2: 歴ネタななしさん
武田家は結局、徳川家の最重要拠点である東海道を扼する
岡崎城・吉田城・浜松城・掛川城の一つも落とすことができなかったりする。
その意味で徳川家が滅ぶ寸前という時期は存在しなかったと言っても良い。
という話があってだな?
岡崎城・吉田城・浜松城・掛川城の一つも落とすことができなかったりする。
その意味で徳川家が滅ぶ寸前という時期は存在しなかったと言っても良い。
という話があってだな?
6: 歴ネタななしさん
>>2
二俣城を落とした時点で浜松城・掛川城は分断され、
三方ケ原で負けた時点で浜松城・岡崎城も分断てるから、
どう見ても滅亡寸前では?
二俣城を落とした時点で浜松城・掛川城は分断され、
三方ケ原で負けた時点で浜松城・岡崎城も分断てるから、
どう見ても滅亡寸前では?
3: 歴ネタななしさん
むしろ落とそうと考えてなかったとしか思えないんだよな。
天嶮の地のみを攻略して西進していくのが武田の浸透戦略だった。
これは点の支配ではなく面の支配そのもの。
当時の平地における人口が極端に少なかったことが原因。
ほとんどの三河や遠江の有名国衆が平地に住んでなかったことから証明されてる。
天嶮の地のみを攻略して西進していくのが武田の浸透戦略だった。
これは点の支配ではなく面の支配そのもの。
当時の平地における人口が極端に少なかったことが原因。
ほとんどの三河や遠江の有名国衆が平地に住んでなかったことから証明されてる。
8: 歴ネタななしさん
これは確かに無理の無いIF
あの大敗後に攻められたら逃げ出す家来も可也多いだろうし
信玄が本気で殺す心算が在れば討たれたか、領民の落武者狩りで落命したと思う
家康が殺されても本能寺が起こるだろうから秀吉の統一が5~10年程早くなるかな?
あの大敗後に攻められたら逃げ出す家来も可也多いだろうし
信玄が本気で殺す心算が在れば討たれたか、領民の落武者狩りで落命したと思う
家康が殺されても本能寺が起こるだろうから秀吉の統一が5~10年程早くなるかな?
10: 歴ネタななしさん
家康死んだら信康が復讐鬼と化して武田を滅ぼすだろうな
12: 歴ネタななしさん
三方ヶ原時の信康って初陣すらまだじゃねえか!
13: 歴ネタななしさん
秋山伯耆守に篭絡される築山w
25: 歴ネタななしさん
まぁここで家康が討ち取られてたら信康にあの家臣団まとめられたとは到底思えんな
でも信玄もすぐに死ぬし織田が信康傀儡にして直轄領状態になったと思う
でも信玄もすぐに死ぬし織田が信康傀儡にして直轄領状態になったと思う
28: 歴ネタななしさん
織田が西三河併合して武田は遠江支配を確立
まぁ信康の実際の手腕が全く分からんのでなんとも
まぁ信康の実際の手腕が全く分からんのでなんとも
35: 歴ネタななしさん
三方ケ原で大勝した後武田信玄は何故浜松城を攻めて徳川家康を殺さなかったのだろう?
十分できたよね?
逃げ帰った家康を放って北上して野田城攻めが理解できない。
家康だけでも殺しておけばその後の勝頼も少しは楽だっただろうに。
十分できたよね?
逃げ帰った家康を放って北上して野田城攻めが理解できない。
家康だけでも殺しておけばその後の勝頼も少しは楽だっただろうに。
45: 歴ネタななしさん
>>35
もともと城攻めにリスクあったから家康つりだして野戦にもちこんだわけで
家康がまた篭城きめこむなら無闇には城攻めやれないでしょ
それこそ今度こそ織田がでてきて挟撃されるかもしれんのに。
もともと城攻めにリスクあったから家康つりだして野戦にもちこんだわけで
家康がまた篭城きめこむなら無闇には城攻めやれないでしょ
それこそ今度こそ織田がでてきて挟撃されるかもしれんのに。
37: 歴ネタななしさん
近年の研究だと織田は二万の軍を三河に分散配置してたそうだから
それを警戒したんだろうな
浜松攻めると背後を突かれちゃうし
それを警戒したんだろうな
浜松攻めると背後を突かれちゃうし
38: 歴ネタななしさん
でも考えてみたら、反織田信長戦線が信長の回りを取り囲んでる時点で、信玄が家康を調略によって自軍に寝返らせることってできんかったのかな?
40: 歴ネタななしさん
>>38
信玄帰ったら信長に速攻で滅ぼされるので無理
信玄帰ったら信長に速攻で滅ぼされるので無理
39: 歴ネタななしさん
家康からすりゃ、桶狭間の大逆転を目の当たりにしてるんだから、 あの時期の苦境程度は凌げると思っていてもおかしくないわ。
46: 歴ネタななしさん
織田信長を釣りだした方が信玄にとっては戦いやすいだろ
ただ信長が来るとは思えんが
ただ信長が来るとは思えんが
47: 歴ネタななしさん
そこまで武田軍団は無敵かね
甲駿相でもだしぬけるほどの強さがあったわけでもないのに。
徳川織田が挟撃してきたらかなりやばいんじゃないの
甲駿相でもだしぬけるほどの強さがあったわけでもないのに。
徳川織田が挟撃してきたらかなりやばいんじゃないの
48: 歴ネタななしさん
挟撃なんか恐れてたら三方が原の後に、わざわざ信長に宣戦布告して三河侵攻なんかしないだろ。
58: 歴ネタななしさん
上洛説より尾張侵攻説が現実的となんかで読んだ
徳川撃破、織田撃破、のつもりだったんじゃないの
体調不良がどの時点で深刻化したのか、それによって退却したのは事実だろうけど攻め込む前に自重しなかったのが少し疑問
徳川撃破、織田撃破、のつもりだったんじゃないの
体調不良がどの時点で深刻化したのか、それによって退却したのは事実だろうけど攻め込む前に自重しなかったのが少し疑問
コメント
実際に三方ヶ原の翌日から堀江城攻めを行なっているけれど天候の悪化で攻め落とせなかったみたい
その後次善の策として
浜松城に兵が詰めているので手薄になっている吉田城、田原城を攻める事にして信濃方面と吉田城を結ぶ要の地である野田城の攻略を開始した。って新説があるみたい
コメントする