2018y04m12d_121636804
3: 歴ネタななしさん
義龍が長生きしたら面白かったのに
道三もあの世でガッカリしたことだろう

11: 歴ネタななしさん
>>3
ほんそれ
義龍が長命だったら信長もただの尾張の小大名として終わっていたかも。
もしかしたら尾張守護の斯波家や本家織田家と結んだ義龍によって逆に滅ぼされていたかも知れないしね

77: 歴ネタななしさん
>>11
今川吉本が上洛→本願寺に対抗できず一向一揆政権誕生

10: 歴ネタななしさん
義龍の身長は195cm

30: 歴ネタななしさん
>>10
巨人症的な病気やろか
早死にみたいやし

12: 歴ネタななしさん
道三の油売りは司馬さんの創作だけどね
まぁ、下克上には違いないが

15: 歴ネタななしさん
今の、何もない岐阜県のイメージがあるから
なんで信長は美濃攻略に何年もかかってるんじゃって思うけど
当時は日本有数の大都会なんだよな

17: 歴ネタななしさん
>>15
大都会って言うか石高が濃尾で100万石って言う上国だからね
更に美濃源氏も当時は名門だったし

16: 歴ネタななしさん
義龍は家臣抱き込んで親父隠居させたり弟おびき出して殺したり美濃の統治体制確立したり智略に優れた人ってイメージ

23: 歴ネタななしさん
>>16
義龍は傑物だったのに何で龍興はあんなにぼんくらだったんだろう?

24: 歴ネタななしさん
>>23
じいさん親父の教育まともに受けてないし
大事に育て過ぎられたと思われ

29: 歴ネタななしさん
>>24
三代目が会社を潰すみたいなことやね

65: 歴ネタななしさん
>>23
まだ子供だったから仕方なかったって聞いたことある
まあどんな大人物もそれなりの歳になるまではパッとしなかったりするしな

110: 歴ネタななしさん
>>23
芸術家肌だった。決して凡人だったワケではない。
特に鷹の絵は現代でも高い評価を受けている。
今川氏真もそうだが、生きるか滅びるかの戦争中に芸術だのスポーツだのは無用って事だよね。

18: 歴ネタななしさん
斎藤義龍って織田信長をフルボッコに
した事あるんだっけ?

20: 歴ネタななしさん
>>18
した事あるって言うかしてた
義龍早死にじゃなかったら美濃はとれなかった

19: 歴ネタななしさん
信長も道三も欲しいがった岐阜て何か秘密があるだろ

26: 歴ネタななしさん
>>19
肥沃な濃尾平野の一角を担い、中山道から京に至る物流と交通の要所だったから

27: 歴ネタななしさん
病気がちだったからどちらにしろ長生きは出来ないな
義龍は行動が遅いので、それ以上の勢力拡大は難しかっただろう

28: 歴ネタななしさん
義龍の代になって足利義輝から三管領の次のポストの御相伴衆に選出されてるからな
関東の北条氏や安芸の毛利氏や駿河の今川氏と同格と認められたということ
織田や武田や長尾・上杉よりも格上の存在

33: 歴ネタななしさん
>>28
三管領の下って政所執事、侍所諸司じゃね?

41: 歴ネタななしさん
>>33
三管領・御相伴衆は身分地位で
管領・政所執事・侍所諸司は職責や

32: 歴ネタななしさん
油いらんかねー?

36: 歴ネタななしさん
信長が美濃平定に8年とは言うが
武田信玄の信濃平定は二代で十数年かけてるし
徳川家康の三河平定は6年掛かってるし
織豊政権期のパワープレイが異常なだけ

37: 歴ネタななしさん
名作
no title

50: 歴ネタななしさん
ほんと土岐頼芸の隠し子だって話は、どうなんだろうな。体格とか。
室町幕府の守護や守護代家は、要するに鎌倉武士の末裔だから、それこそゴリマッチョの印象あるだろ。
のちの戦国大名は、斎藤道三も含めて、そんな印象無いけど。

