1: 歴ネタななしさん
2018y12m27d_100025351
うーん、いい出来栄え!w

2: 歴ネタななしさん
銀箔はどうした?

3: 歴ネタななしさん
無能将軍

4: 歴ネタななしさん
ワイは政治にはもう興味ないねん

6: 歴ネタななしさん
大体お前のせいだぞ

10: 歴ネタななしさん
>>6
恐怖政治した義教が悪いしセーフ

7: 歴ネタななしさん
予算足りねーぞ

8: 歴ネタななしさん
優柔不断野郎

9: 歴ネタななしさん
ワイ畠山義就、とりあえず暴れ回る

1: 歴ネタななしさん
足利義政「お、なんか応仁の乱起きとるやん!草生える」

3: 歴ネタななしさん
なにわろてんねん

4: 歴ネタななしさん
嫁が悪い

5: 歴ネタななしさん
銀閣寺作ってる場合じゃねえぞ

6: 歴ネタななしさん
>>5
終わってからやからええやろ

7: 歴ネタななしさん
義視とかいうかわいそうな男

3: 歴ネタななしさん
応仁の乱って結局何がどうなったの?

8: 歴ネタななしさん
将軍家のお家騒動に色々なお家騒動が便乗してグダグダに

11: 歴ネタななしさん
先の戦争

288: 歴ネタななしさん
>>11
京都人乙

13: 歴ネタななしさん
京都人が言うところの「こないだの戦争」

14: 歴ネタななしさん
応仁の乱か
あれは京都がもはや日本の中心とはなり得ない事を証明した悲しい出来事だった…

15: 歴ネタななしさん
応仁の乱をわかり易く説明できるのか???
最初の理由から変遷していく様に途中で挫折してしまったけど?
何が何だかわからなくなって投げ出してしまった

17: 歴ネタななしさん
竹槍もってフンドシ準備ってスレたったよな
今ならモヒカン肩パッド的な

70: 歴ネタななしさん
>>17
スレたったのかよ

18: 歴ネタななしさん
京都の戦争といえばこれ
誰も体験していないのにw

19: 歴ネタななしさん
>>18
観応の擾乱から応仁の乱で京都なんかメチャクチャになってやっと復興したのは秀吉のあたりなのになんでいま京都市中に住んでる連中が歴史を誇って偉そうにできるのかさっぱりわからん

98: 歴ネタななしさん
>>18 >>19
それもう古いよ
最近の研究によれば京の街は足利義輝の時代には応仁の乱の以前並みに復興が進んでいたらしい
しかし上京区は織田信長の上京焼き討ちで甚大な被害を受けて復興は後の時代に

107: 歴ネタななしさん
>>98
応仁の乱の以前の京都なんて
ボロボロの状態だろ

26: 歴ネタななしさん
いわゆるガラガラポン
全部ブチ壊してすっきりした

28: 歴ネタななしさん
東軍と西軍行ったり来たりするやつが多くてわけわからんのよ

36: 歴ネタななしさん
皆疲れただけの超消耗戦

37: 歴ネタななしさん
勝利者などいない戦いに疲れ果て

44: 歴ネタななしさん
要するに、次の将軍を
現将軍の息子にするか、弟にするかで揉めて開戦したわけだけど
どうして途中で互いの後ろ楯がそっくり入れ替わってしまったのかがわからん

51: 歴ネタななしさん
元々支配力のあまりなかった室町幕府が完全に機内限定になって群雄割拠

62: 歴ネタななしさん
細川と山名 将軍家の家来の権力争い

71: 歴ネタななしさん
>>62
山名の娘が細川の嫁じゃなかったっけ?もう訳わからん

165: 歴ネタななしさん
>>71
細川の嫁になったが、子供が出来ないので、嫁の弟を養子にして細川家の跡取りに決定。
しかし、その後子供が出来てしまい、嫁の弟は跡取りをキャンセルされて、実家に戻される
この仕打ちに山名父さんはぶち切れ、戦争に発展

64: 歴ネタななしさん
足利義政
伊勢貞親
畠山義銀

コイツらが全部悪い。細川勝元や山名宗全は寧ろ巻き込まれた被害者

77: 歴ネタななしさん
>>64
きっかけはそいつらでも、乱を大きくしたり複雑にしたり長引かせたりしたのは
ほとんど細川さんじゃね

82: 歴ネタななしさん
室町時代から戦国時代よな
関東やらめちゃめちゃ
むしろ後北条の治世のが平和まである

85: 歴ネタななしさん
>>82
関東をおかしくしたのは西のゴタゴタを逃げで
持ち込んで元々関東にはそこまで緻密になかった
街道整備やらなにやらを関東の武装農民にやらせ
踏ん反り返ってたお坊ちゃん幕府の源氏勢。

