2017y07m26d_191932478
1: 歴ネタななしさん
2020y05m22d_183017671
2020y05m22d_183034927
2020y05m22d_183043527
2020y05m22d_183050911
2020y05m22d_183103215
2020y05m22d_183117207


見えるかな

262: 歴ネタななしさん
こっちだと表全体が載ってたわ

https://www.kumanekodou.com/tayori/13666/

7: 歴ネタななしさん
今とあんまり変わらんな

8: 歴ネタななしさん
ゆで卵一個330円とか卵こんなに高級品やったんやな

9: 歴ネタななしさん
初鰹ヤバイな

12: 歴ネタななしさん
>>9
縁起物って事で貴族の贈り物的な意味合いがあったんかもな

10: 歴ネタななしさん
なんでスイカより豆腐のほうが高いん?

23: 歴ネタななしさん
>>10
作るのに手間かかるし生モノやから日持ちしない

11: 歴ネタななしさん
江戸時代に避妊薬ってあったのか

18: 歴ネタななしさん
>>11
ホオズキとかやないか?

20: 歴ネタななしさん
>>11
避妊薬言うてもそんな今みたいに確実に効果のあるもんでは無いんやろな

21: 歴ネタななしさん
>>11
漢方薬やから効果はまちまちやろ

15: 歴ネタななしさん
トコロテン1200円とかぼったくりやろ

19: 歴ネタななしさん
貯金という概念がほぼないから、高額商品は金額より二次関数的に高級品扱いらしいな

24: 歴ネタななしさん
>>19
宵越しの銭は持たんのが粋とか聞いたな

27: 歴ネタななしさん
>>24
その場合の粋は痩せ我慢の事やろうな

28: 歴ネタななしさん
ところてん高くない?

34: 歴ネタななしさん
>>28
手間の違いやろな
ところてんは海草を日干ししてから精製して作る上に日持ちしない
逆に黒砂糖はサトウキビ煮詰めるだけ

36: 歴ネタななしさん
>>34
そういや海藻から作られてたかところてん

43: 歴ネタななしさん
く、黒砂糖ぅ

48: 歴ネタななしさん
>>43
サトウキビ煮詰めるだけし言うほど特殊な作物でもないから海行って採らなあかんテングサにくらべりゃ普及するやろて

49: 歴ネタななしさん
>>48
サトウキビ本州で取れないやろ。
天草は海岸で拾えるから全国の海岸でとれるやろ

58: 歴ネタななしさん
>>49
やろうと思えば栽培できるで
まぁ日持ちするってのが一番やが
テングサ拾うよりサトウキビ栽培する方が楽やろ

62: 歴ネタななしさん
>>58
やろうと思えばできるけど、サトウキビでは腹膨れないやろ?
農家は米の方が作りたがるんや

65: 歴ネタななしさん
>>62
甘味料の需要は確実にあるからなんとも言えんな

35: 歴ネタななしさん
火事が多いから商人以外は貯金しなかったんだよ
金庫はないけど錠前の技術は発達していた
今の鍵屋でも開錠困難なものはすでにあった
家具に金を隠すというカラクリ箪笥もあった
田舎の蔵に行くとお宝が発見されたりするけど
地主なんかは普通に蓄財していた

38: 歴ネタななしさん
>>35
なるほど火事で全部焼けかねんからか
たしかに江戸時代でもいちいち火起こすの面倒やから火ずっと家の中のどこかしらにおいてたって聞いたっけ
そら火事にもなるわな

45: 歴ネタななしさん
>>38
長屋みたいに木造建築が密集してるから
火事と喧嘩は江戸の華とか言われるんだよ
商家か武家屋敷みたいな金持ちは例外だけど
当時の庶民は家にカギをつけるという発想もほぼない
周囲から近隣住民信用してないの的な白眼視されることもあった

60: 歴ネタななしさん
>>45
そら泥棒もようさんでてくるわな

66: 歴ネタななしさん
>>60
せやけど長屋を知らんやつが入ってきたらすぐ声かけられるで。
県民ショーでやってた田舎にスーツの人が来た並みに目立つし、監視カメラめちゃあるみたいなもんや

