3: 歴ネタななしさん
たぬきおやじ
4: 歴ネタななしさん
もっと武闘派な感じの二次創作増えたら人気出る
7: 歴ネタななしさん
信長は武闘派
秀吉は平和派
家康は脱糞派
秀吉は平和派
家康は脱糞派
8: 歴ネタななしさん
カエサル(シーザー)とオクタヴィアヌスみたいなものでしょ?
9: 歴ネタななしさん
家康が人気ないわけではなく
あの二人のキャラが立ちすぎてるだけ
あの二人のキャラが立ちすぎてるだけ
13: 歴ネタななしさん
パッとしないわ
エスカレーター式に少しずつ伸ばして行ったから凄そうって感じが薄い
よく調べるとすげえんだけど
エスカレーター式に少しずつ伸ばして行ったから凄そうって感じが薄い
よく調べるとすげえんだけど
17: 歴ネタななしさん
家康は鷹狩り大好きの健康オタクだぞ
けっこうスポーツマン
けっこうスポーツマン
23: 歴ネタななしさん
>>17
人質時代、家康のタカに糞やら落とされて苦情いれたら後年切腹させられたひといるよね
人質時代、家康のタカに糞やら落とされて苦情いれたら後年切腹させられたひといるよね
25: 歴ネタななしさん
>>23
去年の暮れに名古屋の大きい公園まで鷹狩りショー見に行ったときに鷹匠の人がそれ解説してた
昔はミスって切腹させられた鷹匠も居るとかなんとか
去年の暮れに名古屋の大きい公園まで鷹狩りショー見に行ったときに鷹匠の人がそれ解説してた
昔はミスって切腹させられた鷹匠も居るとかなんとか
18: 歴ネタななしさん
戦国無双で一人だけおっさん度が強かったから
20: 歴ネタななしさん
糞漏らし漁夫の利野郎だからな
24: 歴ネタななしさん
なんか能力はそれなりにはあったんだろうけど運だけマン感は否めない
生まれた場所に時期も幼少期の扱いも寿命も
強敵はいい時に勝手に病で死んでくし
生まれた場所に時期も幼少期の扱いも寿命も
強敵はいい時に勝手に病で死んでくし
26: 歴ネタななしさん
お家存続の為に嫁と長男殺したり相当辛酸舐めてるけどな
27: 歴ネタななしさん
信長の幼馴染(人質)とかいうのが情けなく感じる
全体的になんかダサい
全体的になんかダサい
28: 歴ネタななしさん
家康が運だけっぽく見えるのはその前に秀吉がいるからだと思う
もし信長→柴田勝家→家康の順に天下が来たら今ほど言われなかったと思う
もし信長→柴田勝家→家康の順に天下が来たら今ほど言われなかったと思う
29: 歴ネタななしさん
なぜか関東そっくり貰えた秀吉の謎采配がすべて
三分割くらいしようと思わなかったんか
三分割くらいしようと思わなかったんか
31: 歴ネタななしさん
>>29
その頃の関東は湿地帯の田舎でとても都向きではない
それを埋め立てたのが徳川
その頃の関東は湿地帯の田舎でとても都向きではない
それを埋め立てたのが徳川
36: 歴ネタななしさん
>>31
それよく言われるけどもともと北条が治めてた地で悪いところでもなかったからね
むしろかなりいい土地だったのは間違いない
それよく言われるけどもともと北条が治めてた地で悪いところでもなかったからね
むしろかなりいい土地だったのは間違いない
37: 歴ネタななしさん
もし堀秀政と丹羽長秀があと10年長生きしたら家康の所領を減らす口実を作れたと思う
30: 歴ネタななしさん
石田三成がなんかイケメン扱いされてるから更に人気落ちた
34: 歴ネタななしさん
運ではないよな
チャンスが来るまでひたすら耐えてただけで
関東に飛ばされた時秀吉の狙い通り反乱でも起こしてたらそこで終わってたわけで
そういう粘り強さ、ガマン強さが持ち味なんだろう
チャンスが来るまでひたすら耐えてただけで
関東に飛ばされた時秀吉の狙い通り反乱でも起こしてたらそこで終わってたわけで
そういう粘り強さ、ガマン強さが持ち味なんだろう
43: 歴ネタななしさん
>>34
これにつきるね
これにつきるね
54: 歴ネタななしさん
>>34
正に鳴くまで待とうだな
正に鳴くまで待とうだな
56: 歴ネタななしさん
>>54
待ってたらいつのまにか大勢力になってたのがなんかなあって感じ
人気ないのにも結局は大勢力相手の快勝や包囲網敷かれての苦難から周り蹴散らして大勝みたいな事やってないからじゃないかな
待ってたらいつのまにか大勢力になってたのがなんかなあって感じ
人気ないのにも結局は大勢力相手の快勝や包囲網敷かれての苦難から周り蹴散らして大勝みたいな事やってないからじゃないかな
58: 歴ネタななしさん
>>56
義元が討たれたとき今川方だった家康は相当大変だったみたいだぞ
まだ19かそこらの弱小で地元(岡崎)に逃げ込んでも敵に包囲されていつ死んでもおかしくない状況だった
家康の最大のピンチはここと三方原だろうな
