1: 歴ネタななしさん
15人もおるのに


3: 歴ネタななしさん
くじびき
4: 歴ネタななしさん
剣豪将軍
9: 歴ネタななしさん
>>4
むしろ一番の剛の者よな義輝
むしろ一番の剛の者よな義輝
5: 歴ネタななしさん
いや義政は知ってるやろ
7: 歴ネタななしさん
尊氏も初代の癖に影薄いよな
8: 歴ネタななしさん
幕府開いた人
金ぴかのお堂建てたアホ
なんかお堂建てた人
剣持って暴れまわって死んだ人
ノブに追い出された人
金ぴかのお堂建てたアホ
なんかお堂建てた人
剣持って暴れまわって死んだ人
ノブに追い出された人
10: 歴ネタななしさん
義材(義尹(義稙))
11: 歴ネタななしさん
還俗将軍は?
15: 歴ネタななしさん
>>11
九州と関東を支配下にした
九州と関東を支配下にした
12: 歴ネタななしさん
どうやって政権運営してたの?
13: 歴ネタななしさん
>>12
鎌倉と京都をおさえてあったらそれだけでなんとかなる時代
鎌倉と京都をおさえてあったらそれだけでなんとかなる時代
14: 歴ネタななしさん
義詮
16: 歴ネタななしさん
尊氏
?
義満
?
?
?
?
義政
義尚
?
?
?
?
?
義昭
?
義満
?
?
?
?
義政
義尚
?
?
?
?
?
義昭
1: 歴ネタななしさん
室町幕府ってなんかショぼくね?
あんまり権力なかったの?
2: 歴ネタななしさん
その通り権力弱かったよ
3: 歴ネタななしさん
なんで権力弱かったの?
5: 歴ネタななしさん
南北朝に別れたから
6: 歴ネタななしさん
公方御料所って直轄地を大量に持っててそこの収入で近畿周辺の兵力を維持してたけど、途中からほとんどなくなって守護の任命権とか使うだけの貴族化しちゃったから
1: 歴ネタななしさん
室町幕府の将軍家・足利氏とかいう尊氏と義満以外何したかしらない一族
なにしたっけ?
なにしたっけ?
2: 歴ネタななしさん
銀閣建てたやつとか
3: 歴ネタななしさん
比叡山燃やしたり
4: 歴ネタななしさん
義政らの兄弟喧嘩
5: 歴ネタななしさん
大名たくさん潰した奴ガチ有能おるやん
9: 歴ネタななしさん
尊氏ってなんで幕府開いたの?
11: 歴ネタななしさん
>>9
後醍醐天皇が無能だったから
後醍醐天皇が無能だったから
64: 歴ネタななしさん
>>9
有能すぎて仕方なく
有能すぎて仕方なく
16: 歴ネタななしさん
万人恐怖からの犬死を忘れてませんか?
17: 歴ネタななしさん
足利将軍のなかで九州と関東支配出来たのは義教だけ
18: 歴ネタななしさん
信長包囲網を完成させた知将義昭公忘れるとか
23: 歴ネタななしさん
>>18
信長「アカン…こうなったら足利だけでも滅亡させたろ!!」
信長「帰ってきたら包囲網グズグズやんけ…」
信長「アカン…こうなったら足利だけでも滅亡させたろ!!」
信長「帰ってきたら包囲網グズグズやんけ…」
20: 歴ネタななしさん
花の御所の跡が何も残ってなくて残念
22: 歴ネタななしさん
足利義量とかいう酒飲みすぎて一年で死んだ無能
24: 歴ネタななしさん
9~14代の影が薄すぎる
34: 歴ネタななしさん
>>24
勝手に世襲してるだけの存在だし
勝手に世襲してるだけの存在だし
25: 歴ネタななしさん
信長のおかげで義満より義昭の方が知名度高そう
27: 歴ネタななしさん
南北朝時代って思ったよりも長いよな
29: 歴ネタななしさん
義政と義輝の間の有象無象ども
30: 歴ネタななしさん
頑張ったのに義満に全部持ってかれた義詮
41: 歴ネタななしさん
関東公方でさらにややこしい時代
77: 歴ネタななしさん
>>41
関東管領とか古河公方とかようわからんわ
関東管領とか古河公方とかようわからんわ
86: 歴ネタななしさん
>>77
関東管領は鎌倉公方の子分やで
鎌倉公方は蛮族や
古河公方は鎌倉公方が関東管領にぼこられて、古河とかいうところに逃げたんや
関東管領は鎌倉公方の子分やで
鎌倉公方は蛮族や
古河公方は鎌倉公方が関東管領にぼこられて、古河とかいうところに逃げたんや
93: 歴ネタななしさん
>>86
鎌倉公方が古河に移ったので鎌倉公方
そして古河公方はアホみたいに強く朝敵になっても30年間戦い続けて結局、関東半分を維持するという
最強の戦闘狂
鎌倉公方が古河に移ったので鎌倉公方
そして古河公方はアホみたいに強く朝敵になっても30年間戦い続けて結局、関東半分を維持するという
最強の戦闘狂
97: 歴ネタななしさん
>>93
足利成氏が室町将軍になればよかったのにな
あいつ尊氏並に戦強いやろ
足利成氏が室町将軍になればよかったのにな
あいつ尊氏並に戦強いやろ
51: 歴ネタななしさん
徳川と違って連合政権の長の趣きが強いからなあ
尊氏が所領の大盤振る舞いしたせいで
尊氏が所領の大盤振る舞いしたせいで
73: 歴ネタななしさん
>>51
源氏の統領が各地にいるし天下統一をしてないからな
源氏の統領が各地にいるし天下統一をしてないからな
53: 歴ネタななしさん
畳に刀たくさん生け花バトルしてプリケツ大往生ってほんまなん?
