1: 歴ネタななしさん
武田家(山県昌景 馬場信春 秋山信友 高坂昌信 真田幸隆 山本勘助 内藤昌豊 甘利虎泰 板垣信方)
こっちのが強くね?
こっちのが強くね?
2: 歴ネタななしさん
島津家(島津貴久 島津義久 島津義弘 島津歳久 島津家久 島津豊久)
22: 歴ネタななしさん
>>2
つよい
つよい
36: 歴ネタななしさん
>>2
あへあへ戦闘民族
あへあへ戦闘民族
50: 歴ネタななしさん
>>2
まぁ秀吉来たら完封なんすけどねw
まぁ秀吉来たら完封なんすけどねw
59: 歴ネタななしさん
>>2
秀吉の部下の宮部黒田で完封できるな
秀吉の部下の宮部黒田で完封できるな
64: 歴ネタななしさん
>>2
タイマンなら無敵だけどアホだから仕方ない
タイマンなら無敵だけどアホだから仕方ない
68: 歴ネタななしさん
>>2
仙石でボコれるやろ
仙石でボコれるやろ
81: 歴ネタななしさん
>>68
長宗我部に十河も付けたろ
長宗我部に十河も付けたろ
85: 歴ネタななしさん
>>81
Vやねん!
Vやねん!
87: 歴ネタななしさん
>>81
元親「かえして」
元親「かえして」
3: 歴ネタななしさん
よくわからないけど武田のが強いと思う
12: 歴ネタななしさん
武田って大名クラス多すぎやろ
17: 歴ネタななしさん
池田恒興ってその中に入るほどか?
24: 歴ネタななしさん
武田は甲陽軍鑑とかいうフィクションしかソースがないやつばっかじゃん
ウィキペディアまで甲陽軍鑑ソース多用してるしアホくさ
ウィキペディアまで甲陽軍鑑ソース多用してるしアホくさ
28: 歴ネタななしさん
甲陽軍鑑は最近になってから割と史実に基づいているのではみたいに言われだしたんじゃなかったっけ
25: 歴ネタななしさん
武田家は国土と国人衆がね…
27: 歴ネタななしさん
確実に織田のが強いわ
秀吉だけで他全部の雑魚より上やろ
秀吉だけで他全部の雑魚より上やろ
33: 歴ネタななしさん
秀吉だけでお釣りくるレベルだろ
34: 歴ネタななしさん
問題は結束力よ
37: 歴ネタななしさん
武田は所詮豪族の寄合所帯
38: 歴ネタななしさん
佐々成政in佐久間out
40: 歴ネタななしさん
金持ってんだわ大正義金
130: 歴ネタななしさん
>>40
結局はこれだよな
結局はこれだよな
43: 歴ネタななしさん
不毛の地甲斐であれだけイキってたからという理由で能力底上げされる武田家臣団
49: 歴ネタななしさん
北条って有能な猛将おらんであれだけ広げたのヤバすぎやろ
58: 歴ネタななしさん
>>49
北条綱成つよいやん
北条綱成つよいやん
72: 歴ネタななしさん
>>49
歴代当主が猛将やし綱成とかおるやろ
歴代当主が猛将やし綱成とかおるやろ
51: 歴ネタななしさん
北条家をすこっていけ
55: 歴ネタななしさん
戦いは数だよ兄貴
56: 歴ネタななしさん
ほんとにあんな山だらけのとこで騎馬運用してたの?
嘘くせえわ
嘘くせえわ
114: 歴ネタななしさん
>>56
山だらけだから運送用に馬活用してた流れで騎馬隊になったんやろ
馬の産地でもあったし
山だらけだから運送用に馬活用してた流れで騎馬隊になったんやろ
馬の産地でもあったし
60: 歴ネタななしさん
ゲームとかだとやたらと家臣の能力高いのに結局山梨と長野が精々だった武田信玄が名将ってマジ?
69: 歴ネタななしさん
秀吉って人たらしとかそういうのはもちろんよく聞くけど純粋な合戦の能力としてはどんくらいなん?
トップクラス?
トップクラス?
