2019y01m06d_222427944
106: 歴ネタななしさん
今日は珍しく田畑に共感した
嘉納から見た田畑観もおもしろかった

108: 歴ネタななしさん
こっちは治五郎が死んで感傷的になってんだからそのまま終わらせてくれよ
なんで最後たけしに持ってかれなきゃならんのか

111: 歴ネタななしさん
今回はかなり良かった。
まだ動いている嘉納のストップウォッチを平沢が田畑に手渡し、 手渡された田畑が64年東京大会招致に尽力し、手渡した平沢がミュンヘン総会で最後の演説をするってなんか運命を感じる

119: 歴ネタななしさん
地味に見えるけど大事な回はやっぱり井上さん…
他の演出がもっとがんばってほしい…

157: 歴ネタななしさん
嘉納治五郎の台詞ほとんどフィクションなんだろうけど、最期の台詞としては良い台詞だよ。
これこそ劇作の妙だな

176: 歴ネタななしさん
今まで色んな人に慕われて笑ってた治五郎

委員達に「あんたどうしちまったんだ」「どうしても開催するの?じゃあ1人で総会いけ」とか言われ
総会では トラストミーとか自分で言うなさけない事して
帰りの船、死の予感したけど初めて会う役人しかそばにいなくて、自分語りはじめて「これから一番楽しい時なんだよ」とか強がって
そのまま死亡

悲しい(´・ω・`)
ドラマとしては次の人次の人にバトンタッチしていくが、嘉納治五郎視点では相当寂しいバッドエンドだよな

186: 歴ネタななしさん
>>176
中止を知らないままだったんだからすごく幸せだよ
役所広司はやっぱうまいなあ
星野源の雰囲気も良かった

180: 歴ネタななしさん
すごい回だった
嘉納の回想を通じて羽田の予選から30年弱しか経ってないのに
色んなことがあったんだなということを再認識。
役所さんお疲れさまでした

185: 歴ネタななしさん
来年のより前にやった東京五輪って相当悲願やったんやな
終戦からそんなたってないわけだろ
大河ドラマでやるのも納得だわ

190: 歴ネタななしさん
>>185
約19年後に開催ですからね。
あんなボロボロになったのに。

194: 歴ネタななしさん
オチャメな嘉納治五郎は役所広司に合ってたな。オチャメな演技が役所広司の持ち味。

199: 歴ネタななしさん
役所さんは茶目っ気と迫力が絶妙で説得力があるのがすごいよな

210: 歴ネタななしさん
不満があるとすれば、五りんがネタバレしたところかな。

253: 歴ネタななしさん
>>210
「分かりづらい」と批判されてテコ入れした結果がこれなんだろうなと思った。
「最後を看取ったということは…」とか視聴者を馬鹿にしすぎだろw

275: 歴ネタななしさん
落語家パートちょくちょく挟むやりかたって総集編でやってほしかった
連続ドラマでやられると作りてのテンポで話をいったん中断されるから疲れる

377: 歴ネタななしさん
>>275
落語編カットしたほうが見やすいよね。気持ちが盛り上がったとこで、割り込んできて、気分が盛り下がる。だめだよね、あれ。面白いと思ってんのかな?

303: 歴ネタななしさん
嘉納の最期の言葉はどの辺まで事実なんだろう
だいたい脚色だろうしドラマとして良かったけど
お茶会に招待されたのは事実かもしれんな

332: 歴ネタななしさん
>>303
お茶会は史実
人生で一番面白かったことをその席で聞いたのも史実

339: 歴ネタななしさん
阿部と役所の対決シーンは凄かったなあ 

342: 歴ネタななしさん
いろいろ名シーン名台詞はあったけど、
全部盛りがついた肥後もっこすばいの台詞に持ってかれたような気が…

359: 歴ネタななしさん
たぶん今回の録画をもう一度観直しても、
山本忠興と細田の出演シーンはわからんような気がする…

372: 歴ネタななしさん
確かにこのドラマは時間経過が実感しにくい作りになってるからな。
オリンピックも前のが終わったと思ったら、えーもう4年経ったのって感じだし。
森山志ん生とか四三とかは初登場時のまんまで、
四三にいたっては今のまま学生服着せて初の上京列車に乗せても違和感ないしね。
森山志ん生からたけし志ん生へのバトンタッチはよっぽど上手くやらないと、
えっ、お前老けるの早すぎじゃね、って違和感が否めないだろうね。

ネタ元: ・【2019年大河ドラマ】 いだてん~東京オリムピック噺~ part76