
257: 歴ネタななしさん
吉之助と半次郎のシーンが見ごたえがあったから許してやる。
258: 歴ネタななしさん
台湾出兵はすっ飛ばしそうな空気なんだが……。
267: 歴ネタななしさん
>>258
西郷絡んでないからな
西郷絡んでないからな
259: 歴ネタななしさん
小物役者がわらわら集まってわめいてると何が何やら
がっかりビジュアルになった青年菊次郎に失望
襲われた後何わめいてるのかわからない鶴瓶はどこまで行っても大阪のおっちゃん
そんな中でも玉鉄は光るな
桐野ageのためにラストむりくりやってるけど、この役者にはチャンス与えれば化ける可能性を感じた
犬にリード付けたのは批判対策なんだろうけど時代背景考えるとなんか不自然
がっかりビジュアルになった青年菊次郎に失望
襲われた後何わめいてるのかわからない鶴瓶はどこまで行っても大阪のおっちゃん
そんな中でも玉鉄は光るな
桐野ageのためにラストむりくりやってるけど、この役者にはチャンス与えれば化ける可能性を感じた
犬にリード付けたのは批判対策なんだろうけど時代背景考えるとなんか不自然
262: 歴ネタななしさん
玉鉄は将来NHK大河ドラマの主役張らせてもいいんじゃね
不動の佇まいといい、品格ある存在感あるわ
不動の佇まいといい、品格ある存在感あるわ
279: 歴ネタななしさん
>>262
玉鉄は時代劇映えする顔だな
竹中半兵衛なんか見てみたいかな
竹中半兵衛・・玉山鉄二
半兵衛の妻・・尾野真千子
竹中重元・・・西田敏行
半兵衛の母・・樋口可南子
安藤守就・・・杉良太郎
羽柴秀吉・・・中村芝翫
羽柴秀長・・・佐々木蔵之介
蜂須賀小六・・宇梶剛士
黒田官兵衛・・市川海老蔵
織田信長・・・唐沢寿明
斎藤龍興・・・桐谷健太
斎藤義龍・・・佐藤浩市
帰蝶・・・・・篠原涼子
明智光秀・・・堤真一
斎藤道三・・・北大路欣也
玉鉄は時代劇映えする顔だな
竹中半兵衛なんか見てみたいかな
竹中半兵衛・・玉山鉄二
半兵衛の妻・・尾野真千子
竹中重元・・・西田敏行
半兵衛の母・・樋口可南子
安藤守就・・・杉良太郎
羽柴秀吉・・・中村芝翫
羽柴秀長・・・佐々木蔵之介
蜂須賀小六・・宇梶剛士
黒田官兵衛・・市川海老蔵
織田信長・・・唐沢寿明
斎藤龍興・・・桐谷健太
斎藤義龍・・・佐藤浩市
帰蝶・・・・・篠原涼子
明智光秀・・・堤真一
斎藤道三・・・北大路欣也
266: 歴ネタななしさん
役者はすごいよ
役者はすごい、うん
役者はすごい、うん
270: 歴ネタななしさん
なんか今の大河って幕末に徳川幕府の中で一生懸命やってたけど
世間のニーズとはズレてて悪手を打ちまくりでドツボにはまってくのと似てるんだよな
世間のニーズとはズレてて悪手を打ちまくりでドツボにはまってくのと似てるんだよな
271: 歴ネタななしさん
西郷ほどの知識がある人が、火種に
なる私学校を続けるのも解せないなぁ
なる私学校を続けるのも解せないなぁ
272: 歴ネタななしさん
西郷ほどの人物も豪傑な薩摩士族をまとめるのは至難だったんだよ
ばらけさせすと暴発したろうし一つにまとめるしかなかった
結果、不平士族の一掃になったけど
ばらけさせすと暴発したろうし一つにまとめるしかなかった
結果、不平士族の一掃になったけど
273: 歴ネタななしさん
大久保正妻妾の対面に告げられた約束事に狼狽する大久保卿、ここには尺を使うのね
あと何故か封印していた人斬りの本領を私学校で発揮する半次郎に城山アコーディオン伏線の新八どん
救いは大山さぁの小芝居オンパレード
あと何故か封印していた人斬りの本領を私学校で発揮する半次郎に城山アコーディオン伏線の新八どん
救いは大山さぁの小芝居オンパレード
281: 歴ネタななしさん
半次郎のるろうに剣心みたいなチャンバラwww
大野はホリバーターだからか見せ場多いな
おゆうと満寿の対面が怖すぎw
大久保はサリーちゃんのパパに見えるww
大野はホリバーターだからか見せ場多いな
おゆうと満寿の対面が怖すぎw
大久保はサリーちゃんのパパに見えるww
282: 歴ネタななしさん
シサツは刺殺、刺殺
どっちが現代的にあってるんだ?
