
似てるなあ。
31: 歴ネタななしさん
>>1
奇襲戦術ばかりの2人
奇襲戦術ばかりの2人
34: 歴ネタななしさん
>>31
義経流の忍術。楠木流の忍術。
楠木軍には伊賀の服部一族が加わっていた。
義経流の忍術。楠木流の忍術。
楠木軍には伊賀の服部一族が加わっていた。
6: 歴ネタななしさん
キャラが被るわな
8: 歴ネタななしさん
楠木は最後が自爆すぎる
9: 歴ネタななしさん
正成はゲリラ戦を続けなかったのかな!
10: 歴ネタななしさん
義経は戦術の人、致命的な政治音痴
正成は戦略の人、政治を良く分かっていたが政治音痴の後醍醐に潰された
正成は戦略の人、政治を良く分かっていたが政治音痴の後醍醐に潰された
11: 歴ネタななしさん
正成と違って義経は忠臣と言う柄ではなかったな
後白河院には捨てられ頼朝からは追討され奥州藤原氏にも捨てられる
戦っては天皇死なせちゃうとか日本史でも稀なエライことを成してる
義経はむしろ忠義を捧げられる側だな
義仲も義経も忠臣に恵まれた
後白河院には捨てられ頼朝からは追討され奥州藤原氏にも捨てられる
戦っては天皇死なせちゃうとか日本史でも稀なエライことを成してる
義経はむしろ忠義を捧げられる側だな
義仲も義経も忠臣に恵まれた
12: 歴ネタななしさん
教科書では、楠木正成は悪党と習ったけどなぁ
15: 歴ネタななしさん
>>12
「悪党」は悪人という意味ではない
「悪」は力強いという意味で
「悪党」は既存支配体系(幕府や荘園領主)へ対抗した者のこと
「悪党」は悪人という意味ではない
「悪」は力強いという意味で
「悪党」は既存支配体系(幕府や荘園領主)へ対抗した者のこと
13: 歴ネタななしさん
戦後だと評価が落ちたな
14: 歴ネタななしさん
二条道平の日記(1333年)に記録された落書「くすの木のねはかまくらに成るものを 枝をきりにと何の出るらん」
『吾妻鏡』には楠木氏が玉井、忍、岡部、滝瀬ら武蔵猪俣党の武士団と並んで将軍随兵となっており、
もとは利根川流域に基盤を持つ武蔵の党的武士だった可能性が高い。
武蔵の党的武士は、早くから北条得宗家(本家)の被官となって、播磨や摂河泉など北条氏の守護国に移住していた。
河内の勧心寺や天河など正成の活動拠点は、いずれも得宗領だった所であり、正成は本来得宗被官として河内に移住したものと思われる。
討幕運動への参加は、同じ得宗方の紀伊湯浅党との勢力争いがきっかけである。
楠木正成は得宗勢力の内紛によって、旧主を裏切って後醍醐に接近したのであり、この点では足利尊氏(相模国鎌倉出身)と何ら変わるところがない。
(海津一朗・和歌山大学教授)
『吾妻鏡』には楠木氏が玉井、忍、岡部、滝瀬ら武蔵猪俣党の武士団と並んで将軍随兵となっており、
もとは利根川流域に基盤を持つ武蔵の党的武士だった可能性が高い。
武蔵の党的武士は、早くから北条得宗家(本家)の被官となって、播磨や摂河泉など北条氏の守護国に移住していた。
河内の勧心寺や天河など正成の活動拠点は、いずれも得宗領だった所であり、正成は本来得宗被官として河内に移住したものと思われる。
討幕運動への参加は、同じ得宗方の紀伊湯浅党との勢力争いがきっかけである。
