
1: 歴ネタななしさん
まさしく英雄
2: 歴ネタななしさん
まじ凄い
3: 歴ネタななしさん
エッチ大好き
4: 歴ネタななしさん
そうそう
5: 歴ネタななしさん
>>4で終わってた
7: 歴ネタななしさん
もうとっくに知ってた
8: 歴ネタななしさん
戦場で未亡人とやってたら奇襲されて敗走とかアホすぎない?
13: 歴ネタななしさん
>>8
でもその敵を後で丸ごと配下にしちゃうとか凄いじゃん
でもその敵を後で丸ごと配下にしちゃうとか凄いじゃん
9: 歴ネタななしさん
孫子の兵法書を現代訳をした人
11: 歴ネタななしさん
曹操の就職で推薦状を書いたのが司馬懿の父親
最初から司馬一族の掌で操られていたに過ぎなかった
最初から司馬一族の掌で操られていたに過ぎなかった
14: 歴ネタななしさん
異民族の戦力組み込みも蜀に先駆けてやってたしな
15: 歴ネタななしさん
戦よりは政治家として凄いイメージ
周囲の文官が優秀だったのかもしらんけど
周囲の文官が優秀だったのかもしらんけど
1: 歴ネタななしさん
三国志知れば知るほど曹操って存在の凄さが分かるよな
三国志three kingdoms 見て久々に三国志熱が蘇った
三国志three kingdoms 見て久々に三国志熱が蘇った
2: 歴ネタななしさん
知れば知るほど鬼畜だとも思うけどな
3: 歴ネタななしさん
>>2
マキュベリズムってだけ
大多数を幸福にするために少数の犠牲を払う
マキュベリズムってだけ
大多数を幸福にするために少数の犠牲を払う
7: 歴ネタななしさん
司馬懿が一番凄い
10: 歴ネタななしさん
>>7
凄いな
息子の師と昭は麒麟児だし
孫の炎は正に為政者
凄いな
息子の師と昭は麒麟児だし
孫の炎は正に為政者
9: 歴ネタななしさん
横山三国志で曹操が死んだ時はちょっとジーンときた
それまでディスられまくりの悪役程度の描き方しかされてなかったのに
たった1ページで「ああ…この人凄かったんだ…」って実感させる演出すごい
それまでディスられまくりの悪役程度の描き方しかされてなかったのに
たった1ページで「ああ…この人凄かったんだ…」って実感させる演出すごい
11: 歴ネタななしさん
中国人の友人と三国志の話をしてたら、周瑜が好きって言ってたわ
日本だと呉は圧倒的に不人気だけど向こうだとそれなりにファンがいるらしい
日本だと呉は圧倒的に不人気だけど向こうだとそれなりにファンがいるらしい
12: 歴ネタななしさん
>>11
シュウユはガチの傑物
シュウユはガチの傑物
13: 歴ネタななしさん
>>12
演義しか読んだ事ないから諸葛亮に遊ばれてた人のイメージしかないんだよなあ
演義しか読んだ事ないから諸葛亮に遊ばれてた人のイメージしかないんだよなあ
14: 歴ネタななしさん
>>13
演義がどこまで脚色されてるのか不明で正史は情報少なすぎるし
結局は何だか分からんがコウメイもシュウユも凄かったんだと思うよ
演義がどこまで脚色されてるのか不明で正史は情報少なすぎるし
結局は何だか分からんがコウメイもシュウユも凄かったんだと思うよ
16: 歴ネタななしさん
演義の孔明は天才通り越して魔法使いのレベルだし
17: 歴ネタななしさん
孔明は持ち上げられ過ぎて逆に嫌い
18: 歴ネタななしさん
>>17
周瑜さんチッス
周瑜さんチッス
19: 歴ネタななしさん
孔明の話はどうしても嘘臭く感じる
まああの時代は知れば知るほど知力が全て感あるから天才は天才なんだろうけど
まああの時代は知れば知るほど知力が全て感あるから天才は天才なんだろうけど
20: 歴ネタななしさん
正史オタ的には孔明は知力じゃなくて政治だけどな
24: 歴ネタななしさん
孔明って言うて戦での実績あまりなくね
41: 歴ネタななしさん