67: 歴ネタななしさん
>>66
なるほど
村社会ゆえの防犯か
近所の結びつきの強さやな

79: 歴ネタななしさん
>>67
長屋の各部屋にはカギないけど
出入り口にはカンヌキ付の扉があって見張りがいる事もあった
深夜徘徊は基本アウトだから門限があってもよかったの

40: 歴ネタななしさん
no title

お金の価値は大体こんな感じらしいな

46: 歴ネタななしさん
>>40
昔の技術でも貨幣経済が機能するくらい大量に金属を採掘したり加工したりできるって改めて考えるとすごいよなぁ

52: 歴ネタななしさん
>>46
ホンマあんなちっさいの規格決めてやってるだけでも普通にすごいわ昔の人

55: 歴ネタななしさん
>>40
一朱銀で小さいんよね
こんなん無くしそうやわ
no title

57: 歴ネタななしさん
>>55
古銭ええな
一朱金になったらさらにちっさくなる
価値あるのに小さいとかヤバイわ

42: 歴ネタななしさん
串団子66円て安いな

44: 歴ネタななしさん
>>42
甘味とかそこそこしそうなもんやのにな

47: 歴ネタななしさん
>>42
醤油だんごやろ
米と醤油やからそんなしないんやないか

51: 歴ネタななしさん
刀結構きついな
消耗品やけど武士は必須なんやろ

53: 歴ネタななしさん
>>51
平和な時代でも錆びたりして劣化していくんやろうけどどのくらい持つもんなんやろなぁ

54: 歴ネタななしさん
>>51
重いから竹光を帯刀している武士も多かった
江戸時代はほとんど文官だからそうなる
現代でも内勤の警官は警棒も拳銃も持ってないやろ

56: 歴ネタななしさん
>>51
言うて江戸時代やからそんな言うほど消耗することなかったやろうな
それ以前はキッツイやろけどまあメイン武器では無かったし
今で言う車やな

59: 歴ネタななしさん
甘葛とかいう面倒過ぎわりに
賞味期限が短すぎるうんこ
そら砂糖高岩

61: 歴ネタななしさん
葛とか手間の割に対して量とれんからな…
二度としたくない

69: 歴ネタななしさん
よく考えたら庶民の甘味は砂糖より水飴か

71: 歴ネタななしさん
>>69
甘酒は安いな

73: 歴ネタななしさん
>>71
酒粕は酒の副産物やしなぁ

76: 歴ネタななしさん
そういや水飴ってなにでできてるんや?

78: 歴ネタななしさん
>>76
麦芽糖や。つまり麦
米からもできるけどな。

83: 歴ネタななしさん
当時はイネの耐寒性品種なんかないので
関東以北は雑穀やソバや

85: 歴ネタななしさん
現代の水飴は砂糖やら糖分を足しているのがほとんどみたいやから、当時の水飴とは結構味が違うみたいやね
昔ながらの水飴食べてみたいのう

86: 歴ネタななしさん
>>85
麦をもやしにして乾燥させて砕いた奴をおかゆにいれてほっとけば出来るやで

88: 歴ネタななしさん
>>86
麦結構使えるなぁ
流石世界中で主食に選ばれただけあるわ

92: 歴ネタななしさん
>>88
そういや麦芽糖って欧州とかにもあったんやろか

95: 歴ネタななしさん
>>92
麦芽汁からお酒作ってたりはしてたしあったんちゃうやろか多分

99: 歴ネタななしさん
>>95
なんかヨーロッパで水飴舐めてるイメージが湧かんなぁって

101: 歴ネタななしさん
>>99
中世やけど、デューラーのネーデルラント旅行記に飴らしきもん出てきたな

97: 歴ネタななしさん
歌舞伎の立ち見やっす!

100: 歴ネタななしさん
>>97
夏の甲子園のバックネット裏と外野自由席みたいな感じなんかな

105: 歴ネタななしさん
>>100
300円やと人ぎょうさん押し寄せるやろし、
隙間からチラ見が精一杯なんかね

107: 歴ネタななしさん
歌舞伎のピンとキリの差がすごいな

119: 歴ネタななしさん
林檎も紅玉よりもっともっと酸味があったらしいしな

120: 歴ネタななしさん
>>119
昔の品種を知ってるジジババは
「今の野菜は甘すぎる」と言う人も結構いるな

125: 歴ネタななしさん
>>120
せやな。野菜としてのすじがなくて食いやすいのはええけど、野菜としての味が薄くなっとるわ

124: 歴ネタななしさん
やっぱ日本の食へのモチベーションって異常やな…

126: 歴ネタななしさん
吉原の身売代、娘より人妻のほうがだいぶ高いんやな
仕込まなくても最初から性交できるからか?

