1: 歴ネタななしさん
2017y05m16d_085220303

「宝暦治水」薩摩義士の遺徳しのぶ 海津の治水神社

https://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20190426/CK2019042602000043.html

247: 歴ネタななしさん
あくまで「薩摩」「長州」であって「島津」「毛利」ではないところがミソだよな

西郷大久保らの薩摩藩士と島津当主が反目しあってたのは有名だし、毛利のそうせい候に至っては名前すら知らん人も多いだろう

そして逆に土着の下士と上士との対立で語られがちな土佐が割とこの二藩より当主の意志に訴える感じなのが面白い

2: 歴ネタななしさん
土佐は違う

33: 歴ネタななしさん
>>2
長曽我部

45: 歴ネタななしさん
>>33 領主かわってるから関係ない

58: 歴ネタななしさん
>>45
関係なくはない。
土佐の武士は山之内系の上士と長曾我部系の下士に分かれて差別が激しかった。
維新の原動力となったのは長曾我部系の下士。

3: 歴ネタななしさん
土佐と薩摩はぶっちゃけ勝ち馬に乗ったっぽいけどな

79: 歴ネタななしさん
>>3
いやいや
薩摩が乗らんかったら長州は負け馬だろ

7: 歴ネタななしさん
不思議なんだけど、なんで薩長のイモ下級武士に簡単に錦の御旗を与えちゃったの?
さらに、最強のはずの徳川軍団がアッサリ無血開城してトンずらしたの?

30: 歴ネタななしさん
>>7
確かに慶喜が大坂城を退去した理由は不明だよな
あの時点ではまだ幕府側が完全に敗北したわけではなかったのに
彼は頭が良過ぎたのかね それともただのお坊ちゃんだったのか

53: 歴ネタななしさん
>>30
水戸徳川は朝廷と幕府で対立したら朝廷に付くよう先祖代々言われてたんだろ
だから宗家の立場になっても幼少の頃からの刷り込みで朝廷には逆らってはいけないという気持ちが強かったんだろう

249: 歴ネタななしさん
>>53
なお、水戸藩は清に滅ぼされた明国人を多数保護していて
その影響で中華思想にかぶれてしまった。
水戸徳川家が幕府より朝廷を重んじるのも、徳川光圀が北畠の流れを汲む南朝マンセーな歴史書を編纂したのも、
ラーメンの製法が伝わってたのもそのせいだ。

267: 歴ネタななしさん
>>249
ラーメンまでか!

74: 歴ネタななしさん
>>7
譜代最強赤備えの井伊家(彦根藩)が井伊直弼暗殺以降のゴタゴタでヒヨってなかったら鳥羽伏見で幕府快勝!
とかあり得たんだろうか

94: 歴ネタななしさん
>>74
絶対ない
彦根藩は旧来型の軍制で大砲以外は戦国時代と大差がない状態だった
第二次長州征討でも大敗してるしね

216: 歴ネタななしさん
幕府軍も徹底抗戦すれば違ったかも知れないが、
大将慶喜がトンズラしたから戦闘継続不可能
維新後、慶喜は「大政奉還の功」により公爵に敍爵され明治天皇との謁見も許された

254: 歴ネタななしさん
>>216
賊軍の大将で幕府も江戸も徳川宗家も放り出した人が、維新の元勲や五摂家と同格なんだから破格の扱いだよね。
まさに史上最強の日和見パワー炸裂だね。

12: 歴ネタななしさん
源平合戦
関ヶ原
幕末

全部反対側が買ってたら歴史どうなってたんだろうな

260: 歴ネタななしさん
>>12
源平合戦:
いずれにせよ勝者は平氏(北条)

関ヶ原:
伊達 徳川 上杉 宇喜多 毛利などによる戦国時代part2

幕末:
欧州列強の植民地

15: 歴ネタななしさん
いつかは終わるわけで、300年も持ったのが凄いでしょ

29: 歴ネタななしさん
幕末史はややこしいから半藤一利の本を読んで勉強したなあ。教科書よりおもしろかったわ

35: 歴ネタななしさん
幕末の長州史を調べると
グダグダで右往左往の歴史です
何かの間違いで幕府倒しちゃったとしか思えません

37: 歴ネタななしさん
>>35
薩摩も似たようなもんだ
生麦事件から戦争、同盟の流れがなければ
それまで先行投資してた幕府側にいたかましれないし
どうなってたかわからん

130: 歴ネタななしさん
やったほうはすぐに忘れる
やられたほうはずっと忘れない

ネタ元: ・関が原で苦汁を味わった土佐・長州・薩摩の3国が、幕府終わらせたのって凄いよな。人の恨みってすごい。