楠木正成は得宗勢力の内紛によって、旧主を裏切って後醍醐に接近したのであり、この点では足利尊氏(相模国鎌倉出身)と何ら変わるところがない。
(海津一朗・和歌山大学教授)
18: 歴ネタななしさん
武士としては得宗家を裏切った反逆者の楠木
20: 歴ネタななしさん
>>18
足利も新田も
足利も新田も
19: 歴ネタななしさん
悪党ですから武士ではないよ
21: 歴ネタななしさん
源氏の本拠地は大阪だったのに、いつから武士はいなくなったのか?民が強い土地柄なのかな。
嵯峨源氏、河内源氏。
嵯峨源氏、河内源氏。
23: 歴ネタななしさん
>>21
河内源氏の石川氏が鎌倉時代に栄えたが鎌倉末期には楠木氏に押されて各地に離散する。
河内に残って楠木氏の被官になったのも少なからずいる。
河内源氏の石川氏が鎌倉時代に栄えたが鎌倉末期には楠木氏に押されて各地に離散する。
河内に残って楠木氏の被官になったのも少なからずいる。
24: 歴ネタななしさん
楠木の最後の布陣はなぞだな。
早めに東に引いた新田軍ですら、義貞が逃げるのがもう少し遅れたら戦死する所だった。
ましてや楠木軍は新田軍とともに行動しないと死ぬのは目に見えている。
早めに東に引いた新田軍ですら、義貞が逃げるのがもう少し遅れたら戦死する所だった。
ましてや楠木軍は新田軍とともに行動しないと死ぬのは目に見えている。
26: 歴ネタななしさん
>>24
正成ははじめから負けを覚悟して死ぬ気であった。
正成ははじめから負けを覚悟して死ぬ気であった。
25: 歴ネタななしさん
最期は自害したのか
27: 歴ネタななしさん
>>25
菊池武吉なんか新田の与力だったんだが新田と逃げずに止まって正成と戦い。
「楠木一族・郎等だけで逝きたい。」と尊氏に話しをつけて逃がそうとしているのをゴリ押しをして自害した。
菊池武吉なんか新田の与力だったんだが新田と逃げずに止まって正成と戦い。
「楠木一族・郎等だけで逝きたい。」と尊氏に話しをつけて逃がそうとしているのをゴリ押しをして自害した。
30: 歴ネタななしさん
峰岸氏の本に湊川布陣の謎が乗っていて、
要するに総大将だった義貞が楠木に遠慮して
陣地替えの強制措置を発動できなかった
というものなんだけど、
楠木以外の諸将は相手に損害を与えつつ撤退するという戦略だったんだろうね
だけど楠木軍1000が孤立したことで本隊も各個撃破寸前になった
要するに総大将だった義貞が楠木に遠慮して
陣地替えの強制措置を発動できなかった
というものなんだけど、
楠木以外の諸将は相手に損害を与えつつ撤退するという戦略だったんだろうね
だけど楠木軍1000が孤立したことで本隊も各個撃破寸前になった
33: 歴ネタななしさん
>>30
はじめ楠木軍は700じゃなかったか?
菊池武吉はじめ新田軍の与力が300ほどが退却せずに踏みとどまり1000になったんでは。
はじめ楠木軍は700じゃなかったか?
菊池武吉はじめ新田軍の与力が300ほどが退却せずに踏みとどまり1000になったんでは。
49: 歴ネタななしさん
>>33
それは菊池武吉に引っ張られて前線で包囲されちゃったということ?
それは菊池武吉に引っ張られて前線で包囲されちゃったということ?