>>24
入蜀戦では不敗
南蛮戦でも不敗
北伐の戦歴
一次北伐 馬謖が勝手に決戦を始めて全軍総崩れ
二次北伐 陳倉を攻めきれず撤退 追撃してきた王双を斬殺
三次北伐 魏から二郡を切り取る事に成功
四次北伐 岐山で司馬懿の軍団を破るも李厳がやらかして撤退 追撃してきた張郃を伏兵で射殺
五次北伐 司馬懿が決戦を徹底的に避けて孔明陣没
普通に名将と言っていい戦歴
しかし奇策に長けるタイプでは無かったのも事実 飽くまでも正攻法の人
故に国力差は如何ともし難かった
入蜀戦では不敗
南蛮戦でも不敗
北伐の戦歴
一次北伐 馬謖が勝手に決戦を始めて全軍総崩れ
二次北伐 陳倉を攻めきれず撤退 追撃してきた王双を斬殺
三次北伐 魏から二郡を切り取る事に成功
四次北伐 岐山で司馬懿の軍団を破るも李厳がやらかして撤退 追撃してきた張郃を伏兵で射殺
五次北伐 司馬懿が決戦を徹底的に避けて孔明陣没
普通に名将と言っていい戦歴
しかし奇策に長けるタイプでは無かったのも事実 飽くまでも正攻法の人
故に国力差は如何ともし難かった
49: 歴ネタななしさん
>>41
国力すり減らして大きな戦果あげてないし評価はそこそこじゃね
南蛮でも正史では孔明そこまで活躍してないし
国力すり減らして大きな戦果あげてないし評価はそこそこじゃね
南蛮でも正史では孔明そこまで活躍してないし
51: 歴ネタななしさん
>>49
当時の魏と他は圧倒的な国力差だったのは間違いないから
中国史上トップクラスの偉人なんじゃね?
当時の魏と他は圧倒的な国力差だったのは間違いないから
中国史上トップクラスの偉人なんじゃね?
59: 歴ネタななしさん
>>51
孔明が無理して北伐したせいでさらに国力減って後の時代で苦労してるんだよ
それで大きな戦果あげてないんだから費用対効果的にどうなのってのはある
政治家としては有能だけど軍事面では一流と言えるかは微妙もちろん無能では無いけど
孔明が無理して北伐したせいでさらに国力減って後の時代で苦労してるんだよ
それで大きな戦果あげてないんだから費用対効果的にどうなのってのはある
政治家としては有能だけど軍事面では一流と言えるかは微妙もちろん無能では無いけど
64: 歴ネタななしさん
>>59
孔明は自分が死んだら終わりってわかってたから無理した説があるからなんとも言えん
孔明は自分が死んだら終わりってわかってたから無理した説があるからなんとも言えん
65: 歴ネタななしさん
>>59
確かにそう言われてみれば
何がしたかったのか感は否めんな
確かにそう言われてみれば
何がしたかったのか感は否めんな
70: 歴ネタななしさん
>>65
魏を倒すが国是だから動かないといけないってのもあるだろうし>>64みたいに交戦派で実際に戦える人材が少なくて焦ってたはあるかもしれない
魏を倒すが国是だから動かないといけないってのもあるだろうし>>64みたいに交戦派で実際に戦える人材が少なくて焦ってたはあるかもしれない
29: 歴ネタななしさん
俺は張飛が1番好きだけど人気なくて悲しい
演義だと一騎討ちなら呂布に次ぐような扱いなのにゲームだと関羽と同等か下手するとそれ以下に扱われるし
演義だと一騎討ちなら呂布に次ぐような扱いなのにゲームだと関羽と同等か下手するとそれ以下に扱われるし
30: 歴ネタななしさん
魏も蜀も後継ぎが無能
呉は何か飲み込まれちゃったよイメージ
呉は何か飲み込まれちゃったよイメージ
32: 歴ネタななしさん
>>30
呉は跡継ぎどころか初代皇帝が無能だったから仕方ないね
呉は跡継ぎどころか初代皇帝が無能だったから仕方ないね
66: 歴ネタななしさん
>>32
ボケ老人になってしまった以外はそこまで無能ではないかと
父や兄と違ってあまり戦に出ていないので将としての能力は未知数だが一応武術もそれなりにやっていたらしい
