
1: 歴ネタななしさん
かなしいなあ
2: 歴ネタななしさん
カオスで面白いのに
4: 歴ネタななしさん
大河ドラマ 応仁の乱
どうや?
どうや?
8: 歴ネタななしさん
>>4
花の乱やったやろ
花の乱やったやろ
6: 歴ネタななしさん
みーんな戦国時代に行っちゃう
9: 歴ネタななしさん
むしろ人気やろ
室町時代の中に戦国が含まれてるんやから
室町時代の中に戦国が含まれてるんやから
11: 歴ネタななしさん
>>9
でもどっちかって言うと安土桃山時代の方が人気やん
でもどっちかって言うと安土桃山時代の方が人気やん
12: 歴ネタななしさん
この時代のでっかい家覚えてないと
信長とかになって「下克上」とかの単語見てもピーンと来ないよな
信長とかになって「下克上」とかの単語見てもピーンと来ないよな
13: 歴ネタななしさん
金閣寺は人気だから・・・
15: 歴ネタななしさん
知ってる室町時代の話は一休さんしかない説
16: 歴ネタななしさん
????「すまん、政治ほったらかして銀閣建ててええか?」
17: 歴ネタななしさん
文化面で華やかだったのに
19: 歴ネタななしさん
観応の擾乱とかいうわけわからん事件
20: 歴ネタななしさん
文化史以外はすごく端折られてるイメージ
21: 歴ネタななしさん
身内のくせに常に独立志向な鎌倉府
忘れた頃に暴れ出す南朝残党
将軍とやり合う気満々な守護大名
これは纏まりませんわ
忘れた頃に暴れ出す南朝残党
将軍とやり合う気満々な守護大名
これは纏まりませんわ
28: 歴ネタななしさん
>>21
なんで足利将軍家ナメられちゃうんやろ
なんで足利将軍家ナメられちゃうんやろ
35: 歴ネタななしさん
>>28
将軍そのものに権威も権力も付いてくるなんて江戸時代になってようやくやからな
将軍そのものに権威も権力も付いてくるなんて江戸時代になってようやくやからな
40: 歴ネタななしさん
>>28
頼朝家康みたいに有力武家を潰さなかったからやろうなあ
大大名多過ぎやねん
頼朝家康みたいに有力武家を潰さなかったからやろうなあ
大大名多過ぎやねん
22: 歴ネタななしさん
足利尊氏からしてあんまり人気ないしな
27: 歴ネタななしさん
>>22
戦いはめちゃくちゃ強くてカリスマ性に溢れてても毛並みも抜群だぞ
戦いはめちゃくちゃ強くてカリスマ性に溢れてても毛並みも抜群だぞ
32: 歴ネタななしさん
>>27
政治センスがね…
政治センスがね…
38: 歴ネタななしさん
>>27
メンタルがね
メンタルがね
24: 歴ネタななしさん
美術もこの頃のが傑作が多いよな
25: 歴ネタななしさん
応仁の乱って何がきっかけなんや
33: 歴ネタななしさん
>>25
将軍の跡目争いと畠山の家督問題
なおなぜあそこまで拡大したのかは当時の人間ですらわからない
将軍の跡目争いと畠山の家督問題
なおなぜあそこまで拡大したのかは当時の人間ですらわからない
26: 歴ネタななしさん
有力御家人に足利氏が誅殺されなかったから
将軍の無能感とグダグダ感すごいんだよなあ
将軍の無能感とグダグダ感すごいんだよなあ
31: 歴ネタななしさん
きっと足利兄弟が強力して室町幕府を作っていくんやろなあ
なお
なお
36: 歴ネタななしさん
>>31
なぜ高師直と直義の争いが尊氏と直義の争いになったのか
なぜ高師直と直義の争いが尊氏と直義の争いになったのか
34: 歴ネタななしさん
江戸時代ばっかり授業するから鎌倉室町は短いと日本人は思ってる
37: 歴ネタななしさん
足利尊氏とか話としては面白いけどクッソドロドロしてる上に明確にハッピーエンドも無いからな
扱いにくいのは分かる
扱いにくいのは分かる
42: 歴ネタななしさん
統一戦争に至らなかった内戦とかテンション下がるしかない
44: 歴ネタななしさん
内ゲバに始まり内ゲバに終わる次代やからしゃーない
安定してた期間のが短いやろ
安定してた期間のが短いやろ
ネタ元: ・【悲報】室町時代、不人気
コメント
だから、両細川の乱さえ上手く理解できれば自分なりに処理できる。何か良い本はないかね?
やっぱり瓜科はくそ(暴論)
家永先生の細川本がオススメ
コメントする