1: 歴ネタななしさん
第二次と違ってギリギリロマンがあるよな
2018y11m12d_175334077

3: 歴ネタななしさん
戦争から煌めきと魔術的な美がついに奪い取られたぞ

5: 歴ネタななしさん
>>3
空の戦いは騎士道が残ってたから

62: 歴ネタななしさん
>>5
飛行機投入から数年後には組織的な航空撃滅戦になってるんだよなぁ

4: 歴ネタななしさん
リヒトフォーフェン好きやな

6: 歴ネタななしさん
エランヴィタールの精神やぞ

9: 歴ネタななしさん
>>6
人も草も枯れるわ

7: 歴ネタななしさん
日本も本格参戦しとけば良かったのに

13: 歴ネタななしさん
>>7
シベリア出兵はギリ参戦やろ

35: 歴ネタななしさん
>>13
陸軍の力の入れようには原敬さんもアメリカさんもドン引きですよ

54: 歴ネタななしさん
>>35
いうてもアメリカと共同出兵ならOKだったのは山県も原も田中義一も同じやったわけだし

ここでもやらかす本庄繁に草生えるわ

125: 歴ネタななしさん
>>54
これに限らず戦前軍部って海外からどう見られるのかって視点が欠けてると思うわ……
つか本庄ってシベリアでもなんかやらかしてたんか?

181: 歴ネタななしさん
>>125
陸軍省部からソ連赤軍を刺激する恐れがあるからここより西に行くなよと言われていたラインを現場判断でサクッと突破しとるで
何でこいつがあそこまで出世できるのか理解できんわ

397: 歴ネタななしさん
>>7
日英同盟が継続されなくなった理由よな
地球の裏側でせこく植民地狩り、そら海軍は派遣したけどさ
ガリポリに突っ込んだANZACを見習えやという話よ

8: 歴ネタななしさん
帝国主義の総決算やしな
第二次は絞りカスや

16: 歴ネタななしさん
>>8
オースリアハンガリー二重帝国 
ドイツ帝国
ロシア帝国
オスマン帝国
が全部滅んだのが逆にロマンある

10: 歴ネタななしさん
第一次はオシャレな感じするけど第二次はなんか汚い

11: 歴ネタななしさん
第二次と比べて
誰が悪いかよく分かんないだよね

61: 歴ネタななしさん
>>11
皆が皆「多少無茶に吹っ掛ければ相手は譲歩するやろ…」って考えてた

72: 歴ネタななしさん
>>61
チェンバレン「やっぱり譲歩する勇気が重要だな!」

87: 歴ネタななしさん
>>61
日本だけこの考えのままww2に行ってしまったな

15: 歴ネタななしさん
穴掘ってるだけでオシャレさの欠片も無い模様

27: 歴ネタななしさん
>>15
そのおしゃれさのない戦争の回戦で100万人の死傷者を出すのがやばいんよね

42: 歴ネタななしさん
>>15
1918年はドイツも連合国も新しい攻勢作戦で戦線動かしてるからお楽しみやで
第二次世界大戦の萌芽が完全に芽生えとる

49: 歴ネタななしさん
>>15
いうて電撃戦もww1の浸透戦術からの発展やから地味かつ陰惨に見えても重要やで

18: 歴ネタななしさん
日本が有能だった最後

78: 歴ネタななしさん
>>18
1922年のバーデンバーデンの密約からおかしくなった

349: 歴ネタななしさん
>>18
そこからはアメリカの仮想敵国やったからしゃーない

368: 歴ネタななしさん
>>349
めちゃ融通きかせて助けたはずの日露戦争後になぜか全力でオラついて来た日本さんサイドにも問題がある

402: 歴ネタななしさん
>>349
ウィルソンの民主国家同士による集団安全保障体制構築という悲願からの全力で孤立主義に引きこもる20年代アメリカがガイジ過ぎる

411: 歴ネタななしさん
>>402
言い出しっぺがや~メタてやるのは今のアメリカも同じやな

19: 歴ネタななしさん
世代がいくつか消滅するとか怖すぎ

21: 歴ネタななしさん
騎兵やな
これが失せるともう現代

37: 歴ネタななしさん
>>21
第二次にポーランド騎兵いるし日中戦争では日本軍が騎兵突撃成功させてる

38: 歴ネタななしさん
>>21
騎兵の活躍期間長すぎや
1000年間くらいずっとエースやったやろ

185: 歴ネタななしさん
>>21
よっぽど戦力だったんやろうな
良く話題になるポーランド以外もかなり迷走してるし

26: 歴ネタななしさん
機関銃相手に騎馬突撃してたってまじ?

