1: 歴ネタななしさん

第一面はだいたい黄巾の乱だけど
2: 歴ネタななしさん
曹操のおじいさんの子供の頃の話から始まるパターンもあるよ
3: 歴ネタななしさん
俺の中では、董卓からだな
6: 歴ネタななしさん
戦国時代が桶狭間からみたいなもんだよ
15: 歴ネタななしさん
>>6
どう考えても戦国後期なのにな
中期以前が地味なんでまぁ仕方ないが
どう考えても戦国後期なのにな
中期以前が地味なんでまぁ仕方ないが
19: 歴ネタななしさん
>>6
太原雪斎「ワシ、能力高いのに、このせいでマイナー扱いなんだよな」
太原雪斎「ワシ、能力高いのに、このせいでマイナー扱いなんだよな」
23: 歴ネタななしさん
>>19
一般的な戦国イメージ到来前にさっさと死んだからなw
ただ戦国時代ってなんだかんだ言って保守の政権争いじゃん?
そんなかで今川が朝廷や幕府の権威を必要としない独歩する革新的な存在であり得たのには雪斎のおかげと思うで
そもそも義元とか義元の父ちゃん母ちゃんとかちょっとチート杉やろ
一般的な戦国イメージ到来前にさっさと死んだからなw
ただ戦国時代ってなんだかんだ言って保守の政権争いじゃん?
そんなかで今川が朝廷や幕府の権威を必要としない独歩する革新的な存在であり得たのには雪斎のおかげと思うで
そもそも義元とか義元の父ちゃん母ちゃんとかちょっとチート杉やろ
36: 歴ネタななしさん
>>19
尼子経久「せやなあ」
尼子経久「せやなあ」
8: 歴ネタななしさん
楊彪のひいじいさんの時代から始まるときもある
9: 歴ネタななしさん
劉備曹操孫堅が初めて表舞台に登場するのが黄巾の乱なんじゃね
10: 歴ネタななしさん
何で黄色に染めたのか気になる
14: 歴ネタななしさん
>>10
たしか五行云々の話じゃなかったっけ
たしか五行云々の話じゃなかったっけ
11: 歴ネタななしさん
中国って黄色は高貴な色なんだろ
ジャッキーの映画でゆってた
ジャッキーの映画でゆってた
16: 歴ネタななしさん
蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉
17: 歴ネタななしさん
漢王朝は五行説でいう火属性の王朝
火が燃えると生じるのは灰や土
だから火属性に勝つ土属性の黄色にした
火が燃えると生じるのは灰や土
だから火属性に勝つ土属性の黄色にした
51: 歴ネタななしさん
>>17
細かいことだけど火に克つのは水
細かいことだけど火に克つのは水
53: 歴ネタななしさん
>>51
そう、だから失敗したんだろうな
そう、だから失敗したんだろうな
18: 歴ネタななしさん
三国志は一応「漢帝国」の終焉だから
なぜ終焉をむかえたのか?
そのきっかけとトドメは?
って見てくと
漢帝国政治の腐敗
↓
一番腐敗した帝の霊帝
↓
最大の農民一揆(黄巾の乱)を何とか対策を!
と全国から有力者集めたら、曲者(董卓)混じってて、むしろこっちの方があかんやんけ!
↓
しかも政治家が保身で皇太子連れてにげたら董卓に皇太子奪われたやんけ!
↓
なんかもう、漢帝国守るより、新しく自分が皇帝目指して国作って方が良くね?って有力者が増えて、群雄割拠の時代へ
↓
有力者のバトルロワイヤルが終盤になり3つに絞られた
一応3つに絞られてからが字面的に本来の三国志のスタートかもだけど、こうして流れで見ると、その経緯と三国の終焉までが三国志って感じかな
なぜ終焉をむかえたのか?
そのきっかけとトドメは?
って見てくと
漢帝国政治の腐敗
↓
一番腐敗した帝の霊帝
↓
最大の農民一揆(黄巾の乱)を何とか対策を!
と全国から有力者集めたら、曲者(董卓)混じってて、むしろこっちの方があかんやんけ!
↓
しかも政治家が保身で皇太子連れてにげたら董卓に皇太子奪われたやんけ!
