8: 歴ネタななしさん
創造の方がオモロイぞ
9: 歴ネタななしさん
>>8
まぁそうやろなぁ
あれ最高傑作やし
まぁそうやろなぁ
あれ最高傑作やし
11: 歴ネタななしさん
>>8
なんやかんや武田が強いんやろって思ってたら北条にボコボコにされるンゴ
なんやかんや武田が強いんやろって思ってたら北条にボコボコにされるンゴ
12: 歴ネタななしさん
>>11
小田原始め関東の城クソ強いンゴ
小田原始め関東の城クソ強いンゴ
13: 歴ネタななしさん
>>12
東北勢で始めたら東海地方まで行かれへんわ
東北勢で始めたら東海地方まで行かれへんわ
16: 歴ネタななしさん
>>13
関西 関東 東海をどれだけ早く抑えれるかゲーやらね
結構リアル感あってすこ
関西 関東 東海をどれだけ早く抑えれるかゲーやらね
結構リアル感あってすこ
10: 歴ネタななしさん
信長の野望欲が今クソ高いんやけど結局創造が1番なんかな
ps4 版買ってくるかなそしたら
ps4 版買ってくるかなそしたら
14: 歴ネタななしさん
創造の方が圧倒的に面白い
ちょっと後悔した
ちょっと後悔した
18: 歴ネタななしさん
>>14
あんなに宣伝打ってたのにな
かなc
あんなに宣伝打ってたのにな
かなc
22: 歴ネタななしさん
>>18
わいが信長元服(1551年)のシナリオやった感想
・北条が関東蹂躙状態で数年で関東制圧
・南部も東北蹂躙状態
・織田は北が斎藤.東に武田.今川がいて動けない
・西に出るしかないが本願寺の長島城が邪魔
・本願寺は一揆を意図的に起こす大命持つ上に、城がバラバラ、さらに周辺大名と関係深いから宣戦布告すると袋叩き
織田信長の大命が弱すぎる
わいが信長元服(1551年)のシナリオやった感想
・北条が関東蹂躙状態で数年で関東制圧
・南部も東北蹂躙状態
・織田は北が斎藤.東に武田.今川がいて動けない
・西に出るしかないが本願寺の長島城が邪魔
・本願寺は一揆を意図的に起こす大命持つ上に、城がバラバラ、さらに周辺大名と関係深いから宣戦布告すると袋叩き
織田信長の大命が弱すぎる
23: 歴ネタななしさん
>>22
なるほど
まぁ織田はcpだと毎作序盤で滅んでる印象だし多少は、ね
なるほど
まぁ織田はcpだと毎作序盤で滅んでる印象だし多少は、ね
17: 歴ネタななしさん
戦国立志伝叩かれがちやがワイはすこ
しこしこ内政するのたのちぃ
しこしこ内政するのたのちぃ
19: 歴ネタななしさん
>>17
あれって結局太閤立志伝が神ゲー過ぎたからやろ
あれって結局太閤立志伝が神ゲー過ぎたからやろ
2: 歴ネタななしさん
このシリーズは唯一無二だから買ってるが
必ず板では懐古厨が昔の方が良かったと言い出す
なに版を買うのか知らんが
アップデートで修正も入るし昔のと比べてもそこそこの面白さ
強いて言えば軍団制だけ追加ほしい位
必ず板では懐古厨が昔の方が良かったと言い出す
なに版を買うのか知らんが
アップデートで修正も入るし昔のと比べてもそこそこの面白さ
強いて言えば軍団制だけ追加ほしい位
285: 歴ネタななしさん
包囲網とか同じ勢力を共に攻めるってのはあっても
戦場の部隊上限があるせいもあるだろうけど
同じ戦場で同盟勢力との共闘がないのがつまらん
自分の部隊のうちの組み込むってのと違うんだよなあ
新しい部隊として戦場に参上してもらいたいわけよ
戦場の部隊上限があるせいもあるだろうけど
同じ戦場で同盟勢力との共闘がないのがつまらん
自分の部隊のうちの組み込むってのと違うんだよなあ
新しい部隊として戦場に参上してもらいたいわけよ
306: 歴ネタななしさん
>>285
昔のシリーズには共闘できたのもあったね。実装されれば面白くなりそう
でも創造のように援軍が来ると仕切り直しになる悪夢は勘弁ね
昔のシリーズには共闘できたのもあったね。実装されれば面白くなりそう
でも創造のように援軍が来ると仕切り直しになる悪夢は勘弁ね
291: 歴ネタななしさん
指揮失うと次々と兵士が城開けて逃げ出すのはとてもいいね
NHK真田丸序盤の勝頼が追い詰められる感がでてる
これよこれ
大戦勝利後に攻めてもない城主から離反者がでて次々と寝返ると尚良かった
アプデで対応してくれ
NHK真田丸序盤の勝頼が追い詰められる感がでてる
