1: 歴ネタななしさん
平安京の範囲が確定 南辺が初出土、都を囲う四辺確認

 平安京の外壁「羅城」と都の南辺に当たる九条大路の痕跡が京都市南区の元洛陽工業高の発掘調査で初めて出土したと、市埋蔵文化財研究所が12日発表した。羅城は都の玄関口「羅城門」周辺のみとされてきたが、通説よりも長く築かれた可能性が出てきた。九条大路の出土で都の四辺に当たる全ての街路が確認され、794年に遷都した平安京の計画範囲が考古的に確定された。

平安京で初めて出土した羅城の土壇跡。九条大路の側溝や路面も初めて見つかった(12日、京都市南区・元洛陽工業高)
no title

1: 歴ネタななしさん
 平安京は唐の長安にならった計画都市で、宮城(大内裏)と東西・南北の大路小路によって碁盤目状にした街区が築造された。しかし中国のように高い壁で囲わず、九条大路に面した羅城門近くにのみ外壁が設けられたとされる。

 羅城跡は9~10世紀ごろの基底部に当たる土壇(南北幅約3メートル、高さ約0・15メートル)が見つかった。砂礫(されき)と土を交互に盛って人為的に固めてあったが、柱列が見当たらず築地塀が立っていた可能性が高い。

 出土地点は羅城門跡から西に約630メートルの辺り。羅城は最長で調査地東側にあった国家鎮護の官寺・西寺までと想定されていたが、さらに西側にも築かれていた可能性を示す。

 一方、九条大路は南から順に9~10世紀にあった南側溝、路面、北側溝が見つかった。9世紀ごろの北側溝から南側溝の幅は約30メートルとなり、平安京の道や溝の幅を記した平安中期の法令集「延喜式」の規定通りだったという。

 調査地は平安京右京九条二坊四町に当たり、昨年12月から校舎新築のため、約5450平方メートルを調べている。現地説明会を14日午前10時~11時半に開く。


3: 歴ネタななしさん
泣くよ

12: 歴ネタななしさん
でも不思議だね
長岡京が失敗しても同じ京都の東側?に移動するだけ
他府県に行こうという発想なかったのか

43: 歴ネタななしさん
>>12
天武天皇の頃に信濃に移そうか、という話はあったと思う
白村江の後で、唐に対する恐怖が頂点に達してた頃ね
噴火が原因で断念したとかじゃなかったかな

79: 歴ネタななしさん
>>12
近世までの大量輸送は船、ってのが要点だな

奈良は散々試して内陸すぎて不便
大津も試したけど狭さはお察し、琵琶湖からの川は隘路
米原から長浜あたりくらいも広いけど海から遠すぎる
兵庫東部は近代技術で山削ってもあの狭っ苦しさ
うどん県だと橋も動力船もなく既存都市との行き来が不便
和歌山も籠城にしか向かない驚きの険しさ
長岡京は水上交通の便はいいけど氾濫多すぎ
んで大阪と京都が現状のごとくなったわけだな。

93: 歴ネタななしさん
>>79
さして大量でなくても川だ。

魏志倭人伝でも、九州上陸してからの「水行」は川。

104: 歴ネタななしさん
>>79
つっても、江戸時代の西回り航路ができるまでは、
越前・敦賀あたりで荷揚げ→峠超え→琵琶湖と大量輸送にむかんかったけどな。

120: 歴ネタななしさん
>>104
大宰府-瀬戸内海-難波-淀川-京というのが大陸からの文物を持ち込むメインルートだった

47: 歴ネタななしさん
洛中洛外とかどっちかつうと長安というより洛陽に倣ってるのでは・・・発掘現場も洛陽工業だし

77: 歴ネタななしさん
>>47
洛陽工業があった場所は右京(長安)の南辺だけどな

48: 歴ネタななしさん
>>47
左京を洛陽、右京を長安を呼んでたが、
右京が廃れたんで左京=京都=洛陽となった

98: 歴ネタななしさん
>>48
京都の中で長安と洛陽の戦いができたのか。
京都三國志とか作れた可能性もあった訳か。

53: 歴ネタななしさん
羅生門や内裏が荒廃してた頃の平安京は見てみたい

65: 歴ネタななしさん
平安京、西半分は早くから廃れてたんだな。
西院の地名の由来が賽の河原と言われるほど。

78: 歴ネタななしさん
急いで用地選定したんで、西側の水害地帯がどうにもならんかったからな。
度重なる川の氾濫で西側はスラム化して、
朱雀大路、羅城門が西の端になるという悲惨さ。
平安末に、南方の鳥羽と、東の白河を市街地化して、やっと都市が大きくなった。

95: 歴ネタななしさん
この画像の跡って素材なんでできてるの?
よく残ってるよな

99: 歴ネタななしさん
>>95
ふつうに、家の基礎や道路地盤作るように、土石を突き固めたんだと思うけど(版築ほど凝ってはいないと思う)

実際は「発掘作業員がエラい」

おれら素人が掘ったら、わけわからずムチャクチャに。

106: 歴ネタななしさん
歴史都市いうんやったらこれ復元せんとな

107: 歴ネタななしさん
まあ都の1/1ジオラマ再現は平城京でやるしかないだろうな。
京都に平安京を再現したら、それ以降の歴史を壊してしまう。
神泉苑を復刻するために二条城を壊すとか。
時代の変遷で姿を変える生きた町でいいのかもな。

110: 歴ネタななしさん
奈良時代っていうのに京都時代って言わないの?

111: 歴ネタななしさん
>>110
奈良は長岡遷都以降、二度の首都にならなかったけど、
京都は幕末まで日本の首都なので、
平安京こそ首都でもあり、実質的にも政治の中心でもあったということを示すために、あえて平安時代と呼ぶのではなかろうか?
まあ、よう知らんけど。
京都という名称の出現は平安後期だそうですが。

126: 歴ネタななしさん
>>111
平城天皇「解せぬ」

112: 歴ネタななしさん
>>110
たしかに
奈良時代と言うなら平安時代は京都時代だし、
平安時代と言うなら奈良時代は平城時代と言うべきだ

141: 歴ネタななしさん
>>112
平城山(ならやま)駅

142: 歴ネタななしさん
>>141
うむ。平城京の本来の読みは「ならのみやこ」と聞いたことがある

150: 歴ネタななしさん
平城京は立地がよくなくて、実際は何度か移ったみたいだ
それで、大きなくくりにして奈良時代らしい

152: 歴ネタななしさん
>>150
聖武天皇は平城京から短期間にみやこを遷したが順番は
恭仁京→難波宮→紫香楽宮→平城京かな

113: 歴ネタななしさん
平城時代という言い方が存在しないわけではなく、
使ってる人は見たことあるな。
角田文衛とか。

124: 歴ネタななしさん
千年の都というが、天皇の力がなくなって
遷都できなくなり天皇は京に千年軟禁状態だったと
思ってたわ

127: 歴ネタななしさん
武家が実権を握っても
旧王朝を建て前でもって生かし続けるんだから不思議な民族だわな

ネタ元: ・【京都】平安京の範囲が確定 南辺が初出土、都を囲う四辺確認