129: 歴ネタななしさん
>>126
まああの時代の人妻ってだいぶ若いしな

131: 歴ネタななしさん
>>129
逆に娘ゆうたら子供か

132: 歴ネタななしさん
>>126
そうやろな。客とれるまでタダ飯くらわせんとあかんし

134: 歴ネタななしさん
今は粟や稗とかの雑穀の方が米より高いという

137: 歴ネタななしさん
>>134
わざわざそれメインで栽培する農家おらんからしゃーない

136: 歴ネタななしさん
番傘の内職はコスパよさそうやな

141: 歴ネタななしさん
>>138
材料費の仕入れ除いても
野菜売りの収入が200文なら家族をそこそこ食わせていけそうや

142: 歴ネタななしさん
骨作るのと紙作るはまた別の職人やから貼るのは内職レベルでたいして儲からないと言う

139: 歴ネタななしさん
元藩士の浪人は一応知識階級やったから
寺子屋の先生とかのバイトもあったとか

140: 歴ネタななしさん
ガイジはみせもの小屋で働くんかね

154: 歴ネタななしさん
>>140
重度は一部は見せ物
軽度のガイジは昭和の頃までずっとヤクザとかそっち関係にいかされてたってかそこ以外じゃ生きられんかった

144: 歴ネタななしさん
甘味料としては蜂蜜とかどれくらいだったのか知りたい

147: 歴ネタななしさん
>>144
ハチミツとか結構高そうなイメージあるな危なそうやし

146: 歴ネタななしさん
養蜂が確立したのっていつ位やろ?明治?

151: 歴ネタななしさん
>>146
今ちょっと調べたら江戸時代には巣箱を用いた養蜂が確立されてたそうやで

153: 歴ネタななしさん
>>151
マジか
考えた奴ヤベーな

155: 歴ネタななしさん
>>153
ちなみに蜂蜜をとる技術は平安時代からあったようだ

159: 歴ネタななしさん
豆腐825円って高いなぁ

161: 歴ネタななしさん
>>159
今のよりずっと大きい縄で縛ったでっかいやつなんかな 昔そんなん見た記憶がある

166: 歴ネタななしさん
>>159
今の豆腐よりでかくて実もずっしりしてたようや

179: 歴ネタななしさん
>>166
ぐぐってみると
今の一丁(300~400g)の4~5倍やそうやな
それならまぁ

187: 歴ネタななしさん
>>179
なーる

190: 歴ネタななしさん
>>187
昔の豆腐屋やと、一丁くださいゆうとその大きいやつを切ってくれたの思い出すわ

167: 歴ネタななしさん
でも豆腐レシピ100品みたいな料理本があったらしいし庶民の食い物のイメージなんやけどなぁ

168: 歴ネタななしさん
風呂やっす
これは清潔になるわ

172: 歴ネタななしさん
>>168
まぁ欧州やらと違って使える水が多いからな日本は

185: 歴ネタななしさん
>>172
ローマで上下水通ってたのに
その後下水残ってるのに使い方わからんわで暗黒期入ったの草

170: 歴ネタななしさん
ざっと流し目でみたが、
誰も江戸時代のいつの頃なのか突っ込んでない
文化文政の頃か?

173: 歴ネタななしさん
>>170
蝋燭の値段から後期かなゆうてる人おったな

186: 歴ネタななしさん
>>173
かもな、まだ五品江戸廻送令も出てなさそうだから、文化文政~嘉永の頃か?

181: 歴ネタななしさん
ゆで卵20文って高いな
鶏卵が貴重品やったんやな

183: 歴ネタななしさん
>>181
卵は昭和の中頃までお高い食い物だった気がする

184: 歴ネタななしさん
>>181
無精卵は常温でも意外に日持ちするけど有精卵はそんなにもたんゆうしな

ネタ元: ・江戸時代の物価表結構面白いなこれ