
33: 歴ネタななしさん
>>10
南部の家臣だったのに津軽を奪ったからじゃね?
遺恨は数百年続いたし
南部の家臣だったのに津軽を奪ったからじゃね?
遺恨は数百年続いたし
61: 歴ネタななしさん
>>33
龍造寺と鍋島も
龍造寺と鍋島も
11: 歴ネタななしさん
宇喜多だろ。
完全なサイコパス
完全なサイコパス
12: 歴ネタななしさん
津軽為信だな
13: 歴ネタななしさん
宇喜多だろjk
14: 歴ネタななしさん
中国の覇者とか最強毛利軍とか言われるけど
実際に毛利が最強だったのは
大阪夏の陣より絶望的な状況を巻き返し
あまつさえ幕府滅ぼした幕末長州藩だと思うんだ
実際に毛利が最強だったのは
大阪夏の陣より絶望的な状況を巻き返し
あまつさえ幕府滅ぼした幕末長州藩だと思うんだ
15: 歴ネタななしさん
悪魔の毒々戦国武将津軽為信さんが半歩抜きん出てるイメージ
どこまで裏取れてるのかわからんが周囲の毒殺謀殺が結構多いって話はよく聞く
どこまで裏取れてるのかわからんが周囲の毒殺謀殺が結構多いって話はよく聞く
23: 歴ネタななしさん
>>15
津軽独立までは確かにえげつないが、恩がある九戸や石田三成の遺児を匿ったり、
徳川時代に秀吉像をこっそり祀ったり、かなり義理堅いオッサンでもある。
津軽独立までは確かにえげつないが、恩がある九戸や石田三成の遺児を匿ったり、
徳川時代に秀吉像をこっそり祀ったり、かなり義理堅いオッサンでもある。
57: 歴ネタななしさん
>>23
当時にしたら謀殺も武門の常的なところもあったんだろうしな
為信公一代記なんてドラマは無理でもヒストリアあたりで掘り下げてほしいところなんだが
成り上がるまでが凄惨すぎるしどうやっても南部を刺激してしまうしで難しいんだろうな
当時にしたら謀殺も武門の常的なところもあったんだろうしな
為信公一代記なんてドラマは無理でもヒストリアあたりで掘り下げてほしいところなんだが
成り上がるまでが凄惨すぎるしどうやっても南部を刺激してしまうしで難しいんだろうな
66: 歴ネタななしさん
>>57
『津軽双花』という小説担った
『津軽双花』という小説担った
76: 歴ネタななしさん
>>66
石田三成の娘辰姫と家康の養女満天姫が関が原から場所を変え為信が跡継ぎ信枚の正室として
静かに火花を散らす…ってなんか凄い大河チックな感じなんですがw
これはぜひとも読んでみたい 情報感謝です
石田三成の娘辰姫と家康の養女満天姫が関が原から場所を変え為信が跡継ぎ信枚の正室として
静かに火花を散らす…ってなんか凄い大河チックな感じなんですがw
これはぜひとも読んでみたい 情報感謝です
16: 歴ネタななしさん
関ヶ原での小早川秀秋の寝返りは10代の若殿とはいえ。。
信頼を捨てて害悪なすという点では満点だろう。
信頼を捨てて害悪なすという点では満点だろう。
85: 歴ネタななしさん
>>16
そりゃ秀吉の甥・養子で跡取り扱いされてたのが秀頼生まれて用済み扱いに一変だからな
それも毛利本家ならまだしも五大老とはいえ毛利の陪臣である小早川家に飛ばされ、、、
しかもその養父隆景が毛利本家を守るためにわざわざ小早川に来るよう秀吉に工作した結果
秀吉や小早川を恨んでもまあ仕方ない
そりゃ秀吉の甥・養子で跡取り扱いされてたのが秀頼生まれて用済み扱いに一変だからな
それも毛利本家ならまだしも五大老とはいえ毛利の陪臣である小早川家に飛ばされ、、、
しかもその養父隆景が毛利本家を守るためにわざわざ小早川に来るよう秀吉に工作した結果
秀吉や小早川を恨んでもまあ仕方ない
19: 歴ネタななしさん
明智光秀
斎藤義龍
朝倉景鏡
穴山梅雪
陶晴賢
三好長慶
織田信行
斎藤義龍
朝倉景鏡
穴山梅雪
陶晴賢
三好長慶
織田信行
21: 歴ネタななしさん
宇喜多毛利親族の敵討ちという仕方ない部分がある
北条斎藤はほぼ無から勝ち取ったからすごい
一番悪は南部のもとでそれなりに優遇されながら裏切った津軽だな、豊富徳川にもうまく取り入りやがって
北条斎藤はほぼ無から勝ち取ったからすごい
一番悪は南部のもとでそれなりに優遇されながら裏切った津軽だな、豊富徳川にもうまく取り入りやがって
25: 歴ネタななしさん
明智光秀だろ
26: 歴ネタななしさん
斎藤道三は最近の研究じゃ1人で乗っ取ったんじゃなくて何人かの功績が1人にまとめられてるってことと
油売りではなく土岐氏という名門出身らしい
油売りではなく土岐氏という名門出身らしい
30: 歴ネタななしさん
下剋上って範囲広いよな
宗家倒して守護倒して将軍倒した信長も下剋上だし
三法師を傀儡にして実権握った秀吉も下剋上だし
一応の主家筋豊臣家滅ぼした家康も下剋上だし
宗家倒して守護倒して将軍倒した信長も下剋上だし
三法師を傀儡にして実権握った秀吉も下剋上だし
一応の主家筋豊臣家滅ぼした家康も下剋上だし
35: 歴ネタななしさん
>>30
そういう割れてみれば、代替わりって代替下克上だな
討幕やった幕末のあいつらもいうならば下克上か
そういう割れてみれば、代替わりって代替下克上だな
討幕やった幕末のあいつらもいうならば下克上か
32: 歴ネタななしさん
北条はよくわからんなあ・・・なんで北条名乗ったんや
伊勢のままでよかったんちゃうんか・・・厨二患ったんか息子さん(´・ω・`)
伊勢のままでよかったんちゃうんか・・・厨二患ったんか息子さん(´・ω・`)
51: 歴ネタななしさん
>>32
何かで見たのだと、関東で受け入れられるためらしいけど……どうなんだろうな?
