5: 歴ネタななしさん
草刈正雄の顔しか思い浮かばない
12: 歴ネタななしさん
>>5
花の御所が炎上する中
左大臣なのに殺陣を披露して死んだ
花の乱の日野勝光の印象が強い
花の御所が炎上する中
左大臣なのに殺陣を披露して死んだ
花の乱の日野勝光の印象が強い
10: 歴ネタななしさん
渡瀬恒彦が思い浮かぶ奴はおっさん
15: 歴ネタななしさん
>>10
丹波哲郎しか知らんわ
丹波哲郎しか知らんわ
16: 歴ネタななしさん
>>10
真田太平記よかったよな。
スイーツ向けではない、ああいう骨太の大河ドラマがまた見たいものだ。
真田太平記よかったよな。
スイーツ向けではない、ああいう骨太の大河ドラマがまた見たいものだ。
11: 歴ネタななしさん
真田昌幸と言えば丹波哲郎だろ
17: 歴ネタななしさん
>>11
これ
丹波さんの真田昌幸が最高
これ
丹波さんの真田昌幸が最高
19: 歴ネタななしさん
>>17
だな常に何か企んでるところとか良いわ
梅之助の家康もハマってたし
だな常に何か企んでるところとか良いわ
梅之助の家康もハマってたし
21: 歴ネタななしさん
>>19
梅雀秀忠のおのれ真田~も良かったなw
梅雀秀忠のおのれ真田~も良かったなw
14: 歴ネタななしさん
ドラマの影響もあって昌幸が一番好きな武将なんだが
18: 歴ネタななしさん
真田丸はスッカスカの戦場シーンで
俺の評価はガタ落ちした。
俺の評価はガタ落ちした。
5: 歴ネタななしさん
家族全員山中でのゲリラ戦のプロばっかり
7: 歴ネタななしさん
ちな軍勢の差
第一次上田合戦
真田1,200vs徳川7,000
第二次上田合戦
真田3,500vs徳川38,000
いずれも真田軍の勝利
第一次上田合戦
真田1,200vs徳川7,000
第二次上田合戦
真田3,500vs徳川38,000
いずれも真田軍の勝利
13: 歴ネタななしさん
>>7
第一次の時は幸村差し出して上杉軍が援軍で来てるから
直接戦闘はしてないっぽいけど真田軍だけが相手なら絶対初戦負けたくらいで撤退してない
第一次の時は幸村差し出して上杉軍が援軍で来てるから
直接戦闘はしてないっぽいけど真田軍だけが相手なら絶対初戦負けたくらいで撤退してない
50: 歴ネタななしさん
>>13
上田城改修して要塞化したのも上杉らしいし当時は相当上杉とベッタリだったんだよな
最初は沼田守ってた矢沢さんに「真田見限るなら攻めてくる北条から守ってやるが?」とかいう話だったのに
何故か上杉は上田守りに行って矢沢さんは独力で北条と戦うはめになったりと良く分からん流れだな
上田城改修して要塞化したのも上杉らしいし当時は相当上杉とベッタリだったんだよな
最初は沼田守ってた矢沢さんに「真田見限るなら攻めてくる北条から守ってやるが?」とかいう話だったのに
何故か上杉は上田守りに行って矢沢さんは独力で北条と戦うはめになったりと良く分からん流れだな
57: 歴ネタななしさん
>>7
38000ってウソだろ?
38000ってウソだろ?
74: 歴ネタななしさん
>>57
ガチやで
そのせいで秀忠は関ヶ原合戦に参戦できずに小早川の寝返り頼みの戦になったんやで
もうちょっと待てなかった井伊直政も無能だけど
ガチやで
そのせいで秀忠は関ヶ原合戦に参戦できずに小早川の寝返り頼みの戦になったんやで
もうちょっと待てなかった井伊直政も無能だけど
99: 歴ネタななしさん
>>74
38000もいるわけないじゃん
いたとしても上田城攻防のためにずっといるわけないじゃん
半分以上は関ヶ原に行かせるだろ
38000もいるわけないじゃん
いたとしても上田城攻防のためにずっといるわけないじゃん
半分以上は関ヶ原に行かせるだろ
125: 歴ネタななしさん
>>99
すぐ降伏するからちょっと待っててって言われて素直に皆で待ってた秀忠軍馬鹿にしてんの?
すぐ降伏するからちょっと待っててって言われて素直に皆で待ってた秀忠軍馬鹿にしてんの?