気が短いのと酒癖の悪さは欠点
ボケ老人になってしまった以外はそこまで無能ではないかと
父や兄と違ってあまり戦に出ていないので将としての能力は未知数だが一応武術もそれなりにやっていたらしい
気が短いのと酒癖の悪さは欠点
34: 歴ネタななしさん
曹丕って無能なんか?そこそこ有能なイメージだけど
呉は孫権があほやったんやないの?側近達のせいで無能になったのか知らんけど
呉は孫権があほやったんやないの?側近達のせいで無能になったのか知らんけど
46: 歴ネタななしさん
>>34
無能というより才能の方向性が時代にそぐわなかった
平時での統治に向いた政治家タイプだったんだよ
無能というより才能の方向性が時代にそぐわなかった
平時での統治に向いた政治家タイプだったんだよ
55: 歴ネタななしさん
>>46
曹操は失敗もするけど大失敗はしないしとにかく行動力あるよね
日本の戦国時代見てもそうだけど、いかに一回の戦に強くても統治能力に優れてても行動力ない人は天下人の器にはなれんわ
とにかく戦しかけて戦に負けてもなんやかんや外交なりなんなりで建て直せる負けに収めて再度仕掛ける人が強い
曹操は失敗もするけど大失敗はしないしとにかく行動力あるよね
日本の戦国時代見てもそうだけど、いかに一回の戦に強くても統治能力に優れてても行動力ない人は天下人の器にはなれんわ
とにかく戦しかけて戦に負けてもなんやかんや外交なりなんなりで建て直せる負けに収めて再度仕掛ける人が強い
36: 歴ネタななしさん
孫堅孫策が有能だったから孫権はプレッシャーで潰れたイメージ
42: 歴ネタななしさん
劉備とかいうなろう系主人公
44: 歴ネタななしさん
>>42
最後の最後でボロ負けしてそのまま死亡じゃなろう読者が発狂するだろ・・・
最後の最後でボロ負けしてそのまま死亡じゃなろう読者が発狂するだろ・・・
47: 歴ネタななしさん
>>42
普通に超有能
三国志でもトップクラスの名将でどこに行っても危険視されながらも客将として重用
本質は呂布と全く変わらない
違うのは成功したか失敗したかだけ
普通に超有能
三国志でもトップクラスの名将でどこに行っても危険視されながらも客将として重用
本質は呂布と全く変わらない
違うのは成功したか失敗したかだけ
60: 歴ネタななしさん
桃園の誓いで張飛劉備関羽が義理の兄弟になって3人とも生き残るとかファンタジー色強いけど最後にはバラバラで死んでしまうあたり実話なんだよなぁ…
62: 歴ネタななしさん
>>60
一人死んでから死に急ぎ出すのも嫌にリアル
張飛に関してはまぁ仕方ないんだが
一人死んでから死に急ぎ出すのも嫌にリアル
張飛に関してはまぁ仕方ないんだが
ネタ元: ・三国志知れば知るほど曹操って存在の凄さが分かるよな
ネタ元: ・曹操って冷静に考えると凄いよな
コメント
いくら太尉 (金) の息子だろうと、
それよりはるかにデカい人間を倒して回ったしな。
だけに赤壁の撤退が・・・
つか後漢の状況では劉姓以外では天下取れんよ
時代に英雄の役目を押し付けられた能吏・良将というイメージ
ただ虐殺癖はも少しどうにかならんかったかなー
>>3
君主曹操・最高司令官劉備のコンビがもし実現できてたら統一も可能だっただろうね
それ以前は言うに及ばず、徐州に逃げて来てから滅びるまでの呂布の行動見たら
「こいつが一番信用ならない」
とか噴飯物だし劉備がもっとボロクソに言ってもおかしくない
まあ呂布じゃあるまいし立ち回りに気を使ってた劉備がそこまで言うわけもないが
他の四人は誰❔
曹操より周瑜が好きという人は呉がおさめてた
領地の出身の人化もしれんから周瑜が曹操より人気はわからん
武田信玄も地元と中部以外では言うほど人気ないし
この親子ってなかなか凄いな
コメントする