2018y01m07d_212330263
87: 歴ネタななしさん
重かったが面白かった
そして信吾の軍帽に旭日旗にだと朝鮮人が騒ぐ悪寒が

92: 歴ネタななしさん
明治編は最初面白くなりそうだったけど、世の中に伝わってる話をそのまま再現しているだけで、今一つ。

大胆に仮説を立ててキャラにブレがないようにした方が良かったのでは。

97: 歴ネタななしさん
>>92
明治天皇も大久保も、自殺願望(死に場所を求めている)の西郷を止めたかったのです。

102: 歴ネタななしさん
>>92
それをやる意欲が制作陣に無い
島編で時間も予算も使い尽くした
能力も無かったかは不明としておくw

105: 歴ネタななしさん
>>92
わかる
最初のさわやか西郷を貫いたほうが新しくて良かったと思う
おまえらの声に影響されて安易に黒化させすぎだ、過程がおざなりじゃん

109: 歴ネタななしさん
>>105
自分幕末全く詳しくないけど戊辰あたりの西郷の変化はついていけなかったし面白くもなかったな
明治に入ってからはけっこう面白いと思ってるけど

96: 歴ネタななしさん
ますます大久保が鹿児島で嫌われることにw
だれだよこんな脚本にしたのはw
とぶがごとくとは全然違う大久保

106: 歴ネタななしさん
>>96
とぶがごとくをやたら絶賛する人を見るけど
それがそんなに良いなら大久保さんはもう少し好かれてたんじゃないのかといつも思う

111: 歴ネタななしさん
>>106
偉人だけど好かれるような人でもないだろw
と言うか、人に好かれる偉人とかいるのか?

98: 歴ネタななしさん
中園っちは誰かを上げるために誰かを下げるってのを朝ドラでもやって
あのさあってなったから、大久保さんがそういう被害にあうのもしょうがないかと
炭鉱王ageのために白蓮をあんな描写にして

99: 歴ネタななしさん
大久保が極悪非道に描かすぎだ
それに比べて木戸が良い人
しかも西郷と仲良し
斬新だ

108: 歴ネタななしさん
糞回、後半15分は見所アリ。

145: 歴ネタななしさん
「そないに朝鮮に行きたいんやったら、天子様に直訴すれば
ええやん。おまえの頼みで天子様は薩摩に行ったんやないんかい」
鶴瓶ならそう言う。岩倉は知らん。

162: 歴ネタななしさん
>>145
実際は侍従に根回しして会えないようにしてたらしい

155: 歴ネタななしさん
鶴瓶のヅラよくできてる、本当に自髪に見える
黙ってニヤリとして冷酷な表情してるところは良いわ

156: 歴ネタななしさん
先週下げすぎた大久保が今回多少戻したかな

160: 歴ネタななしさん
明治編最高に面白い
江戸末期編は何だったんだろうか

161: 歴ネタななしさん
シリアスになりすぎちゃってヤベーな
みんな鬱病になるだろ

163: 歴ネタななしさん
この物語のピークは西郷と大久保の決別というこの回なのに
それまでの積み重ねが全く無いから全然盛り上がらなかった

やはりと言うべきか「西郷どん」は失敗した

171: 歴ネタななしさん
>>163
そうなんだよね
だから一部の信者以外には全く心に響かないし、視聴率も低いまま
完全に脚本の失敗

172: 歴ネタななしさん
大久保、最後に西郷に何か言いたかったのに
西郷も奥さん?も無視したのおかしいよねw

182: 歴ネタななしさん
>>172
1回西郷に振り向かせてから、ゆうが入ってきた方がよかったよな

173: 歴ネタななしさん
今日は三条まろと木戸孝允が良かった

174: 歴ネタななしさん
岩倉があんなキャラじゃなく大久保級の糞まじめ役だったら物語も締まったのにな、そこが残念

175: 歴ネタななしさん
人格や人間関係に積み重ねを感じないドラマだなあ

176: 歴ネタななしさん
1年ぶりに帰ってきた岩倉が天子に奏上できるのに

日本にいながらその体制を作れなかった西郷たち留守政府の負けだな

179: 歴ネタななしさん
今回が事実上の両雄対決だと聞いて久しぶりに見た
西郷は長屋で大久保は豪邸に住んでいたり
大久保が政治的野心だけで動いているように見えたり
西郷を取り次ぐななどと小さいことを言ったり
朝議がタメ口だったり


181: 歴ネタななしさん
大河って基本的にハッピーエンドじゃないよね

204: 歴ネタななしさん
>>181
直虎はハッピーエンドだった

183: 歴ネタななしさん
脚本屋さん気がおかしくないか
幕末最悪のテロリストにして幕府を倒すためならどんな汚い手も使うと言い切った西郷はどこへ行ったのか
不定浪士を東京に送りこんでテロやらすとか、近衛師団を率いて大久保邸を攻めるとか、西郷にはまだ残された手があろうに
そうしなかった理由の説明が西郷の人が変わったからで済ますのか