135: 歴ネタななしさん
>>125
優しい世界
優しい世界
11: 歴ネタななしさん
有能だけど瀬戸際外交とゲリラ戦の名手だから小大名が精一杯の器でもある
18: 歴ネタななしさん
>>11
だがもし小早川が寝返らなければ西軍は勝利してたし、その勝利に一番大きく貢献したのは昌幸だったろう
仮定でしかないけどそうなれば大大名やろ
だがもし小早川が寝返らなければ西軍は勝利してたし、その勝利に一番大きく貢献したのは昌幸だったろう
仮定でしかないけどそうなれば大大名やろ
14: 歴ネタななしさん
所詮ゲリラの長レベルよ
15: 歴ネタななしさん
ホームグランドでしか通用してないのではなかろうか
24: 歴ネタななしさん
楠木正成にはなれなかったね
なお、息子が楠木正成より有名に
なお、息子が楠木正成より有名に
33: 歴ネタななしさん
戦国無双で真田幸村がやってることの大半は、実際は昌幸やからね。
信玄から薫陶を受けてる
信玄から薫陶を受けてる
34: 歴ネタななしさん
徳川北条上杉だけじゃなくて滝川あたりも良いように使ってポイしてる鬼畜の鑑
わざわざ滝川の助太刀に関東まで行っておいてこっそり梯子外して帰る辺りがきたない
わざわざ滝川の助太刀に関東まで行っておいてこっそり梯子外して帰る辺りがきたない
43: 歴ネタななしさん
>>34
そら主家を滅ぼした織田の家臣やし
なお孫の一積は厚遇する模様
そら主家を滅ぼした織田の家臣やし
なお孫の一積は厚遇する模様
39: 歴ネタななしさん
実際このお爺と戦ることになったら大損害覚悟せなアカンやろなぁ
42: 歴ネタななしさん
秀忠「真田を松代に飛ばすンゴ。これでワイの実質勝利ンゴ。」
46: 歴ネタななしさん
あの時代の北条徳川とやりあってただけでも凄いわ
53: 歴ネタななしさん
>>46
更に背後には上杉だからな
更に背後には上杉だからな
47: 歴ネタななしさん
二世代優秀って、そこそこいるけど
三世代優秀は真田だけ。北条はギリギリアウト
三世代優秀は真田だけ。北条はギリギリアウト
54: 歴ネタななしさん
>>47
早雲から氏康まで有能やろ
早雲から氏康まで有能やろ
56: 歴ネタななしさん
>>47
島津はあかんか?
島津はあかんか?
58: 歴ネタななしさん
>>47
伊達
伊達ほど優秀な君主が続く大名おらんで
伊達
伊達ほど優秀な君主が続く大名おらんで
63: 歴ネタななしさん
>>58
優秀すぎて共食いをはじめるというね…
優秀すぎて共食いをはじめるというね…
72: 歴ネタななしさん
>>58
なお江戸時代に入ると早死にする虚弱体質しか生まれん模様
なお江戸時代に入ると早死にする虚弱体質しか生まれん模様
215: 歴ネタななしさん
>>58
稙宗→晴宗→輝宗→政宗→忠宗 まで優秀
なお、綱宗、綱村とかいうそびえ立つクソ
稙宗→晴宗→輝宗→政宗→忠宗 まで優秀
なお、綱宗、綱村とかいうそびえ立つクソ
64: 歴ネタななしさん
>>47
島津日新斎
島津貴久
そして義久義弘歳久家久に4兄弟
島津日新斎
島津貴久
そして義久義弘歳久家久に4兄弟
68: 歴ネタななしさん
>>64
忠恒「俺で4代だな」
忠恒「俺で4代だな」
88: 歴ネタななしさん
>>68
藩の運営に関してはお前有能なんだよなあ
藩の運営に関してはお前有能なんだよなあ
101: 歴ネタななしさん
>>88
島津一門や家臣が有能なのは教育に力を注いでたからやと思う
後継や次世代を育てるのって大切だわやっぱ
島津一門や家臣が有能なのは教育に力を注いでたからやと思う
後継や次世代を育てるのって大切だわやっぱ
51: 歴ネタななしさん
