1: 歴ネタななしさん
無題
それなのに官位だけは大名よりやたら高いっていう

2: 歴ネタななしさん
労働なんて底辺がやる事

8: 歴ネタななしさん
>>2 表は優雅だけど、裏ではバイト生活だったらしい。

3: 歴ネタななしさん
それぞれに家業家職があったのでその揶揄は的外れ

4: 歴ネタななしさん
内職してた

6: 歴ネタななしさん
百人一首とか作ってたらしい

9: 歴ネタななしさん
摂家と大臣以外は交代で何日かに1回御所に宿直しないといけなかった

10: 歴ネタななしさん
公家はむしろ厳しい世界だろ
武士のほうが楽なんじゃね

13: 歴ネタななしさん
高位高官でも関白・武家伝奏・議奏・職事以外は無職扱い
家業に精を出すか家業も零細だったら内職

但し朝廷総体で言えば近世の「公儀」という国家システムの一環として相応の役割を果たしたという認識が一般的になってきている

14: 歴ネタななしさん
公家ってひっぱたいたらすぐ泣きそうだよね

15: 歴ネタななしさん
>>14
試してみるか?ウスノロ

17: 歴ネタななしさん
公家が発狂してて草
132: 歴ネタななしさん
>>1
許認可や免許なんかで既得権益持ってる公家って結構いたみたいだね
辻占いやるには○○家にとか
他にも文化面で源氏物語の古今伝授する権利とか

3: 歴ネタななしさん
官職とか家宝とか売ったり特殊技能とかで食いつないでた

8: 歴ネタななしさん
屋敷で博徒に賭場開かせてたから
公家は取り締まりが一般と違い甘かった
岩倉具視の家なんかそれで金持ちになったくらいで本人の見た目はヤクザそのものだった

10: 歴ネタななしさん
貧乏がつらいからこれから屋敷に火をかけるよと近所に触れ回り金をせしめていた奴もいたらしい
あとはとにかく娘をどっかの武家に売って仕送りに期待

11: 歴ネタななしさん
だまりゃ!麿は恐れ多くも帝より三位の位を賜わり中納言を務めた身じゃ!すなわち帝の臣であって徳川の家来ではおじゃらん!
その麿の屋敷内で狼藉を働くとは言語道断!この事直ちに帝に言上しきっと公儀に掛け合うてくれる故、心しておじゃれ!

22: 歴ネタななしさん
>>11
従三位殿そのくらいにしなされ
この一件五摂家で図り
お上に上奏する

63: 歴ネタななしさん
>>22
か・・関白様!

13: 歴ネタななしさん
上級の公家は大名に嫁やっていろいろ施しもらったらしいな
大名も大名同士で結婚するよりは付き合いに金がかからなかったとか

23: 歴ネタななしさん
たとえば岩倉家などは家禄150石だから幕府で言うと御家人クラス
最高の五摂家の一条家でも1500石だから
幕府で言うと旗本の下の方

26: 歴ネタななしさん
京都で古書集めて○○文庫なんか今もいくつか残ってるし
本書いたりして私大の大学教授みたいなイメージ

30: 歴ネタななしさん
お家芸の先生やって食ってたんでしょ

33: 歴ネタななしさん
>>30
~教室も重要な収入源だった

32: 歴ネタななしさん
倒す代わりに無力化したんだよ
公家諸法度で皇族と公家の言動を厳しく規制し行動を監視下に置いた

36: 歴ネタななしさん
朝廷研究は最近盛んで一昔前までは知られなかったことが次々に明らかになっていて
個々の公家はともかく少なくとも禁裏はさほど貧乏してたわけではなかったことがわかってる(贅沢できるほどではないが)
明治時代の回顧座談会では将軍でさえ酸っぱくなって赤くなった酒を飲んでたという証言もあるからその点で貧乏だったとは言えない

47: 歴ネタななしさん
幕府には御料だけでなくお金も支給されてる
しかも返済のあてもないのにアホみたいに何度も何度も何度も何度も金を貸してる

71: 歴ネタななしさん
官位を与える外部の格付け機関として武家社会の秩序維持に役立った
武家でも結局官位で席次が決まって石高は二次的な基準だから

97: 歴ネタななしさん
信長秀吉家康の天下統一の過程で朝廷を利用した部分があってその功績で生き残ったって感じだね
それ以前は式典が出来ないから退位が出来ないほど困窮してほとんど滅びてた

98: 歴ネタななしさん
鎌倉幕府と室町幕府という武家政治が既に浸透してたから徳川もそれを踏襲しただけじゃね?

103: 歴ネタななしさん
公家はともかく朝廷滅ぼすのはさすがに反対勢力でかすぎたんかな

111: 歴ネタななしさん
武家社会内部での序列が第一に官位に依っていたのだから
少なくとも武家権力に十分に利用されている

115: 歴ネタななしさん
家康は自分の作った幕府を滅ぼすのは朝廷と結びついた外様大名だと予測したが結局朝廷も外様大名も潰せなかった

116: 歴ネタななしさん
西洋人の書いた本だとミカドとショウグンは法皇と国王に例えられることが多い気がする

137: 歴ネタななしさん
何だかんだ公家は高学歴で尊敬されてるからな
処世術に長けてるし横の繋がりがとんでもなく広いから下手に手を出せない

146: 歴ネタななしさん
江戸時代の初期には幕府容認のもとで
新家といって新しく公家の家がたくさん建てられて
朝廷公家社会の再建が行われている
幕府はつぶすどころか、逆に朝廷公家社会の強化を行っている

ネタ元: ・江戸時代の公家ってなんで滅びなかったの?