1: 歴ネタななしさん

本気で戦う関ヶ原が見れた筈
上杉軍120万石 動員兵力2万?
石田と宇喜多しか本気で戦わなかった関ヶ原に名門上杉の軍勢が加わる
こんなにワクワクするifはないな
上杉軍120万石 動員兵力2万?
石田と宇喜多しか本気で戦わなかった関ヶ原に名門上杉の軍勢が加わる
こんなにワクワクするifはないな
3: 歴ネタななしさん
戦いにはなったべ、
前田に暗殺の嫌疑かけた時に乱が起こったかも知れない
三成ならいつかやるよ
家康が潰しにかかって、「かかって来い!」って啖呵切ったら絶対戦争になる
上杉は啖呵切るからな
前田に暗殺の嫌疑かけた時に乱が起こったかも知れない
三成ならいつかやるよ
家康が潰しにかかって、「かかって来い!」って啖呵切ったら絶対戦争になる
上杉は啖呵切るからな
4: 歴ネタななしさん
しかし上杉程頼もしい味方はいないな
伊達 家康の尻尾
毛利 あほ
前田 ヘタレ
本気で戦うのは上杉だけ
伊達 家康の尻尾
毛利 あほ
前田 ヘタレ
本気で戦うのは上杉だけ
7: 歴ネタななしさん
実際、上杉も佐竹も頼もしくも何とも
無かったが。
無かったが。
6: 歴ネタななしさん
上杉の軍勢が江戸を越えて如何にして上方に来れるかという問題もあるな。
可能性としては毛利討伐の為に諸大名が軍勢を動かし、適当なところで三成が旗を揚げる、関ヶ原の東西逆パターンくらいか。
可能性としては毛利討伐の為に諸大名が軍勢を動かし、適当なところで三成が旗を揚げる、関ヶ原の東西逆パターンくらいか。
8: 歴ネタななしさん
上杉が何で2万もの大軍が上方にいるかだな
ようするに豊臣公儀の毛利討伐が発令されているのかな?
それに参加していると言う事は家康側じゃないか
東国の家康をはじめとした勢力がほぼ上方にいて
近畿の勢力が毛利国境に集結
九州の諸大名が筑前や豊前など下関に対峙している状況しか浮かばない
その状況で上杉が単独で動けるのかよ
ようするに豊臣公儀の毛利討伐が発令されているのかな?
それに参加していると言う事は家康側じゃないか
東国の家康をはじめとした勢力がほぼ上方にいて
近畿の勢力が毛利国境に集結
九州の諸大名が筑前や豊前など下関に対峙している状況しか浮かばない
その状況で上杉が単独で動けるのかよ
11: 歴ネタななしさん
>>8
だよね
仮に二万もつれて関ヶ原にノコノコ出てきても領国は最上と伊達に蹂躙されるだけ
だよね
仮に二万もつれて関ヶ原にノコノコ出てきても領国は最上と伊達に蹂躙されるだけ
13: 歴ネタななしさん
家康の策謀とも言われる家中対立による分裂で意見統一できず戦力の効率的集中もできずに内応したり、不甲斐ない結末になり敗れた宇喜多や佐竹や毛利と違い
家康がケンカ売ってきた時の上杉家中の家中統一意思と決戦指向は異常。
越後人は怒らせちゃならんな…米沢人は大人しい感じだが。
家康がケンカ売ってきた時の上杉家中の家中統一意思と決戦指向は異常。
越後人は怒らせちゃならんな…米沢人は大人しい感じだが。
17: 歴ネタななしさん
>>13
死去した謙信を祀って士気が高まってる最中だったしね。
藤田に同調するやつもおらず、さっさと出奔しちまったしね。
上杉領へ6ルートで征伐軍が侵攻しようとしても内応者が出ないとか凄いね。
死去した謙信を祀って士気が高まってる最中だったしね。
藤田に同調するやつもおらず、さっさと出奔しちまったしね。
上杉領へ6ルートで征伐軍が侵攻しようとしても内応者が出ないとか凄いね。
14: 歴ネタななしさん
藤田さんをハブってんのかコラ!
他にも消極的だったり出奔した上杉家臣もいたわけだが。
だいたい史実の家康の策謀を考えれば上杉が軍勢率いて上方にいるなんて上杉の先に毛利討伐を行う状況しかない(利長は降伏路線だから前田討伐はない)。
毛利が脱落して上杉が入るだけで結果は同じだろ。
秀包とか安国寺とかも脱落で実質的に大幅な兵力ダウン。
更に小西・立花・島津ら九州勢や宇喜多・長宗我部ら中国四国勢も国許に帰って直接毛利侵攻の前線にいくから更に兵力ダウン。
決起できんのかコレ?
