2017y02m20d_081203000
1: 歴ネタななしさん
歴史家「実質的に1185年に幕府が開かれたと見るのが今の評価」

俺「もう語呂合わせ意味ないやん…」

281: 歴ネタななしさん
>>1
いい箱作ろうやで

7: 歴ネタななしさん
7年後を目処にいい国にしよう鎌倉幕府

10: 歴ネタななしさん
いい国つくろう1185年鎌倉幕府でええやん

159: 歴ネタななしさん
>>10
語呂合わせになってないやん!

11: 歴ネタななしさん
1185説理屈は分かるけどわざわざ変えるほどでもないと思うわ

15: 歴ネタななしさん
1180年以降、暫時的に鎌倉幕府が成立してったと見るのが現在の学術的な評価やぞ

279: 歴ネタななしさん
>>15
こんなん大概の出来事にあてはまりそうやんけ

16: 歴ネタななしさん
1600年に関ヶ原とか昔の人はサービス良すぎやろ

17: 歴ネタななしさん
室町・江戸は征夷大将軍任命時が幕府成立やのになんでなんや

48: 歴ネタななしさん
>>17
室町江戸は幕府開闢時点ですでに武家統治システムが出来上がってたから
誰がトップになるかってことで時代の区切りをつけたんやろ

206: 歴ネタななしさん
>>17
室町江戸があるから後付けなんやろなあ

21: 歴ネタななしさん
いざ国はひとつ南北朝統一って完璧やな

24: 歴ネタななしさん
わい「645年無事故の改新♪大化の改新♪」歴史家「乙巳の変」わい「えっ」歴史家「645年は乙巳の変やぞ」

124: 歴ネタななしさん
>>24
乙巳の変から改新の詔までの流れを大化の改新やからな

349: 歴ネタななしさん
>>24
蘇我入鹿を蒸し殺すで覚えた

373: 歴ネタななしさん
>>24
蘇我虫殺す大化改新や

25: 歴ネタななしさん
後にコロコロ変わるなら覚えなくていいやん

31: 歴ネタななしさん
>>25
これなんやが、時系列を追うには必要やろ
せやけど勘違いしてこればっかりを大事にする転倒がおきがちなんや

28: 歴ネタななしさん
実質的とか言ったら江戸幕府も1600でええやろ…

32: 歴ネタななしさん
イクイク(1919年)ベルサイユ講和条約って
地元にベルサイユってラブホあったからどんなアホでも知ってたわ

42: 歴ネタななしさん
朝廷に任命された年でいいやん

44: 歴ネタななしさん
歴史学とかいう新説でマウント取り合うしょうもない学問

52: 歴ネタななしさん
>>44
そうしな飯食われへん

80: 歴ネタななしさん
>>44
反証は学問の基本やろ

45: 歴ネタななしさん
これはまだしも歴史研究家の新説とかってめちゃ怪しくないか?
明らかに目立ちたいだけのとんでも説をしたり顔で語ったりしとるし

446: 歴ネタななしさん
>>45
センセーショナルな仮説やと通説化してなくても頒布しやすいからな

448: 歴ネタななしさん
>>45
新説出すのは歴史学の仕事やから別にええけど、まだ受け入れられるかもわからんような新説を「これが最新の定説や!」みたいに紹介する連中がネットなんかにはよくおる気がする

51: 歴ネタななしさん
1192年(諸説あります)でいいじゃん

60: 歴ネタななしさん
江戸時代の始まりかて、豊臣家滅びるまで家康なんかは伏見と江戸を行ったり来たりしとったくらいやし、江戸中心の政権が生まれたのは1600年やないかもしれへんのやぞ

64: 歴ネタななしさん
なんで鎌倉に拠点構えたんや?あそこ現代でも不便なとこやで

73: 歴ネタななしさん
>>64
攻めにくいから

67: 歴ネタななしさん
さらに最近では武士の社会にしたのは頼朝ではなくて北条義時とかまで言い始めとるやん

79: 歴ネタななしさん
>>67
幕府が全国政権になったのは承久の乱以降やし

86: 歴ネタななしさん
>>79
元寇によって全国支配が云々とか言ってもええんやぞ

69: 歴ネタななしさん
まあ室町や江戸の頃と違って1192年には「征夷大将軍=武家の棟梁」という共通認識すら無かった訳だから
当時の感覚としてはマジで特に意味のないただの任官だったのは事実
でもやっぱり1192の方がわかりやすくてええわ

75: 歴ネタななしさん
敵「頼朝の肖像画は別人やで」

100: 歴ネタななしさん
>>75
?「尊氏も偽物や」

77: 歴ネタななしさん
関ケ原の戦い→1600年
家康有能

90: 歴ネタななしさん
肖像画別人問題はホンマ酷い
信玄のなんか着物の家紋違うってなんでそんなの誰も指摘しなかったの

97: 歴ネタななしさん
>>90
権威ある奴が言って一度認められちゃったことが覆せないのはよくあることや

101: 歴ネタななしさん
イチゴパンツ本能寺は変わるなよ頼むで🙏

143: 歴ネタななしさん
>>101
本能寺の変についての年代や時期は一次史料が大量にあるから大丈夫や
その割に光秀の謀反の原因が分かってないけど

147: 歴ネタななしさん
>>143
本人も大して考えずにやっちゃったから真相つかみようがないのでは

164: 歴ネタななしさん
>>147
斎藤利三がそそのかしたんか?

231: 歴ネタななしさん
>>164
四国説はこんな感じやな
長宗我部元親の正室が斎藤利三の妹やから明智が長宗我部との奏者(取次役)やってた

信長「四国切り取り勝手でええで」
長宗我部「サンキューノッブ」
信長「やっぱ土佐と阿波の南半分だけの領有な」
長宗我部「は?」
明智「まあまあ…ここはなんとか穏便に…」
長宗我部「今回は明智の顔を立てたるわ。命令通り一部の城から撤退したで」
信長「四国征伐するわ。信孝総大将やれ」
明智・長宗我部「」

182: 歴ネタななしさん
>>147
変の22日後に出されたしょーもない秀吉の滝川一益への自慢の手紙とか残ってるんやけどな
一言理由書いとけよとは思うで

126: 歴ネタななしさん
近代以前は曖昧なんだから
12世紀後半でええやん
馬鹿みたいだからテストにも出すな

138: 歴ネタななしさん
年代覚えて何になるにゃとは思わなくもない
もっと流れで教えろ

179: 歴ネタななしさん
794と1192のゴロ合わせは誰でも知ってるんやなぁ

ネタ元: ・俺「いい国作ろう鎌倉幕府。1192年」 歴史家「1185年」 俺「えっ」