
1: 歴ネタななしさん
真田昌幸に惨敗し北条氏政に頭を下げて豊臣秀吉に負けまくって土下座したけど最後に石田三成に勝って天下を獲った名将
2: 歴ネタななしさん
豊臣秀吉のところだけちゃうやん
21: 歴ネタななしさん
>>2
小牧長久手の局地戦1戦必勝して後ボロ負け
あそこでチンタラしてたら包囲陣完成して首とられてた
小牧長久手の局地戦1戦必勝して後ボロ負け
あそこでチンタラしてたら包囲陣完成して首とられてた
3: 歴ネタななしさん
いろんな奴恐れてるけどなんやかんやで勝った男
4: 歴ネタななしさん
家康って信長の死後拡大する前は三河一国だけやっけ?
5: 歴ネタななしさん
>>4
遠江と駿河合わせて
三か国やぞ
遠江と駿河合わせて
三か国やぞ
7: 歴ネタななしさん
戦に関してはやっぱり強いんだよな
10: 歴ネタななしさん
小田原城の戦いと比較していくと小牧長久手すげーってなるわ
12: 歴ネタななしさん
豊臣には勝ってるじゃん
17: 歴ネタななしさん
>>12
勝ったけどトータルでは20対2とかやぞ
勝ったけどトータルでは20対2とかやぞ
20: 歴ネタななしさん
>>17
勝たなきゃいけないところで勝てばいい
韓信、劉邦と一緒
勝たなきゃいけないところで勝てばいい
韓信、劉邦と一緒
13: 歴ネタななしさん
重臣に一揆起こされ一番仲良い重臣も秀吉に引き抜かれる男やし
16: 歴ネタななしさん
三河の狂犬やで
織田武田が同盟してる間も武田と争い続けて
信玄が信長に「あいつお前の手下やないんか?どうにかしてくれ」って何度も言うくらい
三方ヶ原はその鬱憤晴らしでもある
織田武田が同盟してる間も武田と争い続けて
信玄が信長に「あいつお前の手下やないんか?どうにかしてくれ」って何度も言うくらい
三方ヶ原はその鬱憤晴らしでもある
22: 歴ネタななしさん
最後まで負けなかったから天下人なんや
威勢の良い奴はみんな死んでったからな
威勢の良い奴はみんな死んでったからな
24: 歴ネタななしさん
家康は兎に角運が良かった
信長と義兄弟みたいな関係になったのが最高に運が良かった
あれが無ければとっくに武田に滅ぼされてた
信長と義兄弟みたいな関係になったのが最高に運が良かった
あれが無ければとっくに武田に滅ぼされてた
26: 歴ネタななしさん
小牧長久手は江戸時代になって幕府が家康の手柄があまりにないから宣伝用に誇張されたらしいからね
28: 歴ネタななしさん
1560年 桶狭間で独立:三河
~1572年三方ヶ原の戦い後まで:三河、遠江
1575年長篠の戦い:三河、遠江、駿河
1582年本能寺~天正壬午の乱から1584年小牧長久手まで:三河、遠江、駿河、信濃、甲斐
1590年小田原征伐後:上野、武蔵、相模、下総、上総、伊豆、下野の半分
1600年関ヶ原後:上に加えて豊臣他西軍領すべて。天下人へ
~1572年三方ヶ原の戦い後まで:三河、遠江
1575年長篠の戦い:三河、遠江、駿河
1582年本能寺~天正壬午の乱から1584年小牧長久手まで:三河、遠江、駿河、信濃、甲斐
1590年小田原征伐後:上野、武蔵、相模、下総、上総、伊豆、下野の半分
1600年関ヶ原後:上に加えて豊臣他西軍領すべて。天下人へ
30: 歴ネタななしさん
家康の長所は絶対裏切らないこと
だから秀吉も死ぬ間際に家康に秀頼を託したんや
だから秀吉も死ぬ間際に家康に秀頼を託したんや
34: 歴ネタななしさん
泣かぬなら
36: 歴ネタななしさん
なんか地震で下敷きになってる所を助けたとか無防備な状態で連れションしたとか
秀吉を殺せたけどしなかったという逸話が多いよな
秀吉を殺せたけどしなかったという逸話が多いよな
37: 歴ネタななしさん
結果として上方の威光が地に落ちて軽視されるようになり
関東が日本の中心になってしまいましたとさ
関東が日本の中心になってしまいましたとさ
38: 歴ネタななしさん
バトルロイヤルは最後に勝てばいいということを証明した武将やね
43: 歴ネタななしさん
三代歴史少しかじった奴が過小評価しちゃう戦国武将
武田信玄
伊達政宗
武田信玄
伊達政宗
45: 歴ネタななしさん
>>43
信玄はともかく政宗っていうほどか?
謎人気あったけど大したことやってないような
信玄はともかく政宗っていうほどか?
謎人気あったけど大したことやってないような
46: 歴ネタななしさん
>>45
なんかやってくれそう感はあるけど実際そこまでって感じもするのはたしか
なんかやってくれそう感はあるけど実際そこまでって感じもするのはたしか
49: 歴ネタななしさん
上方の政権が関東を委任する
→結局関東の武力が上回る
関東の政権が朝廷を監視する
→結局朝廷が西国勢力と結託して倒される
→結局関東の武力が上回る
関東の政権が朝廷を監視する
→結局朝廷が西国勢力と結託して倒される
50: 歴ネタななしさん
ただ家康の家臣って誰一人として裏切ってないからなぁ
別に信長みたいな恐怖政治で押さえつけてたわけでもないやろうし人望だけはあったんやろうな
別に信長みたいな恐怖政治で押さえつけてたわけでもないやろうし人望だけはあったんやろうな
51: 歴ネタななしさん
>>50
三河一揆「せやな」
三河一揆「せやな」
52: 歴ネタななしさん
>>50
本多正信「せやな」
石川数正「せやせや」
本多正信「せやな」
石川数正「せやせや」
54: 歴ネタななしさん
徳川も結構裏切りや騒動あったで
天下とった後の徳川最強イメージ戦略でネガティブ情報ガンガン潰しとったし
天下とった後の徳川最強イメージ戦略でネガティブ情報ガンガン潰しとったし
コメント
その本性はタヌキではなくナマズなのかもしれん
単純に倍以上の兵力差があったから武田が順当に勝っただけで
長篠で惨敗して武田が言うほど強くないのが証明された
小牧長久手って不思議な名称で小牧長久手以外にも
伊勢や伊賀や大坂(雑賀衆)などでも戦闘があり
それらは豊臣側が勝っているのになぜが長久手で家康が勝った戦いだけ
誇張されている
結局家康は人質を出して秀吉には負けてるんだけどね
勝ってれば人質は出さないだろう
ほぼ全ての戦いで羽柴軍が兵力差もあって圧倒的有利な中、小牧長久手と蟹江城だけは一矢報いてるからな
まあだからこそ局地戦とはいえ家康の勝利が目立つわけで
池田恒興の調略が失敗した時点で負け確な戦を紛いなりにもそこそこ粘ったからこそ、降伏した後の待遇がよかったのかもしれない
勝てる相手には勝つ
なんもおかしいことはないな
あんなクソ条件の三河で生き残るなんて信長秀吉信玄謙信でも無理だわ
神君史観とか言いながら明治以降に作られた徳川叩きで語るのおかしいとか思わんのかね
ん〜?
家康はすごいと思うけど信者が痛い
信者が痛いのは信長秀吉真田島津の昭和から盛られまくって美化されたこいつらだろw
隠れ家康信者だろ
これが現実
コメントする