1: 歴ネタななしさん
弟と嫁ばっか人気だよね
2022y01m24d_115308491

2: 歴ネタななしさん
陰湿だから

4: 歴ネタななしさん
>>2
陰湿なのは源氏全員陰湿やろ

3: 歴ネタななしさん
だって本人何も目立ったことせず死んだし

5: 歴ネタななしさん
そら弟殺そうとするとか陰湿やし

6: 歴ネタななしさん
立ち上がってからすぐに源平合戦が終わったイメージやわ

7: 歴ネタななしさん
藤原泰衡君に謝って?

8: 歴ネタななしさん
武人よりかは政治屋だよな
石橋山では自らも戦ったらしいけど

9: 歴ネタななしさん
義経殺さなきゃ人気あった

11: 歴ネタななしさん
義経も義経で勝手なことしすぎやったんやろなぁ

12: 歴ネタななしさん
判官贔屓の語源となった弟と違って大衆受けする物語がない

13: 歴ネタななしさん
絆パワーで一族仲良しの平家に対して
身内で殺し合うのは源氏の伝統やぞ

14: 歴ネタななしさん
>>13
そら3代で途絶えるわ

16: 歴ネタななしさん
>>13
だから義経くらいしか人気でないねん

15: 歴ネタななしさん
身内殺しすぎたせいで嫁の実家にめちゃくちゃやられるという

17: 歴ネタななしさん
兄弟殺すのはいかん

19: 歴ネタななしさん
義仲もすこ
ただこいつも義経と同根だった

20: 歴ネタななしさん
>>19
パワー系

22: 歴ネタななしさん
>>19
こいつと将門と義経組んだら誰も勝てんくね

24: 歴ネタななしさん
>>22
為朝もいれてやれ

27: 歴ネタななしさん
>>22
農繁期になったら軍が自然消滅するぞ

26: 歴ネタななしさん
正直源さんち全員やべーやつら

28: 歴ネタななしさん
>>26
範頼…

30: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府にしても御家人の内ゲバがやばすぎる
そら上皇も勘違いするかもってレベル

32: 歴ネタななしさん
>>30
鎌倉御家人同士でずっと殺し合いしまくり

31: 歴ネタななしさん
上皇「こいつら内ゲバばっかじゃん、今なら勝てんじゃね?」

37: 歴ネタななしさん
>>31
幕府軍迫真の20万で草生える
しかも単位が騎だったらもっと増えるやろ

39: 歴ネタななしさん
>>37
さすがに盛ってるよなぁ
関ヶ原でさえ両軍で15万やで?

41: 歴ネタななしさん
>>39
上総の三万騎ってのも怪しくね?
そんな動員できるか?

43: 歴ネタななしさん
>>41
中国式の盛り方やろなぁ
10分の1しよう

50: 歴ネタななしさん
>>43
しかも騎って従者含めてのユニットらしいから二万とかでもとんでもない人数になるぞ
流石にありえんよな

33: 歴ネタななしさん
梶原、畠山、和田、三浦…
功臣の一族がみんな消滅してしまいましたね…

38: 歴ネタななしさん
>>33
梶原の嫌われ具合は異常
頼家に庇われず可哀想な最期だった

45: 歴ネタななしさん
>>38
侍所の長とかにもついてなかったよな

51: 歴ネタななしさん
>>45
頼朝の側近みたいなやつよな 義経と揉めたのはあまりにも有名
その頼朝がいなくなれば……

35: 歴ネタななしさん
西行「歌でも詠んでろよこいつら…」

36: 歴ネタななしさん
>>35
源実朝「せやせや」

44: 歴ネタななしさん
北条家は北条家で父親対娘、息子があった模様

47: 歴ネタななしさん
天皇の代理人の将軍の補佐の執権の補佐の内管領が実権握る組織
回りくどすぎるで

49: 歴ネタななしさん
>>47
内管領も操る何かがいそう

54: 歴ネタななしさん
周りが癖のある連中ばっかりやからバカ一直線の熊谷直実がお気に入りやった頼朝の気持ちちょっとわかる
まぁその直実にも去られてしまうんやが

58: 歴ネタななしさん
>>54
直実「法然様、敦盛殺したのが辛いンゴ」

55: 歴ネタななしさん
元寇への対応で博多に集まった鎌倉御家人が
元寇無事追い払ったあとで内部対立起こして殺し合い始めるの草

57: 歴ネタななしさん
竹崎季長「恩賞もらえへん…」

竹崎季長「そうだ、鎌倉に行こう」

御家人は辛いよ

59: 歴ネタななしさん
挙兵の時も佐々木兄弟とか4人で山木の将の館に乗り込んでるし、生き物としてのステージが違う感ある

64: 歴ネタななしさん
清盛より人気ないのは流石に同情する

66: 歴ネタななしさん
>>64
清盛はふつうに有能だし絶頂期に死んだし

67: 歴ネタななしさん
大河ドラマ平清盛は良く出来てた
なお視聴率

69: 歴ネタななしさん
だって清盛エピソード多いじゃん
頼朝弟殺したくらいで何もないじゃん

70: 歴ネタななしさん
こういう狂人揃いだから規律が必要なのはわかる。義経の勝手を許せなかったのもある程度まぁ

72: 歴ネタななしさん
のちに足利尊氏って狂人が出るおそろしい源氏の血

74: 歴ネタななしさん
>>72
武士のくせに鬱になるとか恥ずかしくないのかよ

73: 歴ネタななしさん
謀将って感じでもないしな
かなり政治に振ってる

76: 歴ネタななしさん
御家人の粛清には義時も関与してるみたいだしそっちは謀略が光ってそうだな

78: 歴ネタななしさん
後白河もただの上皇じゃない
なかなかの人物やからなぁ

79: 歴ネタななしさん
あの時代は公家も気味悪いわ

80: 歴ネタななしさん
南北朝時代までは公家でもやれた

89: 歴ネタななしさん
スレタイの「なんで源頼朝って朝廷から権威奪って武家政権築いたレジェンドなのに人気ないんやろ?」

はぶっちゃけ朝廷しばいたのは義時だよね…

92: 歴ネタななしさん
>>89
承久の乱以前に全国に守護地頭置くことを認めさせたのがデカくない?

93: 歴ネタななしさん
>>92
たしかに…

90: 歴ネタななしさん
まぁ決定打はそこだよな
朝廷の武力も消し飛んだし

94: 歴ネタななしさん
清盛段階ではまだだと思う
清盛も朝廷の権威を用いるために外戚システムを利用したし、全ては院の御沙汰と言われるくらいには朝廷は強かったみたいだし

96: 歴ネタななしさん
>>94
清盛は貴族と武家の2足のわらじ履いて
貴族として宮中で力持ってただけだと思う
武家政権の始めたのはやっぱ源頼朝

97: 歴ネタななしさん
>>96
禿をはじめ警察権や軍権は掌握してたけど、武家政権としては成熟してなかったな。
承久の乱の時でさえ鎌倉幕府は朝廷側の武士は批判してるけど、朝廷そのものの批判には躊躇してるしなぁ

98: 歴ネタななしさん
>>97
天皇っていう雲の上の存在が残ってるおかげで
政権交代しても前の時代を全否定することにならなくて済むのはよく出来てると思うわ

99: 歴ネタななしさん
>>98
天皇に権威を一本化したのは一つの筋ではあると思う。太上天皇や上皇システムは今ならともかく昔だったらやばい

ネタ元: ・なんで源頼朝って朝廷から権威奪って武家政権築いたレジェンドなのに人気ないんやろ?