1: 歴ネタななしさん
どないなってんねん
3: 歴ネタななしさん
人口のソースは?
4: 歴ネタななしさん
>>3
ワイは知らんが中国史の研究家が当時の資料で計算すると約500万で限りなく正確と認められてるって言ってた
後漢で6千万まで増えた人口が後漢末期に10分の1になり三国時代には500万まで減った
だからさんごくていひつ
ワイは知らんが中国史の研究家が当時の資料で計算すると約500万で限りなく正確と認められてるって言ってた
後漢で6千万まで増えた人口が後漢末期に10分の1になり三国時代には500万まで減った
だからさんごくていひつ
5: 歴ネタななしさん
はい乙それは戸籍人口であって残存人口はそんな減ってないって言われてるから
6: 歴ネタななしさん
豪族の私民(奴隷)は戸籍に計上されないからなぁ
9: 歴ネタななしさん
>>6
人狩りやね
その人が言うに
純粋な漢族が500万まで減ったから他民族呼び込んで兵士にしてなんとか保ってたって
人狩りやね
その人が言うに
純粋な漢族が500万まで減ったから他民族呼び込んで兵士にしてなんとか保ってたって
10: 歴ネタななしさん
>>9
どの人やねん
書いてあったサイトやら「その人」やら教えてや
別にニキを信用しないわけやないんやけどな
どの人やねん
書いてあったサイトやら「その人」やら教えてや
別にニキを信用しないわけやないんやけどな
12: 歴ネタななしさん
>>10
岡田英弘っていう東洋史学で東京外国語大学の教授なんやせど
岡田英弘っていう東洋史学で東京外国語大学の教授なんやせど
7: 歴ネタななしさん
後漢で5000万人いた人口が600万まで減ったって言うのは流石に盛りすぎやない?
1600万って学説のが個人的には正しいと思う
1600万って学説のが個人的には正しいと思う
11: 歴ネタななしさん
魏1200万人
呉300万人
蜀100万人
確かこれくらいじゃなかったっけ
呉300万人
蜀100万人
確かこれくらいじゃなかったっけ
13: 歴ネタななしさん
>>11
魏の人口がめっちゃ多いのは北方遊牧民を呼び込んだからで
そういう意味では戸籍外の人はおる
だからそのあと16国の乱につながるって
魏の人口がめっちゃ多いのは北方遊牧民を呼び込んだからで
そういう意味では戸籍外の人はおる
だからそのあと16国の乱につながるって
18: 歴ネタななしさん
>>13
せやで。屯田制があるから戸籍外の人が多数やしそういう人の兵になる率は比較的高いやろ
せやで。屯田制があるから戸籍外の人が多数やしそういう人の兵になる率は比較的高いやろ
15: 歴ネタななしさん
>蜀が940,000人(西暦263年)、魏が4,432,881(西暦263年)、呉が2,300,000人(西暦280年)に過ぎなかった。
三国合計でも戸籍登録人口は一千万人に届かなかった訳である。ちなみに、この三国を統一した西晋(西暦265-316年)の戸籍登録人口は16,163,863人(西暦280年)であった。
実人口の減少はこれほどではなかったと推定されるが---
https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/jinkou996.html
三国合計でも戸籍登録人口は一千万人に届かなかった訳である。ちなみに、この三国を統一した西晋(西暦265-316年)の戸籍登録人口は16,163,863人(西暦280年)であった。
実人口の減少はこれほどではなかったと推定されるが---
https://www.isc.meiji.ac.jp/~katotoru/jinkou996.html
16: 歴ネタななしさん
ちょっと調べたで岡田なんたら先生は「三国時代中国人絶滅説」とかいうやらかししてるらしいな
19: 歴ネタななしさん
>>16
その文字ズラだけ見るとやべーやつやけど
中身はそこまで変やと思わんだんやが
その文字ズラだけ見るとやべーやつやけど
中身はそこまで変やと思わんだんやが
21: 歴ネタななしさん
>>19
ワイは読んでないからわからんわ
史料の誤読じゃねぇかって話らしいけど
ワイは読んでないからわからんわ
史料の誤読じゃねぇかって話らしいけど
17: 歴ネタななしさん
戦乱期のごたつきで行政能力の低下を考えると少なくとも実人口が漢盛期の10分の1は考えがたい
ローマ帝国でも6500万→5000万の人口低下で帝国が崩壊して諸技術が失われているのに10分の1になったら文明が崩壊するやろ
ローマ帝国でも6500万→5000万の人口低下で帝国が崩壊して諸技術が失われているのに10分の1になったら文明が崩壊するやろ
20: 歴ネタななしさん
>>17
社会が耐えられる限界は労働可能人口の10%の減少まで言われとるしな
1回帝国滅んだ後とは言え10分の1はまず有り得んやろな
社会が耐えられる限界は労働可能人口の10%の減少まで言われとるしな
1回帝国滅んだ後とは言え10分の1はまず有り得んやろな
22: 歴ネタななしさん
当時の中国の識字率が1割で
後漢に人口が減って、5湖16国で異民族が中華かっぽしたら漢字の読み書きできる人が消え去って
満洲系の民族が漢字をできる人を探し出して辞書作って文字統一してうんたらかんたらって
後漢に人口が減って、5湖16国で異民族が中華かっぽしたら漢字の読み書きできる人が消え去って
満洲系の民族が漢字をできる人を探し出して辞書作って文字統一してうんたらかんたらって
23: 歴ネタななしさん
25: 歴ネタななしさん
陳羣くんの「後漢時代から激減してもう30万戸しか残ってないよ」は絶対ウソ
減りはしたんだろうけ30万は中国特有の虚飾
減りはしたんだろうけ30万は中国特有の虚飾
コメント
100万なんて数は出てこないぞ
流民や奴婢下人は員数外。しかも戦乱で戸籍じたいが失われている。よって人口は減ってはいるが1/12なんかには減ってない。
コメントする