惨いリンチで刺殺といわされたんじゃないのか?
どっちが現代的にあってるんだ?
惨いリンチで刺殺といわされたんじゃないのか?
284: 歴ネタななしさん
>>282
私学校生徒が西郷に嘘の報告するとも思えん
一方政府側は隠蔽できるからね
私学校生徒が西郷に嘘の報告するとも思えん
一方政府側は隠蔽できるからね
285: 歴ネタななしさん
>>282
視察だったけど薩摩の若い連中が相手を拷問して無理矢理、刺殺にしたという説もある。
視察だったけど薩摩の若い連中が相手を拷問して無理矢理、刺殺にしたという説もある。
286: 歴ネタななしさん
ナレの乱、ナレ晒し首
287: 歴ネタななしさん
西郷がマシに見れるぐらいバカしかおらん。
288: 歴ネタななしさん
だよなぁ、大久保を始め政府の権限越えて西郷を刺殺せよとか川路もさすがにだせんだろ。
鹿児島の様子をつぶかたなく視察してこいというのが本分だと思うけどな。
鹿児島の様子をつぶかたなく視察してこいというのが本分だと思うけどな。
295: 歴ネタななしさん
革命はその後始末が大変やなー
半次郎のアクションはびっくりした、面白かったけど
半次郎のアクションはびっくりした、面白かったけど
296: 歴ネタななしさん
江藤ザマァwwwwとしか言えんわ。
こいつ、ただの屑としか思えなかったし、西郷どんでは。
屑らしい末路だわ。
こいつ、ただの屑としか思えなかったし、西郷どんでは。
屑らしい末路だわ。
298: 歴ネタななしさん
佐賀の乱は多分に大久保とと江藤の私怨の側面があったからな
300: 歴ネタななしさん
もう少しさ・・・もう少しさ・・・偏差値あげてくれよ・・・登場人物たちの。
ダークとか悪役のように見せてる陣営が至極まともじゃないか。
ダークとか悪役のように見せてる陣営が至極まともじゃないか。
301: 歴ネタななしさん
>>300
偏差値上げたらみんな馬鹿になっちゃう
偏差値上げたらみんな馬鹿になっちゃう
302: 歴ネタななしさん
>>301
今よりはマシになるのではないかな・・・と期待。
とりあえず半次郎を筆頭にしたくそバカ過ぎ集団は滅び去ってほしいな。
今よりはマシになるのではないかな・・・と期待。
とりあえず半次郎を筆頭にしたくそバカ過ぎ集団は滅び去ってほしいな。
321: 歴ネタななしさん
江藤って確か司法を作った人じゃなかったっけ。
331: 歴ネタななしさん
>>321
そうだよ。
司法を作った彼が法によって裁かれ、処刑されたのはまさに皮肉。
しかも、裁判長はかつての部下。
そうだよ。
司法を作った彼が法によって裁かれ、処刑されたのはまさに皮肉。
しかも、裁判長はかつての部下。
335: 歴ネタななしさん
>>331
しかも手配書で捕まった第一号という
しかも手配書で捕まった第一号という
322: 歴ネタななしさん
不貞浪士の巣窟と化した鹿児島が
どんどん関ヶ原後の大坂になっていく…
どんどん関ヶ原後の大坂になっていく…
326: 歴ネタななしさん
大久保の演技、ホラーを通り越して笑える
333: 歴ネタななしさん
>>326
ライティングもサスペンス調だったなw
ライティングもサスペンス調だったなw
328: 歴ネタななしさん
神風連の乱は来週?