義元が討たれたとき今川方だった家康は相当大変だったみたいだぞ
まだ19かそこらの弱小で地元(岡崎)に逃げ込んでも敵に包囲されていつ死んでもおかしくない状況だった
家康の最大のピンチはここと三方原だろうな
61: 歴ネタななしさん
>>58
そりゃ大変は大変だろうけど敵に包囲されてもおかしくない状況ってのは違うでしょうよ
主家が弱体を見てすぐに裏切りというか独自行動に走っていただけで
そりゃ大変は大変だろうけど敵に包囲されてもおかしくない状況ってのは違うでしょうよ
主家が弱体を見てすぐに裏切りというか独自行動に走っていただけで
63: 歴ネタななしさん
>>61
いや岡崎の大樹寺で実際に包囲されてたんだって
それで死のうとしたら、寺の住職が周りの兵を蹴散らしてお逃げくだされー!みたいな胸熱展開になった
まあ敵が今川だったか織田だったか全然覚えてないしこの頃の家康がコウモリなのは全く否定しないけどね
いや岡崎の大樹寺で実際に包囲されてたんだって
それで死のうとしたら、寺の住職が周りの兵を蹴散らしてお逃げくだされー!みたいな胸熱展開になった
まあ敵が今川だったか織田だったか全然覚えてないしこの頃の家康がコウモリなのは全く否定しないけどね
64: 歴ネタななしさん
>>63
それ作り話だよ。寺の言い伝えって記録されてるやん。
というか当たり前の話として寺で包囲されたら逃げる事なんてできないからね
それ作り話だよ。寺の言い伝えって記録されてるやん。
というか当たり前の話として寺で包囲されたら逃げる事なんてできないからね
35: 歴ネタななしさん
厄介者を釧路湿原に飛ばしたらまさか日本一の都を造られるなんて流石に思いはしないだろ
あそこまでの劇的な開発って日本史初なんじゃない?
あそこまでの劇的な開発って日本史初なんじゃない?
38: 歴ネタななしさん
>>35
ヨーロッパ追い出された負け犬の国が世界一の超大国になりました
ヨーロッパ追い出された負け犬の国が世界一の超大国になりました
45: 歴ネタななしさん
>>38
植民地が独立しただけだぞ
植民地が独立しただけだぞ
39: 歴ネタななしさん
秀吉が1番の鬼畜魔王なのに信長の方がヤバいやつ扱いされてるよな
46: 歴ネタななしさん
>>39
織田一門って秀吉に冷遇されたのに
乗っ取られた三法師は関ヶ原で西軍についたのが謎だよな
東軍についても誰も責めないだろうに
織田一門って秀吉に冷遇されたのに
乗っ取られた三法師は関ヶ原で西軍についたのが謎だよな
東軍についても誰も責めないだろうに
44: 歴ネタななしさん
三英傑の格付けは
神君家康公≧太閤秀吉>>>>>>>>>>>>>>>>ノッブ(笑)
くらいだろ
神君家康公≧太閤秀吉>>>>>>>>>>>>>>>>ノッブ(笑)
くらいだろ
48: 歴ネタななしさん
>>44
明治42年に雑誌で企画された世界英雄番付だと1位秀吉3位家康10位信長で意外と差があるからな
信長人気は戦後からの現象っぽいんだよね
明治42年に雑誌で企画された世界英雄番付だと1位秀吉3位家康10位信長で意外と差があるからな
信長人気は戦後からの現象っぽいんだよね
49: 歴ネタななしさん
家康嫌いで秀吉びいきの司馬遼太郎でさえ、清洲会議から賤ヶ岳の戦いあたりまでの秀吉を極悪人扱いしてる
51: 歴ネタななしさん
戦国部将評の8割は司馬遼太郎のせいで説明がつく
55: 歴ネタななしさん
ただまあ、家康自体日本史上屈指の傑物だけど、息子に秀忠がいたってのもかなり重要な要素ではあるよな
60: 歴ネタななしさん
家康が運に恵まれていた点があるなら、人質になっていながら親の跡をすんなり継げたところかな
跡目争いで親族重臣巻き込んだ内輪揉めになって弱体化する武家はいっぱいある
勝頼や景勝の例はもちろん、信長も弟と争ってたから、あれがなければもっと強かったかも
跡目争いで親族重臣巻き込んだ内輪揉めになって弱体化する武家はいっぱいある
勝頼や景勝の例はもちろん、信長も弟と争ってたから、あれがなければもっと強かったかも
コメント
徳川が関東を開拓したんだけどな
ゲームだと大体太った髭の濃いオッサンだし大河では葵の津川家康の印象強すぎるしライト層には人気ないだろうな
ワイは地元近いし、大名改易や朝廷介入してるし百姓一揆とかはあったものの戦乱の世を終わらせたから割と好き
???
謙信、信玄、氏康、元就、元親の誰かと入れ替わっても家康ごときが生き残れるとは思えん
家康は江戸を建てるがあったし信長は麒麟がくるで一応話題になった
関東は鎌倉から徳川まで段階を経て開発されてるよ
また江戸は都市計画かなってません
だからあれだけ火事になるのです
次の大河は松潤が家康V6おかだがノッブでムロツヨシが秀吉だって
座して食う徳川と言われたくらいだしね。
コメントする