他にも消極的だったり出奔した上杉家臣もいたわけだが。
だいたい史実の家康の策謀を考えれば上杉が軍勢率いて上方にいるなんて上杉の先に毛利討伐を行う状況しかない(利長は降伏路線だから前田討伐はない)。
毛利が脱落して上杉が入るだけで結果は同じだろ。
秀包とか安国寺とかも脱落で実質的に大幅な兵力ダウン。
更に小西・立花・島津ら九州勢や宇喜多・長宗我部ら中国四国勢も国許に帰って直接毛利侵攻の前線にいくから更に兵力ダウン。
決起できんのかコレ?
34: 歴ネタななしさん
>>14
島津と長宗我部は、上杉挙兵当初は徳川に味方しようとしてた。
ただ、地理的に下野まで行けなくて徳川方に合流できなくなり成り行きで石田方となった。
彼らが大坂に居たら、夜に脱出して帰国して家康と連絡と取り合おうとするのではないだろうか
島津と長宗我部は、上杉挙兵当初は徳川に味方しようとしてた。
ただ、地理的に下野まで行けなくて徳川方に合流できなくなり成り行きで石田方となった。
彼らが大坂に居たら、夜に脱出して帰国して家康と連絡と取り合おうとするのではないだろうか
21: 歴ネタななしさん
関ヶ原本戦をどうにかしないと上杉は無理だろ
謙信が復活した!みたいな妄想歴史小説家みたいな事が起きない限り
謙信が復活した!みたいな妄想歴史小説家みたいな事が起きない限り
23: 歴ネタななしさん
>>21
今すぐ大阪城まで進軍しない上杉家の軟弱さに怒った謙信公がよみがえるんですね分かります
今すぐ大阪城まで進軍しない上杉家の軟弱さに怒った謙信公がよみがえるんですね分かります
42: 歴ネタななしさん
上杉の抑えをかなり関ヶ原に回せるし秀忠の軍も足止めされなかった
44: 歴ネタななしさん
上杉討伐の最中に三成が挙兵し、急遽家康勢は引き返した
その時に上杉が背後から捨て身の急襲を掛けていれば・・・
歴史が変わっていたのかも知れないねw
その時に上杉が背後から捨て身の急襲を掛けていれば・・・
歴史が変わっていたのかも知れないねw
45: 歴ネタななしさん
伊達の防御にいくらか置くとしても
上杉にできることはなかったのかな
上杉にできることはなかったのかな
46: 歴ネタななしさん
上杉が自国の防御を考えず
徳川領に攻めていたら面白かったね
徳川領に攻めていたら面白かったね
47: 歴ネタななしさん
景勝って武功あったの?
48: 歴ネタななしさん
御館の乱とか新発田の乱とか。
49: 歴ネタななしさん
まあ、景勝より軍神様が指揮してれば一発逆転はあったかな。軍神様は既に天国だったけど。
51: 歴ネタななしさん
上杉が上方にいたら毛利も上杉と一緒に動くから
身の危険感じた徳川が口実付けて関東に帰って
上杉が徳川討伐に行き関東に近づいたところで
尾張の福島らが挙兵し徳川ともに上杉を挟撃
毛利は上杉負けたら大坂城明け渡して史実通り
罷免された石田が暗躍してる限り西軍メンバーは変わらない
身の危険感じた徳川が口実付けて関東に帰って
上杉が徳川討伐に行き関東に近づいたところで
尾張の福島らが挙兵し徳川ともに上杉を挟撃
毛利は上杉負けたら大坂城明け渡して史実通り
罷免された石田が暗躍してる限り西軍メンバーは変わらない
ネタ元: ・関ヶ原の時、上杉が上方にいたなら
コメント
小学生以下の妄想
大名一匹上方におってどうにかなる話と思う脳みそ取り替えろ
動員兵力で考えるなら徳川と婚姻同盟ではあるが、前田をどうにか味方にする方法を考えるべき
最上方が降伏を勧める直江兼続に対し「笑止」と返答したと言われてるが、当時の意味合いだと現代とは違い挑発的な返答ではなく凄く困っていると言う意味合いらしいが、そうなると通説の真逆になるな
脳みそとりかえるとか頭小学生か
結城・南部・伊達辺りも上方に行くんじゃね?
上泉泰綱・討ち死に
尾浦城・落城
東禅寺城・落城
上杉の与力小野寺氏の本拠地
横手城・落城
徳川に降伏するまでの間にこれだけやられて最上に負けてないとか嘘ついての惨め
コメントする