ジッジ
信玄が落とせなかった城を1日で落とす
パッパ
徳川の大軍を寡兵で2度も撃退
ユッキ
家康に切腹を覚悟させるあへあへ自爆テロ
うーんこの有能一族
信玄が落とせなかった城を1日で落とす
パッパ
徳川の大軍を寡兵で2度も撃退
ユッキ
家康に切腹を覚悟させるあへあへ自爆テロ
うーんこの有能一族
52: 歴ネタななしさん
地の利を生かして戦うタイプなら、防衛戦以外が得意かどうかは分からんやろ
69: 歴ネタななしさん
>>52
防衛の達人は攻城の達人とかなんとか
防衛の達人は攻城の達人とかなんとか
65: 歴ネタななしさん
信之・信繁どちらの家系も残ってんだから有能でしょ。
77: 歴ネタななしさん
昌幸もそうだが同時期に一人で北条相手に戦ってた叔父さんがやばすぎる
万単位の北条相手によう頑張ったわ
万単位の北条相手によう頑張ったわ
90: 歴ネタななしさん
>>77
信長の野望・創造やれば叔父上の苦労がわかるやで(ニッコリ
信長の野望・創造やれば叔父上の苦労がわかるやで(ニッコリ
104: 歴ネタななしさん
>>90
もう味わってます
ムエンゴの沼田で本人パラ低すぎて泣ける
もう味わってます
ムエンゴの沼田で本人パラ低すぎて泣ける
91: 歴ネタななしさん
真田昌幸の主君の変遷
武田信玄→武田勝頼→織田信長→北条氏直→徳川家康→上杉景勝→豊臣秀吉→豊臣秀頼
武田信玄→武田勝頼→織田信長→北条氏直→徳川家康→上杉景勝→豊臣秀吉→豊臣秀頼
94: 歴ネタななしさん
>>91
ポジ種不可避
ポジ種不可避
97: 歴ネタななしさん
>>91
ま、弱小大名ならこんなもんでしょ
毛利も国人時代はこんなもんやし
ま、弱小大名ならこんなもんでしょ
毛利も国人時代はこんなもんやし
119: 歴ネタななしさん
武田北条は郎党が徳川に大勢流れたせいか、補正がかかっとるね
134: 歴ネタななしさん
>>119
神君家康公に負け戦とか本来あってはならないからね
信玄が持ち上げられるのは必然的という
とはいえ勝頼にもボコボコにされてたんやけど
何故かこっちは無能扱い
神君家康公に負け戦とか本来あってはならないからね
信玄が持ち上げられるのは必然的という
とはいえ勝頼にもボコボコにされてたんやけど
何故かこっちは無能扱い
123: 歴ネタななしさん
昌幸はかなりの謀略家やろけど所詮は戦術家であって戦略家ではないわ
まぁ真田は幸隆って天才の血を引いてるおかげで3頭身ぐらいまではだいたい優秀なんやろけど
まぁ真田は幸隆って天才の血を引いてるおかげで3頭身ぐらいまではだいたい優秀なんやろけど
132: 歴ネタななしさん
>>123
戦略言うても弱小やし大した事出来んやろ
少くとも世渡りのレベルは相当やと思うで
戦略言うても弱小やし大した事出来んやろ
少くとも世渡りのレベルは相当やと思うで
126: 歴ネタななしさん
ゲリラ戦術家としては屈指やろなぁ
為政者としてはどういう評価だったんやろか
為政者としてはどういう評価だったんやろか
139: 歴ネタななしさん
>>126
外交術はピカイチ
普請関連は秀吉の元でいくらかやってる程度
外交術はピカイチ
普請関連は秀吉の元でいくらかやってる程度
142: 歴ネタななしさん
>>126
息子の代であっさり転封食らったのに
上田市民がその後に来た君主を無かったことにする程度には支持されてた
息子の代であっさり転封食らったのに
上田市民がその後に来た君主を無かったことにする程度には支持されてた
158: 歴ネタななしさん
>>142
仙石<アッタマきた!そば職人連れて出石に移ったるわ!!
仙石<アッタマきた!そば職人連れて出石に移ったるわ!!
