1: 歴ネタななしさん


鎧代に200万~490万
馬代に108万~400万
馬の維持費餌代月36万
つまり馬ヤバい
馬でもう生活がヤバい
馬代に108万~400万
馬の維持費餌代月36万
つまり馬ヤバい
馬でもう生活がヤバい
4: 歴ネタななしさん
馬屋やれば儲かりそうやな
6: 歴ネタななしさん
なんの本読んだの?
鎧は大抵受け継がれるもんやで
鎧は大抵受け継がれるもんやで
8: 歴ネタななしさん
>>6
なんかすげーのだと2000万円くらいらしーね
なんかすげーのだと2000万円くらいらしーね
7: 歴ネタななしさん
馬って今で言う車みたいなもんか?
9: 歴ネタななしさん
よろいやっす
10: 歴ネタななしさん
馬病気で死んだらヤバいな
11: 歴ネタななしさん
馬乗りなら従者2人くらい要やろ
その給料どっから出すんや
その給料どっから出すんや
38: 歴ネタななしさん
>>11
従者なんかクソ安やろ
従者なんかクソ安やろ
39: 歴ネタななしさん
>>38
固定給やろ
固定給やろ
12: 歴ネタななしさん
ただサイズ調整とかでちょこちょこ支出はあったみたいやな
奪ってそのまま着たら体痛いとかいう記述が残ったりしとる
奪ってそのまま着たら体痛いとかいう記述が残ったりしとる
13: 歴ネタななしさん
そういうのってどんな本に書いてあるんや
ワイも知りたい
ワイも知りたい
15: 歴ネタななしさん
>>13
モンテーニュの旅日記などが詳しい
モンテーニュの旅日記などが詳しい
14: 歴ネタななしさん
馬高級車やな
17: 歴ネタななしさん
そら日本でも山内一豊の逸話あるし高いやろ馬は
18: 歴ネタななしさん
馬はポイーで
20: 歴ネタななしさん
人間の10倍食うからな馬
21: 歴ネタななしさん
所有せんでも借りればいいやん
レンタル無かったの
レンタル無かったの
24: 歴ネタななしさん
>>21
ある、邦貨にして確か1日5000円~1万4000円くらい
騎士が乗るような軍馬ではないから安い
ある、邦貨にして確か1日5000円~1万4000円くらい
騎士が乗るような軍馬ではないから安い
27: 歴ネタななしさん
>>24
欧州の軍用馬って大きかったんやろか?
日本の馬はクッソ小さかったと聞くが
欧州の軍用馬って大きかったんやろか?
日本の馬はクッソ小さかったと聞くが
31: 歴ネタななしさん
>>27
言うほど小さくない
時速も鎧武者乗せて40キロはでる
ちなサラブレッドで60キロや
モンゴル騎馬隊の騎馬と似た感じやで
言うほど小さくない
時速も鎧武者乗せて40キロはでる
ちなサラブレッドで60キロや
モンゴル騎馬隊の騎馬と似た感じやで
41: 歴ネタななしさん
>>31
サンガツ
馬も大変やな、当時は洋の東西問わず人間が小さかったからなんとかなったんやろか
まあでも完全武装したら80kg近くはあったやろうに
サンガツ
馬も大変やな、当時は洋の東西問わず人間が小さかったからなんとかなったんやろか
まあでも完全武装したら80kg近くはあったやろうに
32: 歴ネタななしさん
>>27
イギリスとかの文書で当時の馬の大きさ記載あったが
ポニー種のデカいのくらい昔の日本馬やな
アラブ種は少し大きかったみたいやが
イギリスとかの文書で当時の馬の大きさ記載あったが
ポニー種のデカいのくらい昔の日本馬やな
アラブ種は少し大きかったみたいやが
37: 歴ネタななしさん
>>27
いろいろいるが最高級のアラブ馬ってイスラム圏から持ってきたようなのは小さめではあるようだ
諸説あるが軍馬は荷馬と交配重ねたりしてデカかった説からそんなでもない説まで
いろいろいるが最高級のアラブ馬ってイスラム圏から持ってきたようなのは小さめではあるようだ
諸説あるが軍馬は荷馬と交配重ねたりしてデカかった説からそんなでもない説まで
22: 歴ネタななしさん
馬って何食うんや?
その辺の雑草?
その辺の雑草?
23: 歴ネタななしさん
>>22
牧草
牧草
25: 歴ネタななしさん
雇用主負担じゃないのかよ
26: 歴ネタななしさん
>>25
洋の東西を問わず大抵どこの国でもそうやけど領地を安堵して貰う代わりに軍役ってシステムやからな
洋の東西を問わず大抵どこの国でもそうやけど領地を安堵して貰う代わりに軍役ってシステムやからな
29: 歴ネタななしさん
騎士とか貴族って案外貧乏になるんだよな
税絞りとるだけじゃ賄賂貰わんと
税絞りとるだけじゃ賄賂貰わんと
30: 歴ネタななしさん
江戸時代の大工の日給8000円
35: 歴ネタななしさん
騎士は貴族最下層やな
コメント
大尉1人 15枚
旗手1人 12枚
軍曹1人 10枚
伍長10人 4枚
補給将校1人 3枚
兵士240人 3枚(優秀な小銃兵は4枚)
大尉従卒1人 4枚
鼓手1人 3枚
横笛手1人 3枚
従軍牧師1人 10枚
合計人数258人
馬を持つのは財力の象徴であったし、土地を与えて馬乗る兵士(騎士)を召し抱えることは領主の権力の象徴でもあった
コメントする