77: 歴ネタななしさん
>>69
城攻めは上手かったって評価やな
城攻めは上手かったって評価やな
78: 歴ネタななしさん
>>69
有名なのは金ヶ崎の撤退戦と城攻めの上手さやな
有名なのは金ヶ崎の撤退戦と城攻めの上手さやな
83: 歴ネタななしさん
>>69
純粋な野戦だと小牧長久手で脱糞に負けとるからあんまり評価は高くないやろ
攻城戦の方が好きそう
純粋な野戦だと小牧長久手で脱糞に負けとるからあんまり評価は高くないやろ
攻城戦の方が好きそう
118: 歴ネタななしさん
>>69
大正義位攻め
それを支える金
大正義位攻め
それを支える金
98: 歴ネタななしさん
>>69
戦略兵站は超一流クラスやろ
戦場に着くまでに勝っているタイプや
そして戦場の結果をその後に反映させるのも一級品
戦略兵站は超一流クラスやろ
戦場に着くまでに勝っているタイプや
そして戦場の結果をその後に反映させるのも一級品
122: 歴ネタななしさん
>>98
大垣大返しとかほんますごい
大垣大返しとかほんますごい
115: 歴ネタななしさん
秀吉の若い頃には一夜城とか水攻めの逸話あるけど
ほぼ天下とった四国征伐九州征伐小田原遠征なんてただ兵10万単位で集めて蹂躙するだけだからな
ようするにソシャゲと同じで金もってるが一番強い
ほぼ天下とった四国征伐九州征伐小田原遠征なんてただ兵10万単位で集めて蹂躙するだけだからな
ようするにソシャゲと同じで金もってるが一番強い
131: 歴ネタななしさん
>>115
まあ単純に大軍の方が強いしな
大正義や
まあ単純に大軍の方が強いしな
大正義や
136: 歴ネタななしさん
>>115
その金を稼げる有能やん
その金を稼げる有能やん
143: 歴ネタななしさん
>>115
むしろ天下を取るまでのムーブが最高だったのでは
四国大返しから清洲会議、小田原征伐と
むしろ天下を取るまでのムーブが最高だったのでは
四国大返しから清洲会議、小田原征伐と
177: 歴ネタななしさん
>>115
秀吉が有能なのは
戦国大名じゃまともに考えなかった商取引を資金源にしたことやぞ
領地で取れた産物をそのまま商人に任せて売るんやなくて
高く売れるタイミングで取引しとったから領地に比べて金もってたんやで
徳川とか数代で財政的に詰んだからな
秀吉が有能なのは
戦国大名じゃまともに考えなかった商取引を資金源にしたことやぞ
領地で取れた産物をそのまま商人に任せて売るんやなくて
高く売れるタイミングで取引しとったから領地に比べて金もってたんやで
徳川とか数代で財政的に詰んだからな
147: 歴ネタななしさん
>>115
北条は戦国時代初期の考えが抜けきってなかったんやろなあ
上杉、武田を撃退した籠城で対抗や!なんて通じるわけないのに
北条は戦国時代初期の考えが抜けきってなかったんやろなあ
上杉、武田を撃退した籠城で対抗や!なんて通じるわけないのに
165: 歴ネタななしさん
>>147
関東近辺だとほんまに大正義だったからなあ
関東近辺だとほんまに大正義だったからなあ
149: 歴ネタななしさん
>>133
これは朝倉義景再評価
これは朝倉義景再評価
158: 歴ネタななしさん
>>133
秀吉戦しすぎだろ
秀吉戦しすぎだろ
161: 歴ネタななしさん
>>158
信長家臣時代の戦績込みやろな
信長家臣時代の戦績込みやろな
166: 歴ネタななしさん
>>133
秀吉戦いにこんな絡んでるんやな
秀吉戦いにこんな絡んでるんやな
172: 歴ネタななしさん
>>133
龍造寺は最後の一敗だけ普通の負けとレベルが違うだろ
龍造寺は最後の一敗だけ普通の負けとレベルが違うだろ
195: 歴ネタななしさん
>>133
引き分けを率として負け扱いにしてるから引き分けが少ない元就が1位なんやな
引き分けを率として負け扱いにしてるから引き分けが少ない元就が1位なんやな
261: 歴ネタななしさん
>>195
ホンマや
勝率の出し方おかしいやんけ
ホンマや
勝率の出し方おかしいやんけ
206: 歴ネタななしさん
>>133
尼子大内に挟まれる位置でバチバチやってた毛利
おかしなことやっとる
尼子大内に挟まれる位置でバチバチやってた毛利
おかしなことやっとる
231: 歴ネタななしさん
>>133
これいっつも思うんだけど他の武将は部下の敗戦自分にカウントされてないけど信長だけ部下の敗戦を信長の敗戦とカウントされてるのおかしくね
これいっつも思うんだけど他の武将は部下の敗戦自分にカウントされてないけど信長だけ部下の敗戦を信長の敗戦とカウントされてるのおかしくね
244: 歴ネタななしさん
>>133
結局負け方の問題なんよな
下手な負け方と上手い負け方できるかどうかで全くちゃうやろし
結局負け方の問題なんよな
下手な負け方と上手い負け方できるかどうかで全くちゃうやろし
155: 歴ネタななしさん
甲斐+信濃+駿河=120万石
尾張+美濃=150万石
むりげーだよ
尾張+美濃=150万石
むりげーだよ
170: 歴ネタななしさん
>>155
駿河はまだしも甲斐とか信濃って山しかなさそう
駿河はまだしも甲斐とか信濃って山しかなさそう
コメント
っていいとこ1000位の兵しか指揮できない雑魚じゃない?
豊臣>織田>羽柴>徳川>北条>毛利>武田=上杉>三好>柴田>明智>滝川>今川>伊達>大友>佐竹>島津>長宗我部
柴田(前田、佐々、佐久間)
明智(細川、筒井、斎藤)
羽柴(竹中、黒田、蜂須賀)
滝川(慶次、九鬼、真田)
陪審含めてメチャクチャ強いぞ
豊臣には徳川が配下に含まれるし、いつの年代かによって変わるやろ
後継者いじめからの寝返り寝返りで崩壊だぞ?
コメントする