1: 歴ネタななしさん
北陸無双やめろ
no title

4: 歴ネタななしさん
鳥取なくて草生える

8: 歴ネタななしさん
>>4
今もほとんどないようなもんやろ

22: 歴ネタななしさん
>>8
殺すぞ

30: 歴ネタななしさん
>>22
おはカッペ

6: 歴ネタななしさん
なんで新潟つよいん?燕三条か?

14: 歴ネタななしさん
>>6
食料生産力やろ

19: 歴ネタななしさん
>>14
米の生産量か
今は北海道がダントツやが流石に開拓前は違うか
これぐらいやと農業ちに人工が集中するのか

20: 歴ネタななしさん
>>14
でも米やと愛媛はなぜ?てならん?

25: 歴ネタななしさん
>>20
みかんや

33: 歴ネタななしさん
>>20
当時の航海は大阪を出て瀬戸内海を通り日本海側経由で北海道へ行くんや
愛媛は通り道やから発展した

50: 歴ネタななしさん
>>20
調べたら食料生産力+海運らしいな
瀬戸内海も海運が栄えてたのが大きいらしい
帆船やと黒潮に逆らって行くのが大変やった

17: 歴ネタななしさん
>>6
千曲川が流れてるし

21: 歴ネタななしさん
>>6
廻船の名残や

32: 歴ネタななしさん
>>6
北前船知らん奴ふつうにおるからビビるわ
北陸はそれで栄えてたんやぞ

11: 歴ネタななしさん
え、鳥取て県自体がなかったんか

41: 歴ネタななしさん
>>11
島根の奴らが鳥取地方の税金で島根にしか投資せんから
鳥取民が暴れて独立や

未だに島根恨んどる鳥取県民おるらしいで

62: 歴ネタななしさん
>>41
廃藩置県て藩がそのまま県に変わっただけやろ要は
比較で藩地図ぐぐてくるわ
no title

あらこれやとちゃんと島根のとこわかれとるやんけ合併してまた分裂したんか?

69: 歴ネタななしさん
>>62
これ藩じゃなくて国だぞ
藩はもっと細かい

71: 歴ネタななしさん
>>62
明治初期は県もくっついたり離れたりしまくりやで

67: 歴ネタななしさん
>>41
もしこのままやったら松江一極集中で死んでたやろな残当や

12: 歴ネタななしさん
前田が無双してたから

13: 歴ネタななしさん
けっこうない県あるやん

15: 歴ネタななしさん
コメ作れる県は強いな

16: 歴ネタななしさん
高知って何があったんや
カツオしかイメージないが

65: 歴ネタななしさん
>>16
薩長土肥の一つだしなんかあったんやろ(適当)

23: 歴ネタななしさん
米と魚

24: 歴ネタななしさん
今は工業県に人口集まるけど昔は農業大正義やからな
むしろ農業しかない

27: 歴ネタななしさん
当時の船やと太平洋側の強い潮の流れに逆らって航海するのは難しい
だから日本海側の船の貿易が栄えて人口や文化が発展したんや

35: 歴ネタななしさん
>>27
はえーなるほど
貿易なら横浜とかかなおもたけど
横浜が伸びてくるのは明治終わってからか

28: 歴ネタななしさん
二国しかない

77: 歴ネタななしさん
>>28
四国は大昔は二名嶋やったしな

29: 歴ネタななしさん
堺落ちぶれたな

31: 歴ネタななしさん
色々無くて草この時期が最後の大合併なんか

37: 歴ネタななしさん
一次産業の強さ=経済力の強さの時代

38: 歴ネタななしさん
海運できるとこが栄えてたんやな

40: 歴ネタななしさん
あの寂れた敦賀が昭和中期まで大陸の玄関口でえらく栄えてたからな 信じられんよ本当に

61: 歴ネタななしさん
>>40
気比神社の立派さ考えると昔栄えてたんやろなあって納得できる

43: 歴ネタななしさん
こうして見ると江戸時代っていい時代だったんだな

44: 歴ネタななしさん
島根鳥取だけ減ってて草

45: 歴ネタななしさん
山梨なんでこんなに少ないんや

52: 歴ネタななしさん
>>45
日本住血吸虫症のwiki読め

46: 歴ネタななしさん
全体的に田舎に人いすぎだろ
四国とかそんな住む場所ねーわ

47: 歴ネタななしさん
関東トップの千葉県

49: 歴ネタななしさん
兵庫民ワイ、大阪に対して初の優越感に浸る

51: 歴ネタななしさん
大事なのは都市人口定期
no title

53: 歴ネタななしさん
>>51
一極集中半端ねえ

55: 歴ネタななしさん
>>51
なんや今と変わらんな

66: 歴ネタななしさん
>>51
和歌山落ちぶれ出したの昔からなんやね

73: 歴ネタななしさん
>>66
紀伊の国屋だけの一発屋やな

54: 歴ネタななしさん
バランスいいな
現代でもこんな感じに出来ないの?

64: 歴ネタななしさん
>>54
ロシアとの交易が盛んになれば北陸は復権するかもな

57: 歴ネタななしさん
敦賀また栄えんかな

58: 歴ネタななしさん
やっぱ愛知と東京は多いんだな
そりゃ徳川ゆかりの街だしそりゃそうか

59: 歴ネタななしさん
東海道があったとはいえ太平洋ベルトばっかりが栄えたのは戦後のことなんだよな
あと金沢は第九師団っていう北陸地方のでかい陸軍の師団があったから軍都として栄えてた

68: 歴ネタななしさん
高知さん・・・w

70: 歴ネタななしさん
筑摩県がないんだが

72: 歴ネタななしさん
サンキュー北前船

74: 歴ネタななしさん
こういうの見ると近世は海上交通が盛んだったんやなってようわかるな
「裏日本」って概念は近代になってから生まれたっていうし

75: 歴ネタななしさん
佐賀宮崎なくて草なんだ

78: 歴ネタななしさん
100年ちょっとで戦争もあったのに人口増えすぎやな

ネタ元: ・【唖然】明治時代で最も栄えていたのが『○○県』だったという衝撃的すぎる事実www