
1: 歴ネタななしさん
うまくやってたら頼朝と北条氏を倒して義経が天下取れてたと思うんだよね。
3: 歴ネタななしさん
仮に義経が天下を取れても、彼に頼朝のような政治手腕はなく、室町幕府のような不安定な政権になったと思います
36: 歴ネタななしさん
>>3
鎌倉幕府も十分不安定な幕府だったと思うが。
やっぱ徳川幕府に比べると鎌倉も室町も駄目だったと思う。
鎌倉幕府も十分不安定な幕府だったと思うが。
やっぱ徳川幕府に比べると鎌倉も室町も駄目だったと思う。
4: 歴ネタななしさん
政治的手腕ないのかな?朝廷から官位もらったりしたのって意外と対鎌倉を考えてたんじゃないかと思うんだが。
まあそれにしても部下に政治のうまい人がいればな。あの時代武士で政治うまいのなんてほとんどいなさそうだが、
まあそれにしても部下に政治のうまい人がいればな。あの時代武士で政治うまいのなんてほとんどいなさそうだが、
7: 歴ネタななしさん
朝廷から官位貰う時点で、政治的駆け引きダメダメなような気もするが
それに戦術的天才であっても
あのやり方は古参の武士には受けが悪いような気がす
結局は誰もついてこなくなるのがオチなような?
それに戦術的天才であっても
あのやり方は古参の武士には受けが悪いような気がす
結局は誰もついてこなくなるのがオチなような?
8: 歴ネタななしさん
西国での平氏追討は戦術家としては優れていた。 しかし、問題なのは、官職云々もだが、御恩と奉公の関係が分かっていなかったのでは。
義経は頼朝の名代だ。だから手柄を立てるべき立場ではない。
作戦は考えても良いし、実行しても良いし、戦っても良い。
義経は頼朝の名代だ。だから手柄を立てるべき立場ではない。
作戦は考えても良いし、実行しても良いし、戦っても良い。
実は戦闘そのものはあれでまったく問題なく、勝利した。三種の神器の問題はあるが。 問題は、その戦果を義経の手柄にしてはいけないという事だった。
例え義経のおかげで勝ったとしても「鎌倉の御家人たちの奮闘のおかげで勝つことができた」 という風に義経から頼朝に報告するような形があれば、その後の展開は大きく変わっていたことだろう。
例え義経のおかげで勝ったとしても「鎌倉の御家人たちの奮闘のおかげで勝つことができた」 という風に義経から頼朝に報告するような形があれば、その後の展開は大きく変わっていたことだろう。
10: 歴ネタななしさん
有る意味頼朝が化け物すぎる
12: 歴ネタななしさん
頼朝の頃はまだ頼朝自身の方が際立っていたんじゃ?
頼家・実朝の外戚が北条氏だから、そこで北条氏が際立ってきたような外戚文化だからねえ、この頃は
頼家・実朝の外戚が北条氏だから、そこで北条氏が際立ってきたような外戚文化だからねえ、この頃は
15: 歴ネタななしさん
>>12
けど北条氏がそれほど力持つまでになるのを
止められなかった頼朝ってのはどうなんだろう?
結局、義経やノリヨリだかを遠ざけ、北条氏独占の時代を
作ってしまったし。結果実朝で滅んでしまったわけだし。
北条政子が一番の化け物な気がするな。
けど北条氏がそれほど力持つまでになるのを
止められなかった頼朝ってのはどうなんだろう?
結局、義経やノリヨリだかを遠ざけ、北条氏独占の時代を
作ってしまったし。結果実朝で滅んでしまったわけだし。
北条政子が一番の化け物な気がするな。
17: 歴ネタななしさん
>>15
平氏一族の奢りと没落を見ちゃったからだよ。
平氏は身内に甘く次々に昇殿した結果、
清盛の妻の兄まで恩恵にあずかった。
挙句が、
平氏に非ずんば人に非ず
だし。
だから身内に厳しくしなければ武士や世間に示しがつかないと考えたんじゃ?
平氏一族の奢りと没落を見ちゃったからだよ。
平氏は身内に甘く次々に昇殿した結果、
清盛の妻の兄まで恩恵にあずかった。
挙句が、
平氏に非ずんば人に非ず
だし。
だから身内に厳しくしなければ武士や世間に示しがつかないと考えたんじゃ?
23: 歴ネタななしさん
けどさ平家を倒せたのは義経だけだったと思うから。下手に
平家と戦わないで鎌倉と平家が弱ったところに義経が出てったら
もっとうまい事やれたんじゃないかな?
平家と戦わないで鎌倉と平家が弱ったところに義経が出てったら
もっとうまい事やれたんじゃないかな?
25: 歴ネタななしさん
いや、例えば義経が平泉にいたままで頼朝に会いに行かなければ良かったということでは?
藤原秀衡に大局観がなかった?
藤原秀衡に大局観がなかった?
ネタ元: ・義経は頼朝を倒せたか?
コメント
コメントする