これよこれ
大戦勝利後に攻めてもない城主から離反者がでて次々と寝返ると尚良かった
アプデで対応してくれ
315: 歴ネタななしさん
戦争に飽きてきてそろそろ売りに行こうかと思ってるけど
本願寺と足利将軍家の扱いは歴代最高だな
志は強さにバラツキがあるけどこの2つだけは弄らなくていいぞ
一向一揆と公方はウザくてナンボよ
本願寺と足利将軍家の扱いは歴代最高だな
志は強さにバラツキがあるけどこの2つだけは弄らなくていいぞ
一向一揆と公方はウザくてナンボよ
326: 歴ネタななしさん
>>315
足利義氏「そろそろ古河公方にもなにか配慮ほしい」
足利義氏「そろそろ古河公方にもなにか配慮ほしい」
333: 歴ネタななしさん
>>326
氏康が君を公方にしたのは古河公方にも関東ではそれだけの利用価値があったからだしね
氏康が君を公方にしたのは古河公方にも関東ではそれだけの利用価値があったからだしね
374: 歴ネタななしさん
>>326
ほんこれ
初回は古河足利か伊達でやってるけど、いい加減なにかほしい
PKだと関東管領じゃなくて地方統一として喜ぶようになったからまだましだけどさ
ほんこれ
初回は古河足利か伊達でやってるけど、いい加減なにかほしい
PKだと関東管領じゃなくて地方統一として喜ぶようになったからまだましだけどさ
319: 歴ネタななしさん
豊臣で委任メインにして遊んだんだけど
秀頼に代替わりしたら委任での負け率跳ね上がるあたり
一応きちんと大命効果も計算に入ってるんだな(当たり前か)
そのせいで最後に残った徳川と大義名分の出し合いになってある意味リアルだった
秀頼に代替わりしたら委任での負け率跳ね上がるあたり
一応きちんと大命効果も計算に入ってるんだな(当たり前か)
そのせいで最後に残った徳川と大義名分の出し合いになってある意味リアルだった
322: 歴ネタななしさん
大命ってゲームとしてキャラに個性が出て面白いってのは分かるんだけど
リアリティとして史実上の裏付けって何かある? それこそ史実の大名毎の個性/得意なことを表現したもの?
リアリティとして史実上の裏付けって何かある? それこそ史実の大名毎の個性/得意なことを表現したもの?
342: 歴ネタななしさん
>>322
硬派シミュレーションゲームの演出としてはやりすぎと思う人もいるだろうが
リアリティ的には理解出来るかと
そもそも今でいう日本全国から税金徴収して分配する政府が衰退、機能しなくなった
からそれぞれの自治体の長が勝手にやりだして盗人まがいの侵略行為に邁進し出した
みたいなもんだしな、盗人との違いは教養の差くらいかもw
んでやはりそれぞれ同じやり方じゃなく違うってのは分かるはず
硬派シミュレーションゲームの演出としてはやりすぎと思う人もいるだろうが
リアリティ的には理解出来るかと
そもそも今でいう日本全国から税金徴収して分配する政府が衰退、機能しなくなった
からそれぞれの自治体の長が勝手にやりだして盗人まがいの侵略行為に邁進し出した
みたいなもんだしな、盗人との違いは教養の差くらいかもw
んでやはりそれぞれ同じやり方じゃなく違うってのは分かるはず
323: 歴ネタななしさん
大命はある程度イメージにはあってるんじゃない
厳密なこと言えば一向宗が全国各地にどれだけの濃淡で広がってたのかとか
一揆が教団上層部から上意下達で任意に起こせるものかとは思うが
それ言い出したら武将や大名家の設定もみなデフォルメだからな
厳密なこと言えば一向宗が全国各地にどれだけの濃淡で広がってたのかとか
一揆が教団上層部から上意下達で任意に起こせるものかとは思うが
それ言い出したら武将や大名家の設定もみなデフォルメだからな
340: 歴ネタななしさん
副将の補佐効果は大志の良い点
三国志11を思い出す
でも固有特性はもうちょっと差別化できないかなあ
似たのとハズレが多いうえに
成長もランダムすぎてなあ
三国志11を思い出す
でも固有特性はもうちょっと差別化できないかなあ
似たのとハズレが多いうえに
成長もランダムすぎてなあ
351: 歴ネタななしさん
>>340
俺も副将の補佐効果は三國志11に似ていて好感が持てた
三國志11のような能力研究みたいなスキルツリーは欲しかったな
弱小な古参武将をせっせと育てて常に前線に活躍させたい