飛ばされたのかな?
飛ばされたのかな?
332: 歴ネタななしさん
>>328
もう回数がないから
飛ばしかナレーション
もう回数がないから
飛ばしかナレーション
362: 歴ネタななしさん
>>328
全く触れないに1ペソ
全く触れないに1ペソ
339: 歴ネタななしさん
おいおい、江藤は司法で勝てると想定していたんじゃないか。
司法が全く機能していなかったんじゃないか。
司法が全く機能していなかったんじゃないか。
355: 歴ネタななしさん
>>339
大久保が佐賀で臨時裁判所を作って捌いたから
ただ、江藤が司法卿の時代から「国事の重大犯は一般刑法犯とは別」って扱いを取ってて、その取り決めに自分も引っかかった。
大久保が佐賀で臨時裁判所を作って捌いたから
ただ、江藤が司法卿の時代から「国事の重大犯は一般刑法犯とは別」って扱いを取ってて、その取り決めに自分も引っかかった。
343: 歴ネタななしさん
西郷がどうしようもなくなっていく感じは良く伝わった
私学校は失敗だな
どこまでも逃げるべきだった
私学校は失敗だな
どこまでも逃げるべきだった
370: 歴ネタななしさん
>>343
ヒー様の見事な逃げっぷりはある意味史実通りw
ヒー様の見事な逃げっぷりはある意味史実通りw
359: 歴ネタななしさん
自分が作った指名手配制度で最初に引っ掛かったのが江藤なんだってな
なんでこんな面白いネタピックアップしないの
なんでこんな面白いネタピックアップしないの
365: 歴ネタななしさん
ホント相変わらず西郷家の庭でしか話が書けないから史実の私学校のヤバい方向に変貌していく感じが全く感じない
369: 歴ネタななしさん
岩倉よく無事だったな…
よほど護衛が強かったんだろうか
よほど護衛が強かったんだろうか
374: 歴ネタななしさん
>>369
赤坂で襲撃されたため、お堀に飛び込んで無事だった。
赤坂で襲撃されたため、お堀に飛び込んで無事だった。
378: 歴ネタななしさん
>>374
あの当時
襲撃になったらほとんど死んでるのに
悪運が強い
あの当時
襲撃になったらほとんど死んでるのに
悪運が強い
380: 歴ネタななしさん
>>374
おぉ…悪運強いな
おぉ…悪運強いな
371: 歴ネタななしさん
マスと愛人の対面
突然の桐野のチャンバラ
これって要るの? 今年の大河を象徴するような無駄でつまらないシーンだよね
若いメンバーがいっぱい出てくるけど ろくにキャラ付けされてないから誰?って感じ
大山格之助やシュンサイすら誰?
突然の桐野のチャンバラ
これって要るの? 今年の大河を象徴するような無駄でつまらないシーンだよね
若いメンバーがいっぱい出てくるけど ろくにキャラ付けされてないから誰?って感じ
大山格之助やシュンサイすら誰?