↓
なんかもう、漢帝国守るより、新しく自分が皇帝目指して国作って方が良くね?って有力者が増えて、群雄割拠の時代へ
↓
有力者のバトルロワイヤルが終盤になり3つに絞られた
一応3つに絞られてからが字面的に本来の三国志のスタートかもだけど、こうして流れで見ると、その経緯と三国の終焉までが三国志って感じかな
20: 歴ネタななしさん
>>18
長い3行で
長い3行で
22: 歴ネタななしさん
>>20
帝国腐敗
強い人たち「俺が皇帝やった方がよくね?」
三人に絞り込まれた
帝国腐敗
強い人たち「俺が皇帝やった方がよくね?」
三人に絞り込まれた
28: 歴ネタななしさん
>>22
全部
皇甫嵩と何進が悪い
で説明できる
全部
皇甫嵩と何進が悪い
で説明できる
30: 歴ネタななしさん
>>28
蒼天航路勢なんだけど皇甫嵩って現場指揮官としてはめっちゃ有能ではあるけど普通って描かれてるんだよね
実際どんなん?
蒼天航路勢なんだけど皇甫嵩って現場指揮官としてはめっちゃ有能ではあるけど普通って描かれてるんだよね
実際どんなん?
48: 歴ネタななしさん
>>30
将としては董卓以上だけど時勢を読めなかった
将としては董卓以上だけど時勢を読めなかった
25: 歴ネタななしさん
やっぱり宗教って怖いな
黄巾の乱がなきゃトウタクもただの雑魚で終わってたかもしれん
黄巾の乱がなきゃトウタクもただの雑魚で終わってたかもしれん
27: 歴ネタななしさん
董卓は黄巾の乱なくても何だかんだモンゴルみたいなの作りそう
32: 歴ネタななしさん
みんながんばったけど無能なのは劉禅のせいで
全部台無しってのが悲しいよな
全部台無しってのが悲しいよな
33: 歴ネタななしさん
劉禅は無能ではないぞ
三国時代で国を40年以上維持したのは劉禅ただ一人だからな
三国時代で国を40年以上維持したのは劉禅ただ一人だからな
34: 歴ネタななしさん
>>33
でも劉禅のせいで滅びたじゃん!
でも劉禅のせいで滅びたじゃん!
35: 歴ネタななしさん
>>34
劉禅は関係ない
むしろ良く国を維持した方
そもそも国力も戦力も魏どころか呉にすら及ばないのに勝つことなんて不可能なんや
トップが誰だろうと結果は変わらんよ
劉禅は関係ない
むしろ良く国を維持した方
そもそも国力も戦力も魏どころか呉にすら及ばないのに勝つことなんて不可能なんや
トップが誰だろうと結果は変わらんよ
38: 歴ネタななしさん
蜀は立地で詰んでるからあかんわ誰がやっても無理ゲーや
39: 歴ネタななしさん
>>38
守る分には良いんだけどな…
守る分には良いんだけどな…
40: 歴ネタななしさん
じゃあ劉禅が魏を倒してそこを本拠地にすりゃ良かったじゃん
なんでできなかったの?
劉禅が悪いじゃん!
なんでできなかったの?
劉禅が悪いじゃん!
44: 歴ネタななしさん
>>40
諸葛亮亡き後そう喚いて無茶な北伐繰り返した誰かさんが悪い
諸葛亮亡き後そう喚いて無茶な北伐繰り返した誰かさんが悪い
45: 歴ネタななしさん
>>40
その考えだと攻めきれなかった諸葛亮が悪いことになるんじゃ
その考えだと攻めきれなかった諸葛亮が悪いことになるんじゃ
42: 歴ネタななしさん
有能な臣下によく任せきったよ
47: 歴ネタななしさん
曹操が河北全土制圧した時点で勝敗決してたからあとは消化試合
50: 歴ネタななしさん
三国志の後が悲惨すぎて
ネタ元: ・三国志って黄巾の乱から始まんの?
基本黄巾の乱よなものによっては黄巾の乱が起きる時代背景の政治腐敗なりをふれたりするくらいか
コメント
陛下…
そんなの宮城谷三国志ぐらいやろ
コメントする