133: 歴ネタななしさん
>>26
真正面から突撃するわけじゃないぞ
機動力で側面から回る感じ
敵がいたら降りる

28: 歴ネタななしさん
戦争?クリスマスまでには終わるやろ😂

30: 歴ネタななしさん
日本がろくに戦ってないからそう思うだけちゃう
戊辰戦争も日露も泥臭いイメージあるやん

36: 歴ネタななしさん
>>30
日露で先行体験した説

46: 歴ネタななしさん
>>36
これ強固な防御陣地を攻略するには多大な犠牲が必要なことを欧州のやつらは日露から学ばなかったのかと言いたい

70: 歴ネタななしさん
>>46
ユロカス「難攻不落の要塞でも犠牲払えば落とせるんやなぁ…」

140: 歴ネタななしさん
>>46
機関銃には突撃が有効
ソースは日露に勝った日本

165: 歴ネタななしさん
>>46
日露はむしろ「犠牲覚悟でゴリ押せば何とかなる」という先例やからな

45: 歴ネタななしさん
>>30
むしろ逆やろ
日露見てわかってたくせに各国の将軍は機関銃備えた陣地に突撃させまくってたやないか

74: 歴ネタななしさん
>>45
この直前まで火力の発展が攻撃と防御のどちらに有利なのか結論出てなくて列国はどこもドクトリンが動揺しまくっていたんや
フランスなんかはそれでドクトリンも訓練も十分に徹底できなくて緒戦で犠牲出しまくっとるわけや

39: 歴ネタななしさん
八月の砲声
西部戦線
戦士ピースフル
以外に面白い本ある?

67: 歴ネタななしさん
>>39
マルヌの奇跡

40: 歴ネタななしさん
ノモンハンまではギリ人間の戦い感あったかも

41: 歴ネタななしさん
でも第二次の火力ブッパの総力戦の方がすこやわ
爽快というかうぇーいというか

43: 歴ネタななしさん
バグパイプを奏でるとかロマンがあった

193: 歴ネタななしさん
>>43
湾岸でも使ってる

44: 歴ネタななしさん
バルカン半島、通称ヨーロッパの火薬庫とかワクワクするやん

56: 歴ネタななしさん
>>44
バルカン半島が本性表すのは2次以降なんだよなぁ

89: 歴ネタななしさん
>>56
ボスニア内戦とかいう地獄
日本人から見ればクロアチア人にもセルビア人にもそれなりに正当性ありそうに見えるのがなんとも言えん

47: 歴ネタななしさん
まあ国家間のガス抜きにちょうどええやろ
クリスマスまでには帰れるでとかいう風潮

53: 歴ネタななしさん
>>47
普仏戦争以来40年以上大きな戦争なかったしな当時は

51: 歴ネタななしさん
【悲報】ヴィルヘルム二世さん、ノーダメージで逃げ切ってしまう

58: 歴ネタななしさん
戦術はナポレオン戦争なのに兵器は近代化したという悪夢

88: 歴ネタななしさん
>>58
フランス陸軍さん「防御陣地からの斉射から斉射の間隙をついて歩兵は80m突撃できる」(キリッ

60: 歴ネタななしさん
まだ兵器の機械化が進んで無かったからな
人類が大規模な白兵戦やった最後の戦争やろね

63: 歴ネタななしさん
明日は停戦日なみたいな協定はどの時代まで残ってたんや

97: 歴ネタななしさん
>>63
クリスマス休戦は最初の一年だけや

64: 歴ネタななしさん
今になれば
大戦前の
横一列になり肉の壁作って笛太鼓に合わせ行進するのは
大戦後よりキチガイじみでて到底ロマンとは思えない

85: 歴ネタななしさん
>>64
その時代の銃の精度と装填が糞すぎるからとりあえずあたればええやを実現するにはあれしかないからしゃーない

兵士も学ないからあんまり難しいことはつめこめれんし

69: 歴ネタななしさん
ヨーロッパ最後にして最大の花火やからな
第二次は悲壮でしかないし第一次が一番よな

76: 歴ネタななしさん
西部戦線異状なしとかいう名作

77: 歴ネタななしさん
ヴェルダンの攻防すこ
消耗戦ぐうあつい

81: 歴ネタななしさん
国家総動員みたいな上級の勝手な言い分がまかり通るようになってから戦争が狂気になった
上級同士が勝手に己の私財で戦争しとけよみたいな距離感がなくなった

107: 歴ネタななしさん
>>81
ナポレオンのせいやで
ナショナリズムって概念が悪魔の発明なんや

86: 歴ネタななしさん
後から考えると当たり前のことが同時代的には当たり前でないことがある
ってことを感じられるから一次大戦は好き

機関銃相手に騎馬隊の突撃なんて意味ないやろとか

108: 歴ネタななしさん
>>86
歩兵が走るより馬乗ったほうが早い分距離つめるのに時間短いし合理的やろの精神

なお弾幕

94: 歴ネタななしさん
第二次と比べても圧倒的に殺傷効率低い武器で戦ってるくせに死傷者の多さにビビる
一つの戦場で普通に何十万の兵士が死ぬとかすげえw

ネタ元: ・第一次世界大戦とかいう戦争