66: 歴ネタななしさん
>>53
その逸話は江戸時代に入ってから急に出てきた話やな
信憑性はないし義輝が免許皆伝だったとかいうのも疑わしい
その逸話は江戸時代に入ってから急に出てきた話やな
信憑性はないし義輝が免許皆伝だったとかいうのも疑わしい
75: 歴ネタななしさん
>>66
マジ?なーにが剣豪将軍や
マジ?なーにが剣豪将軍や
54: 歴ネタななしさん
応仁の乱でなんかやった人たち
現代人すらよく分からんのに本人たちも良く分かってなかったはず
現代人すらよく分からんのに本人たちも良く分かってなかったはず
59: 歴ネタななしさん
尊氏ってメッチャカリスマ性あったらしいのに語られ方がもの足りんよな
やっぱ小説のフカシが全てやわ
やっぱ小説のフカシが全てやわ
63: 歴ネタななしさん
>>59
だってあいつすぐにいじけるし
だってあいつすぐにいじけるし
76: 歴ネタななしさん
義輝って三好長慶にボコられ続けただけの無能やのに信長の野望やと何故か能力高いよな
80: 歴ネタななしさん
>>76
塚原卜伝譲りの剣豪の逸話がね...
塚原卜伝譲りの剣豪の逸話がね...
87: 歴ネタななしさん
>>76
実際は弟と同じ系統の人間なんだよな
合戦は負けばっかりで外交とか謀略の方がまだ成果を出してる
実際は弟と同じ系統の人間なんだよな
合戦は負けばっかりで外交とか謀略の方がまだ成果を出してる
82: 歴ネタななしさん
室町時代の天皇
後土御門天皇
明応8年の長講寺荘園の151箇の内150箇所が「年貢を送ったけど盗賊に奪われました。残念至極」となり、翌年崩御後、2ヶ月ほったらかし
後柏原天皇
「あの、即位礼して譲位して仙洞御所作ってほしいんですが・・・」
細川政元
「帝の即位礼に金を使う意味はない。無益である。」
「帝が帝であるのは即位礼でも神器の如何でもなく、余が帝と認めるか否かである」
後奈良天皇
「即位礼したいけど誰に頼めばいいかわからん・・」
哀しくて可哀想
後土御門天皇
明応8年の長講寺荘園の151箇の内150箇所が「年貢を送ったけど盗賊に奪われました。残念至極」となり、翌年崩御後、2ヶ月ほったらかし
後柏原天皇
「あの、即位礼して譲位して仙洞御所作ってほしいんですが・・・」
細川政元
「帝の即位礼に金を使う意味はない。無益である。」
「帝が帝であるのは即位礼でも神器の如何でもなく、余が帝と認めるか否かである」
後奈良天皇
「即位礼したいけど誰に頼めばいいかわからん・・」
哀しくて可哀想
90: 歴ネタななしさん
>>82
室町時代の守護層って基本天皇家クソほどバカにしてるからな
室町時代の守護層って基本天皇家クソほどバカにしてるからな
91: 歴ネタななしさん
>>82
天皇でこの有様やから恐ろしい
和歌を短冊に書いて売ってた天皇もおったよな
天皇でこの有様やから恐ろしい
和歌を短冊に書いて売ってた天皇もおったよな
84: 歴ネタななしさん
義輝ってやってた事は義昭とまったく同じなのに何故か評判すこぶるええよな
89: 歴ネタななしさん
>>84
悪の三好松永軍団に必死に抵抗したイメージ
悪の三好松永軍団に必死に抵抗したイメージ
92: 歴ネタななしさん
足利幕府って滅亡以外の道はなかったの?
どうあがいても絶望?
どうあがいても絶望?
103: 歴ネタななしさん
>>92
幕府も守護もお飾りやったからな
幕府と守護が滅亡せんかったら日本は欧米植民地化まであったわ
幕府も守護もお飾りやったからな
幕府と守護が滅亡せんかったら日本は欧米植民地化まであったわ
104: 歴ネタななしさん
武家の棟梁たる者が三好ごときのごろつきに殺されるとは情けない
ネタ元: ・室町幕府の将軍家・足利氏とかいう尊氏と義満以外何したかしらない一族
ネタ元: ・室町幕府ってなんかショぼくね?
コメント
鎌倉室町江戸を通して将軍に再就任した唯一の例なのに
コメントする