2017y05m11d_215247898


1: 歴ネタななしさん
なんでなんや?

2: 歴ネタななしさん
自分の能力アピールしたかったから

3: 歴ネタななしさん
>>2
山登らず負けたらしゃーないで済んでた可能性あるんちゃうか

7: 歴ネタななしさん
山に登りたい年頃

8: 歴ネタななしさん
負けなきゃいいと言われたのに
勝とうとした

15: 歴ネタななしさん
でも高いところに陣取る方が圧倒的に有利ちゃう?

16: 歴ネタななしさん
王平は諸葛亮の言うこと守れって言ったのに黙れ素人が!してこれなのがほんと草

21: 歴ネタななしさん
でも普通山の上にいる方が有利だよな?
なんでアカンかったんやっけ

180: 歴ネタななしさん
>>21
水場がない山頂だった

22: 歴ネタななしさん
自分の高学歴ぶりアピールしようと思ったら
部下の文字もろくに読めない中卒ガイジに「でも丞相はそれダメって言ってましたよ」って言われてムキになっちゃった

27: 歴ネタななしさん
>>22
低学歴に意見されてカッとなったのはあるやろな

28: 歴ネタななしさん
まあ文字も読めないような頼りない田舎者しかいなかったから自分が人一倍がんばるしかなかったんやろ

31: 歴ネタななしさん
王平は歴戦の猛将なんやけどなあ

32: 歴ネタななしさん
相手が悪すぎ
なんやねん司馬懿張コウって

36: 歴ネタななしさん
>>32
「道をふさがれてたら攻略は容易ではなかった」って司馬懿も認めとるんやで

110: 歴ネタななしさん
>>36
容易ではなかっただけで攻略自体は出来てたと思うというか、馬謖王平って司馬懿張コウに当てるメンツにしては弱すぎる

34: 歴ネタななしさん
上から攻めるのは常道やん
川さえ確保していればこっちが上策

41: 歴ネタななしさん
>>34
川を確保してたらもうそれは山頂に陣取ってるとは言わんのでは?

42: 歴ネタななしさん
孫子曰く、凡そ軍を処くには敵を相る。山を絶つには谷に依り、生を視て高きに処り、戦うには降りて登ること毋れ。
此れ山に処るの軍なり。水を絶てば必ず水に遠ざかり、客、水を絶ちて来たらば、之を水の内に迎うること勿く、半ば済らしめて之を撃つは利なり。
戦わんと欲する者は、水に附きて客を迎うること無かれ。生を視て高きに処り、水流を迎うること無かれ。此れ水上に処るの軍なり。斥沢を絶つには、惟だ亟に去りて留まること無かれ。
若し軍を斥沢の中に交うれば、水草に依りて衆樹を背にせよ。此れ斥沢に処るの軍なり。平陸には易に処りて、高きを右背にし、死を前にして生を後にせよ。此れ平陸に処るの軍なり。凡そ四軍の利は、黄帝の四帝に勝ちし所以なり。

やぞ

56: 歴ネタななしさん
結局守備に奇策はいらんねん
上から攻めるより進路抑える方が大事

61: 歴ネタななしさん
馬謖「ちょっとぐらい失敗してもそんな怒らんやろ・・・」

69: 歴ネタななしさん
むしろ張コウが凄い
水源確保しとらん事をどうやって見抜いたんや

77: 歴ネタななしさん
>>69
下山して水汲みしにくる兵見て発覚したんやで

93: 歴ネタななしさん
>>77
納得した

80: 歴ネタななしさん
本来なら魏延あたりを派遣するような重要ポイントやろ?

85: 歴ネタななしさん
>>80
理想は趙雲やな

104: 歴ネタななしさん
>>85
趙雲は全然違う方で別動隊やってたから無理ちゃうか?

122: 歴ネタななしさん
>>104
だから「理想」なんやで

95: 歴ネタななしさん
この戦で勝ってたら蜀軍はどこまで行けたんやろ

109: 歴ネタななしさん
>>95
長安手前までは
長安落とせてたかどうかはわからん

149: 歴ネタななしさん
>>109
長安って城としてどうなん?
寡聞ではあるが内紛以外で攻略された話をあまり知らん

176: 歴ネタななしさん
>>149
城域がでかいから守るのに兵数が必要
ただしこの時の蜀軍が長安までたどり着いても落とすだけの兵糧やら攻城兵器やらあったのか考えるとちょっとな

204: 歴ネタななしさん
>>176
だから軽兵先攻させて防備が弱い内におとして重兵の到着待つんやぞ
長安落ちたら隴右は一斉に漢になびくから補給路の心配もない

232: 歴ネタななしさん
>>204
なお一か八かやる度胸が諸葛亮になかった模様

96: 歴ネタななしさん
蜀の状況を理解してたからこそ大勝しなきゃいけないと思ってしまったんやろなぁ

ネタ元: ・【三国志】馬謖は何故、諸葛亮の言いつけを守らず山を登ったのか【謎】