
1: 歴ネタななしさん
なお本当は一揆が怖いだけだった模様
2: 歴ネタななしさん
有能
4: 歴ネタななしさん
為政者はびびりばっかりだから甘い言葉で民衆を騙すよね
7: 歴ネタななしさん
びびりとか何言われようと自身の安全を確保したのは立派だ
無駄にプライドが高いだけの
>>4
とは格が違う
無駄にプライドが高いだけの
>>4
とは格が違う
6: 歴ネタななしさん
家康「一揆は怖いぞ」
9: 歴ネタななしさん
一方、大日本帝国政府は戦争継続の為、大仏を徴収した
10: 歴ネタななしさん
南蛮人も怖いから追い出しちゃう
11: 歴ネタななしさん
センゴクは今どの辺なんや
15: 歴ネタななしさん
>>11
スレタイのとこやで
スレタイのとこやで
25: 歴ネタななしさん
>>15
こま?
こま?
59: 歴ネタななしさん
>>42
茶々と誰や
単行本やからわからん
茶々と誰や
単行本やからわからん
63: 歴ネタななしさん
>>59
モブ坊主やで
モブ坊主やで
65: 歴ネタななしさん
>>59
暗黒秀吉
茶々「子供欲しいンゴ!寺で妊娠しやすくなる修行するンゴ!」
秀吉「茶々手を出したやつは殺す」
っていうのがあった
暗黒秀吉
茶々「子供欲しいンゴ!寺で妊娠しやすくなる修行するンゴ!」
秀吉「茶々手を出したやつは殺す」
っていうのがあった
18: 歴ネタななしさん
でも民間人が武器所持してるとか普通に治安の面で問題あるよ
アメリカとか民間人が銃もってるせいで警官よく死ぬし乱射事件なんかもあるしな
アメリカとか民間人が銃もってるせいで警官よく死ぬし乱射事件なんかもあるしな
20: 歴ネタななしさん
秀吉より前に似たようなことやってたのに只の媚売りホモロリコンだと思われている前田利家とかいう男
22: 歴ネタななしさん
言うほど刀狩りって徹底されてないで
江戸時代の農村事情調べると普通に持ってるし
江戸時代の農村事情調べると普通に持ってるし
23: 歴ネタななしさん
割と適切な政策だったんだよなあ
41: 歴ネタななしさん
>>23
検地と良い実に先進的やな
検地と良い実に先進的やな
24: 歴ネタななしさん
刀狩りなんて刀持つの禁止されただけで槍とか鉄砲持ってる農民がなんぼでもおったからな
51: 歴ネタななしさん
>>24
害獣もおるししゃーなし
害獣もおるししゃーなし
54: 歴ネタななしさん
>>51
比叡山の僧はサルとたたかうために武装してたってマ?
比叡山の僧はサルとたたかうために武装してたってマ?
66: 歴ネタななしさん
>>54
焼き討ち食らうくらいの畜生集団やで
焼き討ち食らうくらいの畜生集団やで
30: 歴ネタななしさん
大仏も刀から作られるなら本望やろ
本願寺とかも刀とか鉄砲いっぱい持ってたし
武の象徴山本
本願寺とかも刀とか鉄砲いっぱい持ってたし
武の象徴山本
32: 歴ネタななしさん
でも豊臣HIDEのおかげでまともな警察・司法権が施行されることになったんやで
それまでは各団体が好き勝手に自力救済や
それまでは各団体が好き勝手に自力救済や
33: 歴ネタななしさん
今週のセンゴクは茶々が若い坊主に子種を貰うところやったな
立ちバックでパンパンやってたけど体位の歴史的にはどうなんや
浮世絵なんかにもあるんか
立ちバックでパンパンやってたけど体位の歴史的にはどうなんや
浮世絵なんかにもあるんか
45: 歴ネタななしさん
>>33
黄素妙論に正常位・後背位・座位・側位・背面騎乗位とかの記述はあるみたいや
黄素妙論に正常位・後背位・座位・側位・背面騎乗位とかの記述はあるみたいや
34: 歴ネタななしさん
秀吉と江戸幕府の最大の違いってなんなん?
46: 歴ネタななしさん
>>34
官僚制度の発達やろな
官僚制度の発達やろな
47: 歴ネタななしさん
>>34
諸王連合政権と一族独裁政権
諸王連合政権と一族独裁政権
38: 歴ネタななしさん
年貢滞納→必ず死ぬ
刀狩り拒否→絶対死ぬ
一揆→死は避けられない
刀狩り拒否→絶対死ぬ
一揆→死は避けられない
40: 歴ネタななしさん
刀狩りよりも太閤検地でうやむやな国人領主とか
全部秀吉が任命する大名の配下として
体制に完全に組み込まれたことのが影響大きそう
全部秀吉が任命する大名の配下として
体制に完全に組み込まれたことのが影響大きそう
43: 歴ネタななしさん
中世は自力救済が原則だったのに
その土人どもから武器没収するってとんでもない改革やで
その土人どもから武器没収するってとんでもない改革やで
58: 歴ネタななしさん
>>50
なにこれ?
戦のときに持ってくやつか?
なにこれ?
戦のときに持ってくやつか?
56: 歴ネタななしさん
農民と一口に言っても一領具足みたいなやばい連中もおったからな
刀狩りはああいう半農半武のやつらを農民なのか武士なのかはっきりさせるのが目的だったんや
刀狩りはああいう半農半武のやつらを農民なのか武士なのかはっきりさせるのが目的だったんや
57: 歴ネタななしさん
刀狩りって中途半端な豪族たちを「お前ら領主と認めねーから!これから農民として生きろや」したんじゃねえのか?
頼りがある人達はそこに行って家臣団の一員になるって感じで
頼りがある人達はそこに行って家臣団の一員になるって感じで
62: 歴ネタななしさん
信長の野望だと兵農分離取得したらいらない
スキルになるよな
スキルになるよな
コメント
接着剤もない時代だから仕方ないけど
で、その効果は一石二鳥のかなり巧妙なものだった。
⚫︎農村が大量に持っている武器を減らして一揆の発生リスクを抑えることができる。
⚫︎当時、その境が曖昧だった武士と農民の身分を明確に分けることが出来る(徳川幕府が立証したように支配が安定する)。
⚫︎天下統一により兵卒が大量にあぶれ世情が不穏になるところを、兵農分離でそいつらを農村へ帰農させられる。
ガチで徹底的に締めると必ず反発されるから『まあこの辺で』といった感覚がとても大事
あんな銃持ったキ○ガイわんさかの国、例え戦争勝っても占領維持すんの無理やろうし。
コメントする