1: 歴ネタななしさん

千利休の仕業?
3: 歴ネタななしさん
どちらかと言うと信長の仕業
4: 歴ネタななしさん
フィギあに高い金出してるのとおなじだよ
5: 歴ネタななしさん
>>4
これ
これ
6: 歴ネタななしさん
茶器に城並みに価値あったんだよな
7: 歴ネタななしさん
そんなレベルじゃない
信長の意向で茶会政治ってもんがあったのよ
信長の意向で茶会政治ってもんがあったのよ
10: 歴ネタななしさん
信長が茶器に価値があるように見せかけることで領地の代わりに茶器を与えて封建制の弱点を補ってたと聞いたことはある
8: 歴ネタななしさん
いちいちご褒美に土地上げてたらいずれなくなっちゃうから茶碗とかに価値持たせてそれを褒美に代替させたってVIPの賢いお兄ちゃんに教えてもらった
21: 歴ネタななしさん
>>8
なるほどなぁ
なるほどなぁ
11: 歴ネタななしさん
九十九髪茄子なら10万出してもいい
12: 歴ネタななしさん
松永久秀は負け戦で茶器と一緒に自爆するくらいだからな
14: 歴ネタななしさん
>>12
爆弾正伝説
爆弾正伝説
15: 歴ネタななしさん
力こそ全ての戦国時代に茶器が城並みの価値を持つとか異常だよな
20: 歴ネタななしさん
>>15
茶会が出来なきゃ城を持てないと言う価値観を確立したのが信長
ただ茶会をやり過ぎて追放された佐久間とかも居て信長の腐心が見て取れる
茶会が出来なきゃ城を持てないと言う価値観を確立したのが信長
ただ茶会をやり過ぎて追放された佐久間とかも居て信長の腐心が見て取れる
22: 歴ネタななしさん
>>20
佐久間の追放理由ってそれだったのか
名目上だとノブの若い頃信勝サイドだったし本願寺にビビってるからとかだったよね
佐久間の追放理由ってそれだったのか
名目上だとノブの若い頃信勝サイドだったし本願寺にビビってるからとかだったよね
27: 歴ネタななしさん
>>22
当時の茶会は私的な政治の面が強く信長も誰彼構わず茶会を許して無かった
にもかかわらず佐久間親子は茶会をやりまくって不興を買った
当時の茶会は私的な政治の面が強く信長も誰彼構わず茶会を許して無かった
にもかかわらず佐久間親子は茶会をやりまくって不興を買った
16: 歴ネタななしさん
信長「お前二回裏切ったけど茶器くれたら許す」
松永「平蜘蛛は渡さん!」ドカーン
松永「平蜘蛛は渡さん!」ドカーン
17: 歴ネタななしさん
茶会の参加資格みたいなもんで
今風で言えばそれが議員バッジを兼ねてるようなもんかな
今風で言えばそれが議員バッジを兼ねてるようなもんかな
19: 歴ネタななしさん
信長は茶器に、秀吉は刀に付加価値を与えたんだよね
吉宗の頃には刀の番付まで出来てて正宗や粟田口が最高級の贈答品とされていたとか
吉宗の頃には刀の番付まで出来てて正宗や粟田口が最高級の贈答品とされていたとか
41: 歴ネタななしさん
>>19
九州や中国地方にいた宣教師が大内や大友あたりを見て日本の武士は宝石などに関心を持たないが
刀に異常なほどの執着を示し高い金銭を払ってまで得ようとするなんて書いてるから
秀吉から始まった傾向ってことはないよ
九州や中国地方にいた宣教師が大内や大友あたりを見て日本の武士は宝石などに関心を持たないが
刀に異常なほどの執着を示し高い金銭を払ってまで得ようとするなんて書いてるから
秀吉から始まった傾向ってことはないよ
25: 歴ネタななしさん
リサイクルショップで
運十万も出して買ったであろう高級茶碗が700円とかで売られてるの見ると
嫌な気持ちになるわ
運十万も出して買ったであろう高級茶碗が700円とかで売られてるの見ると
嫌な気持ちになるわ
31: 歴ネタななしさん
今でも億超える絵画やバイオリンがあるだろ
あれも異常だよな
あれも異常だよな
32: 歴ネタななしさん
ああいうのって凄い人が作ったから凄い価値って感じなんだろうけど逆に無名の人が作ったけど信長のセンスにぶっ刺さったから凄い価値とかもあんのかね
35: 歴ネタななしさん
>>32
足利幕府の頃から茶器は重要な外交アイテム
当時の日本の技術では作れない中国の茶器は将軍や貴族がこぞって欲しがった物
いわゆる当時の教養文化の代表
公家達を文化的に超える為に信長は茶器コレクターになった
足利幕府の頃から茶器は重要な外交アイテム
当時の日本の技術では作れない中国の茶器は将軍や貴族がこぞって欲しがった物
いわゆる当時の教養文化の代表
公家達を文化的に超える為に信長は茶器コレクターになった
36: 歴ネタななしさん
>>32
実際それをやったのが秀吉利休コンビ
本能寺で結構な数の名器が失われたらしく利休が価値をつけて秀吉が報奨品として使った
実際それをやったのが秀吉利休コンビ
本能寺で結構な数の名器が失われたらしく利休が価値をつけて秀吉が報奨品として使った
37: 歴ネタななしさん
加増をするなら茶器をくれ
40: 歴ネタななしさん
あるいみみんなえ~壺かよ茶碗かよと思ってたけど文句いったら殺されるかもしれんからありがたき幸せ~といって納得していた
けどこれ殿様からもらったんだぞ!というだけで周りもはえ~ってなってたしいいんじゃないかな
けどこれ殿様からもらったんだぞ!というだけで周りもはえ~ってなってたしいいんじゃないかな
43: 歴ネタななしさん
>>40
信長から下賜された茶器を持つと時の文化人や商人達の信用度が半端なく上がるからみんなが欲しがった
信長から下賜された茶器を持つと時の文化人や商人達の信用度が半端なく上がるからみんなが欲しがった
42: 歴ネタななしさん
秀吉は正宗上げをしたんじゃなかったか
45: 歴ネタななしさん
>>42
正宗の刀は秀吉以前から贈答品にされている
秀吉がやったのは正宗認定の濫用じゃないかな?
正宗の刀は秀吉以前から贈答品にされている
秀吉がやったのは正宗認定の濫用じゃないかな?
44: 歴ネタななしさん
関東の領地より茶器をくれ
コメント
んで良い茶器を持ってれば派閥内でデカい顔ができると
そりゃ滝川一益もあの歳で遠い関東に一国貰うよりそっちがいいわなぁ
これがないとエリートコースから事実上脱落となれば必死にもなるさ
既に言われてるけど信長の上手さだな
実用品として価値のないもの・必需品でないものだからこそ
法外な値がついても「誰も困らない」のよね
皆が必要とするものに高値がつくと皆が困っちゃう
松永弾正が日本初のボンバーマンと認知された歳月を無視するくせに歴史を語るのかよw
モノが買えたりするわけだから
コメントする