91: 歴ネタななしさん
やってた当人たちもきっとわかってない

93: 歴ネタななしさん
>>91
アイツが西軍に付いた?じゃあ俺は東軍に付く!で全国に波及した様なもんだからな
中央の政局が地方の争い大義名分に利用された
第一次大戦と同様

102: 歴ネタななしさん
NHK大河ドラマ「花の乱」を見るべし

110: 歴ネタななしさん
花の乱て視聴率低かったんだな。見たことないけど

113: 歴ネタななしさん
>>110
日野富子と一休のそばにいた女性森待者が
中の人が入れ替わってるとかいろいろファンタジー要素がすごい
富子の兄日野勝光の草刈正雄のひたすら悪な公家っぷりもいいけど
真田と違って

111: 歴ネタななしさん
将軍の後継者争いは二次的なもので畠山家の内紛に細川山名の二大有力者が介入したのが発端
それに将軍家含む他の家のゴタゴタも巻き込んで大名たちがあっちついたりこっちついたり
細川山名が和睦しても病死しても他の大名たちは戦い続け収拾がつかなくなった
最期は元凶で乱の中心人物だった畠山義就が京を出て地元の奈良に戻ったので一応終息

117: 歴ネタななしさん
乱が一応終結した後も両畠山氏の争いはその後何代にも渡って続いて両氏とも徐々に衰退し最後は自然消滅した

118: 歴ネタななしさん
結局グダグダのまま終わらずに何となく戦国時代になったって感じ?

123: 歴ネタななしさん
あいつは西軍だったのに、いつまにか東軍だった。

138: 歴ネタななしさん
切っ掛けが判らん
誰と誰が戦ったのかわからん
誰と誰が終わらせたのかもわからん

140: 歴ネタななしさん
>>138
>誰と誰が戦ったのかわからん

日本人を名乗るなら、足利義視 VS 義尚くらいはわかっておいたほうがいいぞ
細川、山名、畠山、赤松、斯波、伊勢、その他諸々はいったん外して良い

143: 歴ネタななしさん
大内がさっさと上洛して平定すればその後の戦国時代も無かったろうに

152: 歴ネタななしさん
京都が焼けたことと中央政府の権威や治安維持能力が失墜したということ
誰と誰が対立して誰が裏切ってとかは些末なことと気にしないほうが身のため

171: 歴ネタななしさん
先の戦争は大変だったおすなぁ

176: 歴ネタななしさん
大河で応仁の乱やらんのは何故?
グダグダで爽快感が無いから?
それとも何ぞ現皇室に都合悪いことあるますか?教えてエロい人

180: 歴ネタななしさん
>>176
>大河で応仁の乱やらんのは何故?

だから「花の乱」でやったってば

181: 歴ネタななしさん
>>180
確か大河でワーストの視聴率を叩き出したんだっけか

187: 歴ネタななしさん
>>181
面白かったんだけどな
キャストも豪華だったし

188: 歴ネタななしさん
>>187
草刈正雄の最期がすごい

200: 歴ネタななしさん
くだらねえ戦争 

204: 歴ネタななしさん
畠山関連だと、京都の諸勢力すべてを一度づつ裏切って地獄に叩き落としてった木沢長政さんが最高。
最後は皆が敵になって滅びる所が最高にパンク。

222: 歴ネタななしさん
これ本読んだけど複雑すぎて分けわからんかった
昔の人もいろいろ考えてたんだなあとは思ったけど

228: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府←土地という有限のものを褒賞としたから没落
室町幕府←御家人が力を持ち過ぎていたから争いが起こり没落
家康はこれらをよく研究して江戸幕府を作った

230: 歴ネタななしさん
足利義政って、
飢饉でお膝元の京だけでも、10万人近い餓死者が出ても
自身の享楽を尽くして何の対策もなく、
時の天皇の苦言もどこ吹く風だったんでしょ?

なんか日本の歴代為政者の中でも
最悪クラスな気がするんだけど。

233: 歴ネタななしさん
>>230
歴代最悪は南北朝時代を始めた張本人の後醍醐だよ
関西(畿内)以外は日の本ではないと言い張るバリバリのレイシスト
だから信頼してた足利尊氏に裏切られ腹心の北畠顕家や楠木正成にも苦言を言われても無視
最後は誰も味方してくれなくなって天皇の証三種の神器をとられて奈良の吉野に追放
絵に描いたような悪役だろ

250: 歴ネタななしさん
ひとよむなし応仁の乱
これしか覚えてないわ

ネタ元: ・応仁の乱って結局何がどうなったの?

ネタ元: ・足利義政「お、なんか応仁の乱起きとるやん!」

ネタ元: ・ワイ将軍、京で乱が勃発するも呑気に銀閣建築