376: 歴ネタななしさん
>>371
正直、北村さんはいまだに
長州ファイブの
志道聞多のイメージ
正直、北村さんはいまだに
長州ファイブの
志道聞多のイメージ
388: 歴ネタななしさん
>>376
榎木版「半次郎」の一蔵どんのイメージも
知名度自体アレな映画だけど
榎木版「半次郎」の一蔵どんのイメージも
知名度自体アレな映画だけど
379: 歴ネタななしさん
ぶっちゃけこれじゃ鹿児島県民に嫌われても仕方ないよな大久保
まあ西郷と大久保は表裏一体、運命に身をまかせることしかできなかったが
まあ西郷と大久保は表裏一体、運命に身をまかせることしかできなかったが
382: 歴ネタななしさん
>>379
鹿児島どころか江藤のこともふくめて
九州で嫌われるだろう
鹿児島どころか江藤のこともふくめて
九州で嫌われるだろう
401: 歴ネタななしさん
>>379
いや歴代のドラマも含めて大久保がやったことをさらっと流しすぎなんだよ
東京遷都だって「大阪や京都はほっといても都市として発展するけど江戸は政治の中枢でなくなったら東日本が衰退してしまう」という考えがあったのに
公家がうるさいから置いてきてしまえとか冷徹な面ばかり押し出すから
いや歴代のドラマも含めて大久保がやったことをさらっと流しすぎなんだよ
東京遷都だって「大阪や京都はほっといても都市として発展するけど江戸は政治の中枢でなくなったら東日本が衰退してしまう」という考えがあったのに
公家がうるさいから置いてきてしまえとか冷徹な面ばかり押し出すから
387: 歴ネタななしさん
小松が早死せず健在なら
西郷を説得できていたら
西南戦争ではなく 鹿児島の乱くらいだったかもしれない
薩摩は上士である小松の早死にが痛すぎる…
長州の萩の乱が起きた時は 木戸が健在だったので
何とか大きな戦争にならずにすんだ
でも奇兵隊の残党 前原は抹殺されたけど
西郷を説得できていたら
西南戦争ではなく 鹿児島の乱くらいだったかもしれない
薩摩は上士である小松の早死にが痛すぎる…
長州の萩の乱が起きた時は 木戸が健在だったので
何とか大きな戦争にならずにすんだ
でも奇兵隊の残党 前原は抹殺されたけど
391: 歴ネタななしさん
>>387
小松っていつ死んだんだ?
小松っていつ死んだんだ?
395: 歴ネタななしさん
>>391
明治3年
大村益次郎もこの年に死んでる
明治3年
大村益次郎もこの年に死んでる
394: 歴ネタななしさん
>>387
奇兵隊と言うか松下村塾の生え抜きだな
安政の大獄以来の倒幕に至るルーツみたいな扱いだけど、
おにぎり女の旦那他、コア層はほとんど禁門その他で一掃されて
本当に松陰先生を知ってると言える人間は明治期にはほとんどいなかった
だから、新潟に赴任しても、孫弟子辺りの若造共が、
自分らは血税にたかって、こんな状態で指示通りの徴税とか
松陰先生が許す筈が無いだろうと独断で減税を行ったりして
実質敬して遠ざけられながら最終的に叛乱に至った
奇兵隊と言うか松下村塾の生え抜きだな
安政の大獄以来の倒幕に至るルーツみたいな扱いだけど、
おにぎり女の旦那他、コア層はほとんど禁門その他で一掃されて
本当に松陰先生を知ってると言える人間は明治期にはほとんどいなかった
だから、新潟に赴任しても、孫弟子辺りの若造共が、
自分らは血税にたかって、こんな状態で指示通りの徴税とか
松陰先生が許す筈が無いだろうと独断で減税を行ったりして
実質敬して遠ざけられながら最終的に叛乱に至った
397: 歴ネタななしさん
今に始まった話じゃないけど劇伴の音が大きいのと、発声がクリアじゃない役者が多いので
セリフが聞き取りづらい
着物に帽子かぶってたリリーフランキーみたいな顔したのは誰(役柄)?
セリフが聞き取りづらい
着物に帽子かぶってたリリーフランキーみたいな顔したのは誰(役柄)?
399: 歴ネタななしさん
途中のシーンから似た様な格好の着物に帽子の人が増えて誰が誰か判らなくなったw
405: 歴ネタななしさん
大久保は村田を評価していたから
自分の後釜は村田と決めていた
西郷を慕い村田が薩摩に下野し かなりショックを受けた
大久保は西郷従道が下野しなかったので 心底ホットしたらしい
自分の後釜は村田と決めていた
西郷を慕い村田が薩摩に下野し かなりショックを受けた
大久保は西郷従道が下野しなかったので 心底ホットしたらしい
406: 歴ネタななしさん
この作品では従道がどういう理由で政府方につくか見物
コメント
コメントする