2: 歴ネタななしさん
この差よ
4: 歴ネタななしさん
やっぱ脱糞狸ってクソだわ
5: 歴ネタななしさん
徳川は軍率いてないししゃーない定期
15: 歴ネタななしさん
>>5
忠勝つれてたんやぞ
忠勝つれてたんやぞ
6: 歴ネタななしさん
秀吉は軍率いてるけど
家康は三河に帰らないとダメじゃん
家康は三河に帰らないとダメじゃん
10: 歴ネタななしさん
同行兵の差や
12: 歴ネタななしさん
??「ご武運が開けましたな(ニチャァ…)」
19: 歴ネタななしさん
>>12
黒田官兵衛ってマジでこれ言ったの?
黒田官兵衛ってマジでこれ言ったの?
14: 歴ネタななしさん
京都に同盟相手の織田軍おるんやからそれ率いればええだけやろ
家康無能
家康無能
18: 歴ネタななしさん
>>14
細川と六角が明智に付く算段だったから無理だぞ
細川と六角が明智に付く算段だったから無理だぞ
17: 歴ネタななしさん
あんな状況のときに前に出る秀吉が異常だったって説明はすごくしっくりきたわ
20: 歴ネタななしさん
そりゃ手勢ゼロの家康はビビってもしゃーないだろ
21: 歴ネタななしさん
伊賀越えと関ヶ原の島津
逃げ帰っただけなのに過大評価されてるよね
逃げ帰っただけなのに過大評価されてるよね
22: 歴ネタななしさん
徳川とかいうチキンwww
25: 歴ネタななしさん
神君家康の伊賀越えで神話になる模様
26: 歴ネタななしさん
織田信忠が切腹したのが謎
頑張って逃げろよ
頑張って逃げろよ
30: 歴ネタななしさん
>>26
切腹勧めた奴がいたししゃーない
切腹勧めた奴がいたししゃーない
37: 歴ネタななしさん
>>30
本人はのうのうと生きてて草
本人はのうのうと生きてて草
45: 歴ネタななしさん
>>26
落ち武者狩りにあって死ぬのは恥だから
織田家当主らしく名誉ある死を選んだんだろ
落ち武者狩りにあって死ぬのは恥だから
織田家当主らしく名誉ある死を選んだんだろ
27: 歴ネタななしさん
一緒にいた穴山梅雪殺されてるし当時の農民やばすぎやろ
むしろあそこで選択間違えたら家康死んでた可能性ある
むしろあそこで選択間違えたら家康死んでた可能性ある
28: 歴ネタななしさん
てか秀吉ほどじゃないにしろ家康も十分にそれ以降の動きが有能だろ
秀吉があまりにも速すぎて光秀討伐に行けなかったけどしっかり甲斐信濃ゲットしたし
秀吉があまりにも速すぎて光秀討伐に行けなかったけどしっかり甲斐信濃ゲットしたし
31: 歴ネタななしさん
信孝がきっちりリーダーシップ取ってれば跡継げたのになあ
安土焼いて逃げたのは信雄だっけ
安土焼いて逃げたのは信雄だっけ
32: 歴ネタななしさん
>>31
それじゃ信雄ガイジじゃん…
それじゃ信雄ガイジじゃん…
36: 歴ネタななしさん
>>34
いくらガイジでも安土城は燃やさないだろ…
いくらガイジでも安土城は燃やさないだろ…
38: 歴ネタななしさん
伊賀越え面子
酒井忠次
石川数正
本多忠勝
井伊直政
榊原康政
本多正盛
石川康通
服部正成
徳川家康
強すぎやろ
酒井忠次
石川数正
本多忠勝
井伊直政
榊原康政
本多正盛
石川康通
服部正成
徳川家康
強すぎやろ
39: 歴ネタななしさん
6月5日夜半or6日未明 高松城出発
6月6日 高松城~沼城(野殿経由)(約22km)
6月7日~8日 沼城~姫路城(約70km)
6月9日 姫路城~明石(約35km)
6月10日 明石~兵庫(約18km)
6月11日 兵庫~尼崎(約26km)
6月12日 尼崎~富田(約23km)
6月13日 富田~山崎(約6km)
6月6日 高松城~沼城(野殿経由)(約22km)
6月7日~8日 沼城~姫路城(約70km)
6月9日 姫路城~明石(約35km)
6月10日 明石~兵庫(約18km)
6月11日 兵庫~尼崎(約26km)
6月12日 尼崎~富田(約23km)
6月13日 富田~山崎(約6km)
42: 歴ネタななしさん
中国大返しって出来過ぎやない?
46: 歴ネタななしさん
お世話になり申した
コメント
金ヶ崎の退き口の時とか、信長だったらそんな泣き言言わんだろ。
アホか!
同盟者だったとしても、家康が織田軍を率いるなんて不可能。
織田軍が家康にそのまま従うと思っているのか?
例え家康が無事生き残っていても面子の内の半分が討死したら
結構大変な事になっていたな
勇敢すぎて明智と組んでたんじゃないかと疑うレベル
コメントする