161: 歴ネタななしさん
>>142
そら後から来たやつに問題があったんじゃないですかねえ
そら後から来たやつに問題があったんじゃないですかねえ
177: 歴ネタななしさん
>>161
なんでや!今の上田城をこさえたのは仙石やろが!!櫓も石垣も
なんでや!今の上田城をこさえたのは仙石やろが!!櫓も石垣も
144: 歴ネタななしさん
名を残すってことを重視すると息子を日本で一番有名な戦国武将にしたのがすごい
165: 歴ネタななしさん
>>144
長男は家を残し
次男は名を全国に轟かせた
育成も一流やね
長男は家を残し
次男は名を全国に轟かせた
育成も一流やね
184: 歴ネタななしさん
関ヶ原関連って基本的に城攻める方が負けてるあるいはめっちゃ苦戦してる
負けてるの代表が直江と秀忠
あと西軍の京極や鳥居攻めもそうやけど
城攻めがどんだけ難しいかを察して、最後まで城攻めをしなかった家康が勝つのは当然やったわ
負けてるの代表が直江と秀忠
あと西軍の京極や鳥居攻めもそうやけど
城攻めがどんだけ難しいかを察して、最後まで城攻めをしなかった家康が勝つのは当然やったわ
195: 歴ネタななしさん
>>184
瞬殺された岐阜城とは何だったのか
瞬殺された岐阜城とは何だったのか
200: 歴ネタななしさん
>>195
守ってたのが三法師様だったから
守ってたのが三法師様だったから
207: 歴ネタななしさん
>>195
血迷って城外で戦仕掛けてボロ負けしたのが原因やからセーフ(錯乱)
血迷って城外で戦仕掛けてボロ負けしたのが原因やからセーフ(錯乱)
224: 歴ネタななしさん
>>207
岐阜城はいつも落とされてるからな。別に落城しても家名に傷はつかんよ(暴論
岐阜城はいつも落とされてるからな。別に落城しても家名に傷はつかんよ(暴論
256: 歴ネタななしさん
>>224
平野が少ないから城の目の前に橋頭保を築くのが難しい
あと足軽はみんなバイトやから決死の突撃命令とかしてもみんな逃げるで
平野が少ないから城の目の前に橋頭保を築くのが難しい
あと足軽はみんなバイトやから決死の突撃命令とかしてもみんな逃げるで
189: 歴ネタななしさん
徳川にさんざん痛い目見したうえに
家系はちゃっかり残してるのも凄い
幸村の兄貴なんていつ家康に潰されてもおかしくないやろ
家系はちゃっかり残してるのも凄い
幸村の兄貴なんていつ家康に潰されてもおかしくないやろ
191: 歴ネタななしさん
>>189
忠勝と縁組やし
忠勝と縁組やし
228: 歴ネタななしさん
北条真田徳川がやってた沼田渡す渡さないの問題って結局どこが一番の原因というか問題だったんだよ
268: 歴ネタななしさん
>>228
天正壬午の乱の北条徳川の和睦で真田領沼田は北条のものって勝手に話付けられた
昌幸は立ち退くなら代替地くれと家康に要求したけど何も用意してもらえず
昌幸は徳川見限って上杉と同盟して第一次上田合戦に至る
天正壬午の乱の北条徳川の和睦で真田領沼田は北条のものって勝手に話付けられた
昌幸は立ち退くなら代替地くれと家康に要求したけど何も用意してもらえず
昌幸は徳川見限って上杉と同盟して第一次上田合戦に至る
347: 歴ネタななしさん
真田信尹とかいうあんまり語られない異端児も忘れないでねw
351: 歴ネタななしさん
>>347
真田昌幸調べるとこいつもぐう有能なのがわかるのに
幸村懐柔しようとして失敗したマンとしてしか後世に名前が残っていない悲しさ
真田昌幸調べるとこいつもぐう有能なのがわかるのに
幸村懐柔しようとして失敗したマンとしてしか後世に名前が残っていない悲しさ
356: 歴ネタななしさん
>>347
なお、のぶやぼ最新版では強キャラとして登場したもよう
昌幸のお兄ちゃん謎の強化といい
真田贔屓酷過ぎんよぉ
なお、のぶやぼ最新版では強キャラとして登場したもよう
昌幸のお兄ちゃん謎の強化といい
真田贔屓酷過ぎんよぉ
360: 歴ネタななしさん
>>356
なお立地と周辺勢力
なお立地と周辺勢力
コメント
忠勝のあったとして
一部のおっさんにしか需要ないやろ
宇喜多、松永、真田昌幸、三木道三、臭いたつほど臭そうな策謀家である。
第ニ次上田合戦は負けなんだよね
籠城は援軍をあてにした戦いで秀忠軍をくぎ付けにして
三成を勝ちやすくしたけど三成が敗れて援軍のあてが
亡くなったから勝ち目が亡くなったから降伏開場してるから
負けなんだよね戦いは見事だったけど
世代じゃないけどなかなか面白かった
でも草の者ピックアップとか昔から駒枠あるんじゃんとは思ったけど
結論草刈正雄は幸村も昌幸も良かった
じゃあ上杉も負けでいいんだよな?
コメントする