何かで見たのだと、関東で受け入れられるためらしいけど……どうなんだろうな?
60: 歴ネタななしさん
>>32
執権北条氏にあやかって
執権北条氏にあやかって
36: 歴ネタななしさん
南部は三戸の下にみんなが傅いてたわけじゃなく同族連合だったからな
つきあいが浅いとか気に入らないとなれば領地を奪うくらいのことはあっても不思議じゃない
つきあいが浅いとか気に入らないとなれば領地を奪うくらいのことはあっても不思議じゃない
41: 歴ネタななしさん
鍋島の話題が無いな
42: 歴ネタななしさん
早雲は下克上でも何でもない
45: 歴ネタななしさん
明智は信長に散々虐められパワハラを受け続けてたみたいだから
謀反で下剋上、と指さすのはちょっと可哀そう
謀反で下剋上、と指さすのはちょっと可哀そう
47: 歴ネタななしさん
三好長慶も被害者というわけではなく、自分もえぐいことしてる
49: 歴ネタななしさん
>>47
弟の三好実休がな。
弟の三好実休がな。
50: 歴ネタななしさん
石田三成の次男か三男が為信の息子に連れられて津軽まで逃げたじゃん
都会育ちには最果て津軽どんだけしんどかったろうなあ
でも子孫は明治まで家老職ってすごいわ
都会育ちには最果て津軽どんだけしんどかったろうなあ
でも子孫は明治まで家老職ってすごいわ
53: 歴ネタななしさん
元就なら陶晴賢のが下剋上って感じ。
56: 歴ネタななしさん
陶隆房 宇喜多直家 そしてバサラ大名の佐々木道誉を演じてる
陣内孝則って ある意味スゴいな
陣内孝則って ある意味スゴいな
114: 歴ネタななしさん
>>56
道誉は足利尊氏に対しては
歯向かってないからな直接
大河だと何かと世話を焼く友人だったが
道誉は足利尊氏に対しては
歯向かってないからな直接
大河だと何かと世話を焼く友人だったが
59: 歴ネタななしさん
ここに乗ってるやつより、一番力を持ってたのが松永久秀
一時は三好家と幕府両方を手中に入れてたようなもんだからな
そりゃ信長も一目置くよ
一時は三好家と幕府両方を手中に入れてたようなもんだからな
そりゃ信長も一目置くよ
62: 歴ネタななしさん
松永久秀いれとけよ
みのむし踊りさせんぞ
みのむし踊りさせんぞ
65: 歴ネタななしさん
主君殺し
将軍殺し
寺院に放火
信長の上を行く松永久秀
将軍殺し
寺院に放火
信長の上を行く松永久秀
81: 歴ネタななしさん
>>65
将軍殺しって結構レアなんだよな。他には赤松満祐と公暁くらいしか居ないんじゃね?
将軍殺しって結構レアなんだよな。他には赤松満祐と公暁くらいしか居ないんじゃね?
82: 歴ネタななしさん
>>81
じゃあ、将軍頼家を自領に押し込めた上、暗殺、
更に朝廷から追討令を出されたのを逆手に取って京を占領し、
天皇上皇を皆、島流しにした時政義時父子は最強なのか。
じゃあ、将軍頼家を自領に押し込めた上、暗殺、
更に朝廷から追討令を出されたのを逆手に取って京を占領し、
天皇上皇を皆、島流しにした時政義時父子は最強なのか。
83: 歴ネタななしさん
>>82
北条政子じゃね?
北条時政は引退させられてね?
北条政子じゃね?
北条時政は引退させられてね?