俺も副将の補佐効果は三國志11に似ていて好感が持てた
三國志11のような能力研究みたいなスキルツリーは欲しかったな
弱小な古参武将をせっせと育てて常に前線に活躍させたい
356: 歴ネタななしさん
大志の包囲網めっちゃおもろいな
足利将軍に2連打されて頭きたけど
足利将軍に2連打されて頭きたけど
361: 歴ネタななしさん
包囲網食らうと籠城の重要性が際立つよね
堅い城を改修して守城特性持ちを城主にして統率70クラスを3人付けておいたら
3000以下の兵で義元直卒の33,000を相手に4ヶ月近く耐えて
続けざまに来た信玄の40,000も3ヶ月防いでくれたおかげで他の城も全部守れたわ
奥村さんマジ神すぎて恩賞で家宝あげた
堅い城を改修して守城特性持ちを城主にして統率70クラスを3人付けておいたら
3000以下の兵で義元直卒の33,000を相手に4ヶ月近く耐えて
続けざまに来た信玄の40,000も3ヶ月防いでくれたおかげで他の城も全部守れたわ
奥村さんマジ神すぎて恩賞で家宝あげた
365: 歴ネタななしさん
軍団制がないのと総大将の変更できないとこ
あとは、滅ぼした大名が普通に家臣なるの冷める(説得とかで数カ月かかるとかしてほしい)
ぐらいであとは概ね満足
あとは、滅ぼした大名が普通に家臣なるの冷める(説得とかで数カ月かかるとかしてほしい)
ぐらいであとは概ね満足
366: 歴ネタななしさん
包囲網が全士シリーズの中で一番簡単でしょ
敵が取りあえず攻めてきたらあえて城を攻めさせる。
その後に城外の自軍で攻めたら敵軍は決戦兵と包囲兵に分散さるんでまず負けない。
簡単過ぎるわ。
敵が取りあえず攻めてきたらあえて城を攻めさせる。
その後に城外の自軍で攻めたら敵軍は決戦兵と包囲兵に分散さるんでまず負けない。
簡単過ぎるわ。
371: 歴ネタななしさん
自分はこれを早期にやってほしい。
・非好戦設定をちゃんと非好戦に
・忠誠上アップの方法を追加(提案選択で忠誠アップなど)
・今川の強制講和を別効果に
・非好戦設定をちゃんと非好戦に
・忠誠上アップの方法を追加(提案選択で忠誠アップなど)
・今川の強制講和を別効果に
380: 歴ネタななしさん
大志PKまぁまぁ面白いけどもっと面白くなれると思う
382: 歴ネタななしさん
>>380
肥「戦国大志伝にご期待下さい」
肥「戦国大志伝にご期待下さい」
383: 歴ネタななしさん
お家再興させたときの従属関係ってあとで取り込める?城主確約で引き抜いたほうがいいのかな?
385: 歴ネタななしさん
>>383
取り込める
秀吉だと再興したら即転封で安全な土地に移せるんでノーリスクだった
取り込める
秀吉だと再興したら即転封で安全な土地に移せるんでノーリスクだった
386: 歴ネタななしさん
改修はもう少し設備設置出来ると思ってた
393: 歴ネタななしさん
>>386
今のところ天守を上げるぐらいにしてるかな
籠城向けに設備や増設しようという気はあまり起きない
今のところ天守を上げるぐらいにしてるかな
籠城向けに設備や増設しようという気はあまり起きない
396: 歴ネタななしさん
ネタ元: ・信長の野望 大志 part104 with PK
ネタ元: ・信長の野望 大志pkが販売された訳だが
ネタ元: ・信長の野望大志pkってどうなん
内政の味気無さは無印から同じで、内政スキーからすると寂しいものがあるpkから全滅上等で兵の損害が出やすい仕様にしたのはあまり好みではないな、士気を失っての潰走とかいいと思うんだがねえ
城外決戦で勝つと敵兵が逃げることが多くて?即占領は悪くない仕様
包囲網は温い、自国の物資くらい勘案してくれと
兵糧3万しかない武田、4万の今川とか兵糧切れで蹂躙されるの見えてんだから喧嘩売って来るなと
あと開始シナリオから時間が空くと歴史イベント起きないね
関連する勢力は残してみたけど桶狭間起きない(1554スタート)、義輝さん殺されない(1560スタート)
コメント
三国同盟が初期状態からセットされてるし、異常に好戦的で一年で関東平らげる
創造の頃の軍神や野戦名人みたいにぶっ壊れ特性もないから、武将のマンパワーでひっくり返すのも厳しいし、これは一体どうしろと…
これ以外はシステムでは文句ないよ
コメントする