53: 歴ネタななしさん
年末くらいに織田信長(渡辺謙が主演)の再放送やってたけど、道三役の松方弘樹がいい味出してた
そして渡辺謙は伊達政宗にしか見えなかった

54: 歴ネタななしさん
15000なんて兵 当時いたか?
元々道三は家臣の主君を追い出して家臣たちに恨み買ってるからな

61: 歴ネタななしさん
>>54
腐れ坊主共(商工金融極道ギルド)の加勢だと思う

63: 歴ネタななしさん
ただ傑物は多軍VS寡兵との戦いに勝っている

信長の桶狭間  2000 VS 2万
氏康の河越城  1000 VS 4万
元就の厳島    3000 VS 3万

67: 歴ネタななしさん
>>63
島津家久も思い出してくだちぃ

66: 歴ネタななしさん
早死にしすぎて評価出来ないけど道三は信長の方を評価してた事は確かみたいだな

76: 歴ネタななしさん
死ぬのが後10年遅かったら確実に信長は天下取れてない

80: 歴ネタななしさん
一色氏を名乗った経緯がわからん
どういう伝手だよ

88: 歴ネタななしさん
>>80
母親が一色家の女という説

81: 歴ネタななしさん
うちのご先祖さま、道三 側についてひどい目にあった

86: 歴ネタななしさん
斎藤龍興は無能みたいに扱われてるけど信長に徹底抗戦してるんだよな
蹴鞠を披露したあいつは再評価されてるのに

89: 歴ネタななしさん
なんで一発屋なのにこんな頭に残るんだよ道三

100: 歴ネタななしさん
戦国時代は江戸期よりも平均身長は高かったらしいが、それでも栄養状態が庶民よりも高い武将クラスで160㎝は無いくらい
義龍やら秀頼が2mクラスってのは風聞で盛り過ぎたんだろう
実際は180㎝無かったんだろうな
軍勢の数も盛り過ぎだよ
70万石の今川が2万~3万も動員できるワケがないし、最大70万石の信玄が3万率いたなんて不可能

101: 歴ネタななしさん
>>100
動員できるわ
農閑期の戦なんて成人男性丸ごと連れてくんだぞ

104: 歴ネタななしさん
>>101
ムリムリ
農閑期とか関係なく、生産力=人口だから、貧しい国には人そのものがいない
1万石で招集出来るのが250人辺りまでって言われてるから、
今川や武田の全兵力は18000人って事になる

107: 歴ネタななしさん
1万石250人はあくまで軍役の目安として採用される例の多い数字であって動員限界ではない
備1つ=200から300人くらいなので万石持ちは最低備を1つ持つべしということ
どうもこの数字も武者と足軽合わせた戦闘要員のみなのか、雑役人夫を入れた総数なのか場合によって違うので実態がよく分からない
よく出てくる明智家中軍法ってやつだと1万石で総数600人とかになる
これが戦国時代の標準的な定数だとするならやろうと思えば1万石で1000人くらいいくんじゃね
遠征でそこまでやったら破綻するだろうけどね

108: 歴ネタななしさん
遠征軍でなければ農閑期なら一万石で2000人ぐらいまで動員できるんじゃね?
一万石は一万人の人口を養えるってことだからな

109: 歴ネタななしさん
国持ち大名の満を持した遠征じゃなくて美濃国の内乱だぞ
そんな戦に万の兵を動員できるわけ無いだろw

111: 歴ネタななしさん
明智光秀家中軍法だと確かに100石で6人になってるけど、
後を読んでいくと戦闘用員が1000石で30人弱とか書いてあるんだよな
つまり、1万石で600人ってのは荷駄や整地、建設用等の非戦闘要員を含めての数って事になる
実際の「兵」数としては通説の1万石250人は間違ってないよ

129: 歴ネタななしさん
>>111
人口の40分の1だから正しいんじゃないの
あの大東亜のような戦争でも無理矢理かき集めて、
500万人ほどだから人口の20分の1程度
この程度で無いと、生産に従事する人間が
かなり不足する
江戸時代士族は人口の7パーセントだが、
女、子供、老人除けば兵力なんて、その3分の1
いかないからね

112: 歴ネタななしさん
龍興は単純に若かったんだろ

家督ついだのが14歳で、そのあと数年間は信長の進軍を阻み続けて、ついに岐阜城落とされて三重に逃れた時ですら20歳だぞ
ろくな家臣もいないこの歳の子供に無能無能言うのは流石にひどくないか?

113: 歴ネタななしさん
>>112
信長は18で家督継いで20で尾張平定して26で上洛してるんやで

114: 歴ネタななしさん
>>113
14と18じゃ全然違うわ 中2と高3だぞ

116: 歴ネタななしさん
それ以前に、道三死亡が1556年で義龍死亡が1561年
5年で領主が2回も変わったら家臣団もガタガタでしょ

121: 歴ネタななしさん
あだ名がマムシとか嫌だな
コブラとかだったら格好良かったのに

125: 歴ネタななしさん
>>121
じゃあ俺が今日から尾張のコブラを名乗るか

128: 歴ネタななしさん
岐阜城のてっぺんまで登って周りを見渡すと
何となく信長の気持ちがわかるような気がする
「今ここから見える範囲が全部自分の物になった この勢いで天下も…」

131: 歴ネタななしさん
>>128
金華山のあたりって平地に突然あらわれた山だから見晴らしいいんだよね

眺めだけで言えば百々ヶ峰の方が上だけど、あそこは戦国時代に戦略的な拠点とかにはならなかったのかな

132: 歴ネタななしさん
>>128
遠くから攻めてくる軍勢も丸見えだし
雨の日とかじゃなければ攻めにくそうな城

ネタ元: ・斎藤義龍が斎藤道三に謀反した際、道三が兵1000人、義龍に15000人が集まったので道三は逆に感激した