73: 歴ネタななしさん
インパクトがあるのは松永久秀
逸話も豊富
某ゲームでも際立った強さがある
逸話も豊富
某ゲームでも際立った強さがある
74: 歴ネタななしさん
早雲は梟雄というよりエリート官僚が知事になった感じじゃないか
戰は下手だがすぐれた調整役で民政家
戰は下手だがすぐれた調整役で民政家
78: 歴ネタななしさん
>>74
官僚ならトップに尽くさないとな。
早雲は主家を明らかに乗っ取っている。それも子供を殺すというえげつない方法でね。
官僚ならトップに尽くさないとな。
早雲は主家を明らかに乗っ取っている。それも子供を殺すというえげつない方法でね。
80: 歴ネタななしさん
長曾我部だって助けてもらった一条氏を裏切った
126: 歴ネタななしさん
>>80
それね
実は国親は一条家には行ってないし
元親の祖父も死んでおらずに普通に国親が16のときに隠居してる
つまり一条家は何ら関係ない
裏切ったとすれば娘を嫁に出した本山茂宗
茂宗が死んですぐに国親が難癖つけて攻めてる
それね
実は国親は一条家には行ってないし
元親の祖父も死んでおらずに普通に国親が16のときに隠居してる
つまり一条家は何ら関係ない
裏切ったとすれば娘を嫁に出した本山茂宗
茂宗が死んですぐに国親が難癖つけて攻めてる
86: 歴ネタななしさん
津軽氏とかいう石田三成の娘と神君家康の養子を嫁に貰い関ヶ原合戦屏風も貰い藤原氏を名乗ることを許された4万石そこそこの謎の小大名
むしろ南部がお取り潰しにならなかった方が疑問
むしろ南部がお取り潰しにならなかった方が疑問
88: 歴ネタななしさん
外道さで言えば親父を追放し息子をぶっ殺した信玄が一番だろう
94: 歴ネタななしさん
斎藤道三こそ男のロマン
上司の妻を次々と寝とって、懐柔し
出世していったんだよね
上司の妻を次々と寝とって、懐柔し
出世していったんだよね
99: 歴ネタななしさん
信長、秀吉、家康の行為はいずれも紛れもなく下克上な筈だが
なぜ下克上を語るときに小物の松永、宇喜多如きが大きく扱われ
彼らの行為は無視なのか????
なぜ下克上を語るときに小物の松永、宇喜多如きが大きく扱われ
彼らの行為は無視なのか????
100: 歴ネタななしさん
尼子経久も入れてやってください
113: 歴ネタななしさん
中国地方の暗殺が多いこと多いことw
元就と宇喜多にぬっころされた武将の列伝大杉てワロタ
元就と宇喜多にぬっころされた武将の列伝大杉てワロタ
120: 歴ネタななしさん
宇喜多は謀略尽くしたが、味方、家臣には優しかったからな。
謀略家は疑心暗鬼になって家臣に手を掛ける事が多いが、直家は古参の家臣は一人も殺してない。
暗殺や自決させるのが犠牲者が一番少なくて済むから合理的ではある。
謀略家は疑心暗鬼になって家臣に手を掛ける事が多いが、直家は古参の家臣は一人も殺してない。
暗殺や自決させるのが犠牲者が一番少なくて済むから合理的ではある。
128: 歴ネタななしさん
>>120
当時の軍事行動には乱暴狼藉が付き物だったそうだから
宇喜多直家は民衆にとっては良い戦国大名だったかもな
寺の住職でさえ近くで合戦ともなると出向いて総大将から禁制をもらって
命がけで禁制を掲げて「お主らの主人がこの寺への略奪は禁じておるのじゃ!!!」と
叫んで略奪暴行を防止しないといけなかった
当時の軍事行動には乱暴狼藉が付き物だったそうだから
宇喜多直家は民衆にとっては良い戦国大名だったかもな
寺の住職でさえ近くで合戦ともなると出向いて総大将から禁制をもらって
命がけで禁制を掲げて「お主らの主人がこの寺への略奪は禁じておるのじゃ!!!」と
叫んで略奪暴行を防止しないといけなかった
129: 歴ネタななしさん
下剋上の走りといえば尼子経久公だろうが!
130: 歴ネタななしさん
戦国時代を1番満喫したのは松永久秀
主君も将軍も大仏も殺した正に自由奔放
主君も将軍も大仏も殺した正に自由奔放
131: 歴ネタななしさん
>>130
久秀はパッと見、下剋上の代名詞のように見えるけど
史実を見る限り実は三好本家(長慶、義継)にひたすら一本筋
常に長慶父子を中心に動き、その為には将軍も三好三人衆も信長も敵にも味方にも振り回してる
義継が死んだ瞬間、まともに働いてない
で、死地を求めるように自爆
久秀はパッと見、下剋上の代名詞のように見えるけど
史実を見る限り実は三好本家(長慶、義継)にひたすら一本筋
常に長慶父子を中心に動き、その為には将軍も三好三人衆も信長も敵にも味方にも振り回してる
義継が死んだ瞬間、まともに働いてない
で、死地を求めるように自爆
コメント
に
妹の旦那をコロしてその娘を孕まして周りに喧嘩売りまくって後に
その息子にすべてのツケを押し付けたも入れて欲しい
後兄貴を売って出世した畜生でブサイクな小男が最強の家臣だった
戦国時代の極悪(畜生)主従の2人
コメントする