51: 歴ネタななしさん
>>49
むしろ前線に取り残された楠木に菊池が合流しに行ったと
むしろ前線に取り残された楠木に菊池が合流しに行ったと
52: 歴ネタななしさん
>>51
兄の武重は足利軍に捕まるが肥後に送り返される。
兄の武重は足利軍に捕まるが肥後に送り返される。
35: 歴ネタななしさん
似てるって言っても正成は籠城戦や、
地の利を生かした戦術の天才。
義経の戦は、一ノ谷や屋島を見る限り城や拠点を攻める天才と言った印象
タイプがまた違う
地の利を生かした戦術の天才。
義経の戦は、一ノ谷や屋島を見る限り城や拠点を攻める天才と言った印象
タイプがまた違う
36: 歴ネタななしさん
なんとなく楠木正成の兵法が真田昌幸に似てると思った
39: 歴ネタななしさん
正成の献策どおり京で戦えば勝てた
40: 歴ネタななしさん
勝てるけど尊氏を討ち取るかは別の話
41: 歴ネタななしさん
>>40
尊氏もあまり負けてばかりいると味方が集まらなくなるんじゃない。
尊氏もあまり負けてばかりいると味方が集まらなくなるんじゃない。
43: 歴ネタななしさん
楠木は尊氏に勝てない
58: 歴ネタななしさん
湊川って一の谷の合戦の源氏軍vs船のない平家軍みたいなもんだね
直義軍が義経軍、斯波高経軍が多田行綱軍
東に回り込んだ細川定禅が範頼軍と同じ役割を果たしている
となると宮方は水軍で東の生田を切られないようケアしながら西の戦線に向くしかない
厳しいね
直義軍が義経軍、斯波高経軍が多田行綱軍
東に回り込んだ細川定禅が範頼軍と同じ役割を果たしている
となると宮方は水軍で東の生田を切られないようケアしながら西の戦線に向くしかない
厳しいね
60: 歴ネタななしさん
明治以前の楠木正成の評価ってどうだったの?
61: 歴ネタななしさん
>>60
武士階級は朱子学だったから、
楠正成は尊王思想で英雄扱い。
足利尊氏は朝廷に弓引いたから逆賊扱い。
極端になってきたのは水戸史学意向だと思われ
武士階級は朱子学だったから、
楠正成は尊王思想で英雄扱い。
足利尊氏は朝廷に弓引いたから逆賊扱い。
極端になってきたのは水戸史学意向だと思われ
62: 歴ネタななしさん
戦後にぱたっと楠木正成の人気が落ちたというようなことを聞いてるから、てっきり明治以降の皇国史観で持ち上げられた人物なのかなと思ってたけどそうでもないのかな
今、楠木正成を褒める人って正直だいぶ右曲がりなダンディなイメージだよね
義経は政治色ないけど
今、楠木正成を褒める人って正直だいぶ右曲がりなダンディなイメージだよね
義経は政治色ないけど
63: 歴ネタななしさん
>>62
日本会議や維新も楠木のことを話していることを聞かんな。
橋下なんかも楠木の話を聞いたことない。地元なのに。
日本会議や維新も楠木のことを話していることを聞かんな。
橋下なんかも楠木の話を聞いたことない。地元なのに。
64: 歴ネタななしさん
>>62
義経は非業の死を遂げた若いイケメンで
大河でもそのイメージのまま滝沢がやったりしてたけど
楠木正成ってただの土豪のおっさんだしな
大河太平記で武田鉄矢が泥臭いイメージでやって
あれはだめだわ
義経は非業の死を遂げた若いイケメンで
大河でもそのイメージのまま滝沢がやったりしてたけど
楠木正成ってただの土豪のおっさんだしな
大河太平記で武田鉄矢が泥臭いイメージでやって
あれはだめだわ
71: 歴ネタななしさん
正行はイケメン青年だったな
四條畷駅にも正行像があるけどかっこいい
四條畷駅にも正行像があるけどかっこいい
72: 歴ネタななしさん
義経の戦い方は学術的な考察もあるけど、
楠木の戦い方はどんなのだったかよくわからない。
楠木の戦い方はどんなのだったかよくわからない。
ネタ元: ・楠木正成と源義経
コメント
機動力活かした戦術が得意の義経と寡兵で大群を破る楠
自分の領土はなくあくまでも御曹司の義経と主君はいても己が領主の楠
全く似てない
コメントする