186: 歴ネタななしさん
最後は大久保が暗殺されるとこで終わるのかな?
西郷の手紙を常に持ち歩いてたということだけど

ただ、みな死んで終わるのは一般ピーポ向けの
ドラマとしては後味悪そう

197: 歴ネタななしさん
>>186
伊藤、山縣の第二世代が、三傑の意志を無駄にしませんと誓うシーンで明るいラスト。

これならみんな納得するだろう。

208: 歴ネタななしさん
>>186
最期まで描いた大河なんていくらでもあるよ。
それこそ、篤姫だって、篤姫も小松も亡くなったし。

231: 歴ネタななしさん
>>208
西郷の死は士族の終わりとしての意味があるけど
大久保の死に意味を持たせるの難しいんでは

192: 歴ネタななしさん
それにしても西郷も辞めないで他になんかあっただろ、ちょっと自分のいうことと違うこと
になったから辞めるってただのわがままとも見える。

203: 歴ネタななしさん
帰ろうとした西郷にやや涙目の大久保が「吉之助さぁ」って呼び止めたけど、内田有紀が入って来なかったら何を言うつもりだったんだろ

207: 歴ネタななしさん
あそこであの展開に持って行っちゃうところがこの脚本家のダメなところなんだろうな

214: 歴ネタななしさん
>>207
ふきといい、変なとこで女に邪魔させる脚本書いてるなw

210: 歴ネタななしさん
ストーリーとか脚本はともかく演者はすげーと思うわ
みんな渡辺謙に触発されたのかな

220: 歴ネタななしさん
途中から何を見せられてるのかわからなくなった
西郷がいい人すぎる
三条公が留守政府褒めてたのも意味がわからない
特に予備知識もなくドラマだけ見てる層は話理解できないだろ

225: 歴ネタななしさん
三条と西郷が「留守政府時代はまとまっててよかったなあ」って理想みたいに言ってたけど
大久保たちが帰ってくるちょっと前まで、井上や山県の辞職絡めて内紛しとったじゃないのw

226: 歴ネタななしさん
大久保、西郷、江藤の勢力争いは
史実はもっと凄まじかったらしい
 そういう経緯があったというのに
ずっと勢力争いを続けた山縣…

薩摩閥のまとめ役は 家老の小松だったから
小松の早死にが惜しまれる
 長州の萩の乱は木戸が 鎮圧したけど
木戸が健在であればこそ大きな戦争にはなっていない
小松が壮健なら 交渉が上手い人望も厚いので
戦争はもっとすくなかっただろう
ただ久光のお世話云々も大変だから
小松は病弱 心労で早死にしたかもしれない

241: 歴ネタななしさん
そもそも西郷さんを好きにさせといて
大久保さんを嫌いにさせる風に描くのが
イージーなんだよ、私馬鹿ですって言ってるようなもんだよ
脚本家的にはねw

243: 歴ネタななしさん
>>241
黒田官兵衛の時も石田三成を
異常に悪く描いてなかった?
もう忘れかけてるけど

247: 歴ネタななしさん
>>243
BSでやってるけど
あの石田も酷いな
個人的に三成はTBS関ヶ原の
病的に正義に拘る加藤剛のイメージ

254: 歴ネタななしさん
>>247
田中圭の石田三成はおれのイメージにピッタリだったな
文系エリートが体育会系から嫌われる感じで

267: 歴ネタななしさん
>>254
久々の嫌な奴な三成よかった。

246: 歴ネタななしさん
西郷が大久保を嫌いになれないとか、薄っぺらい恋愛ドラマみたいで女性脚本家の限界を感じる
本当に脚本が最低で役者が気の毒

251: 歴ネタななしさん
桐野たちは西郷どんに諭されたのに薩摩へ帰るのか
これから西郷どんが薩摩で何を望み何をするようにドラマで描かれるのか興味がある

280: 歴ネタななしさん
大久保は 仕事では厳しい人だけど
大阪在住の際は 小松と親しかった五代と
小松の墓参りしたという逸話は泣けるな

ちなみに大久保は 優秀な五代には明治政府入りして欲しかったんだけど
大阪の経済界の人たちに反対されて実現しなかった

283: 歴ネタななしさん
来週は江藤が晒首になるのが楽しみ

江東醜態笑止ナリ

287: 歴ネタななしさん
>>283
そうなんだよなあ・・・
大久保さんは政敵の死に関して
恐ろしく冷たい

294: 歴ネタななしさん
来週、佐賀の乱、江藤斬首でまたまた大久保の立ち回りさらにが悪党にw

298: 歴ネタななしさん
>>294
wikiにも出て来てる
江藤斬首と西郷死去のヒャッハーモード
瑛太の熱演でやるのかな

297: 歴ネタななしさん
登場人物みんな矮小化されてて気の毒になってきた

ネタ元: ・【2018年大河ドラマ】 西郷どん part104