2018y01m07d_212330263
380: 歴ネタななしさん
脳筋にも分かり易い説明。天子さまを守るのが御親兵、民を守るのがポリス。

さてやっと大久保家の女性問題が出てきました。

384: 歴ネタななしさん
久光、大久保の去られて子供みたいに泣いちゃう!!!

385: 歴ネタななしさん
大久保怖すぎる

386: 歴ネタななしさん
大久保と久光の決別。久光思わず「一蔵!いかないで」と泣いちゃってます。
ここはきちんと描いて良かった。

396: 歴ネタななしさん
今日は大久保と西郷にドラマの焦点を絞ってるから、
なかなかいい感じ。

398: 歴ネタななしさん
なぜ鹿児島で西郷さんが大久保より好かれているのが分かるような気がした。

401: 歴ネタななしさん
大久保が西郷を頼って虚勢を張ってる危うさがあるのは人間らしくていいと思う。

403: 歴ネタななしさん
政治劇や歴史ドラマは描けない脚本だから、
大久保西郷2人の心情中心のドラマと割り切ったなら見られる。
どっかで聞いたセリフ・・。

405: 歴ネタななしさん
明治編になっていい感じになったぞ。

407: 歴ネタななしさん
やっとエンジンに火がついたな
面白すぎるわ

409: 歴ネタななしさん
ようやく大河な雰囲気になってきたな

415: 歴ネタななしさん
大久保が不満で退出しようとする土佐や肥前の政治家を止めに入る岩倉の演技が吉本新喜劇にしか見えなかったのだが

421: 歴ネタななしさん
>>415
舐めてる、というかふざけきってるね
大阪弁しゃべる公卿といいあのお笑いみたいな演技と言い
よく視聴者が怒らないもんだわ

417: 歴ネタななしさん
大久保木戸の呉越同舟な関係も面白いんだよな
伊藤の存在もいい

418: 歴ネタななしさん
今日めっちゃ面白かったわ
最終回後に見返して泣ける回になりそう

422: 歴ネタななしさん
木戸がヒゲ面なのはおかしい。
大久保が本格的にヒゲ生やすのは使節団出発してから。

この時点では、まだ総髪チョンマゲに和装に帯刀のはず。
磯田、ちゃんと時代考証しろや。

429: 歴ネタななしさん
>>422
磯田さんはこの作品では冷遇されてますw

442: 歴ネタななしさん
廃藩置県をやるということは、引退した西郷がそれを聞いて、「こげなアホな!」という感じになるんだろうね。
西郷は自分でも言ってるように、すべてぶち壊してきて、その結果として薩摩も武士階級も無くして、
いったい自分はなんのためにいままで苦労してきたんでごわすか?っていう、なんとも徒労感というか、
お気の毒な流れだね

451: 歴ネタななしさん
>>442
西郷は武士階級を守ろうなんてしたことはないけどな
中央に居た時は武士の特権を奪う廃藩置県や徴兵制敷いたし
神風連なんかは廃刀令で反乱起こしたけど薩摩は武士の特権はく奪で反乱起こしたわけでないし

450: 歴ネタななしさん
しかし久光との対面シーン、鶴瓶のニラニラした顔が
岩倉具視(いつもの写真)に似ていたぞ
(演技を誉めているのではない)

458: 歴ネタななしさん
それにしても中央にきたものは大出世だな。
大久保と久光の立場の逆転がありのままだったな。

464: 歴ネタななしさん
>>458
薩長土肥は藩を踏み台にして下級武士が大出世みたいなオチだからね
藩主から見れば詐欺師の集団でしかない

459: 歴ネタななしさん
意外と思ってたより面白いな明治編
幕末終わったら全くつまらなくなるかと思ってた

462: 歴ネタななしさん
これさあ・・・
自分は脳内補完できるからいいけどさあ・・・
何も知らん人・・・何も分からんかったんじゃないの今日の回
ひどくねこれ

465: 歴ネタななしさん
今日のは、大久保さんが主役だったね

471: 歴ネタななしさん
翔ぶが如くより大分遅れて始まった明治編だが
これならばもっと早く明治編に入れば良かったのにな。

472: 歴ネタななしさん
古今東西どんなジャンルのドラマも人間の機微を上手に描くのが面白いドラマよ。

473: 歴ネタななしさん
ちょっと・・・なんかみんな急に新登場人物もまだなじみがないままに
ケンカ口論の内容も一方通行同士で交わることもなく
よっぽどこのドラマやこの時代が好きな人でないと、見てて難しかったんじゃないかな

491: 歴ネタななしさん
>>473
のちの私学校幹部もそうだけど、やっぱ土肥の連中もモブ高官みたいなまとめかたされてるなあ

475: 歴ネタななしさん
なんか、ドロドロ感が面白かった

479: 歴ネタななしさん
ヒー様引っ張り過ぎたんだよな

508: 歴ネタななしさん
>>479
登場から最後まで雑で俗なのにやたら長かったな

とはいえ大河らしさあった今週物足りなく感じたわ
毒されてんのかな

480: 歴ネタななしさん
飛ぶが如くと比べるのは酷だけど
西田と鹿賀丈史のやり取りの方が見どころあったよなぁ
まぁ原作が司馬遼太郎と林真理子じゃその時点で勝負ついてるってのもあるけどさ
役者の問題より原作や脚本の問題だと思う

481: 歴ネタななしさん
>>480
征韓論激論の時の
まわりのポカンが彼らの存在の大きさ
示してて面白かった

485: 歴ネタななしさん
西郷が大物らしい雰囲気になったのはいいが
周りがみんな馬鹿っぽいのが残念だ

490: 歴ネタななしさん
良い出来だったね

西郷と大久保の友情、良かったよ。

ネタ元: ・【2018年大河ドラマ】 西郷どん part100