2017y07m26d_191932478
1: 歴ネタななしさん
「玄米2合はやべえ」 つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がとんでもない破壊力

つけもの、汁物、手前みそ、塩、玄米2合――。社会学博士が作った「江戸時代のごはん」がなかなかの破壊力で話題を呼んでいます。昔の人すごい……!

投稿者は中部大学人文学部コミュニケーション学科の助教・おうこうはん(@SUSHIwanghaofan)さん。
「いつも『江戸時代の食事がね』みたいなことを授業でしゃべってるんですけど、諸事情で自分でつくる必要がでてきてつくってみたんですよ。
玄米2合はやべえっすね」と、自分で作った“江戸時代のごはん”を画像付きで紹介したところ、5万件を超える“いいね”が寄せられました。

お米1合が大体お茶碗2杯分と言われるので、玄米2合だと4杯分。重量にして1036グラム。
これを食べきるためにつけものが大量に必要だということがビジュアルからしっかり伝わってきます。

no title


このツイートには、「茨城の小作の子孫ですが、二代前まではほぼこれに近い食生活でした。父の実家は、農作業の途中のおやつも米を食べていたようです。
『お中飯』と呼んでたそうです」「私は神奈川の貧農の子孫ですが、戦前の主食は雑穀米で白米を食べるのは1日と15日だけだったと叔母に聞いたことがあります」と
農業に関係する人からの声や、「当時の飛脚の皆さんは『とにかく飯食って、とにかく走る』という生活で、カロリーが完全に右から左に抜けてったような感じだったそうで……
これ見ると米喰わんとやってられんよなぁと思うw」と博識なコメントも寄せられています。

今回作ったご飯についておうこうはんさんは「当然ながら2合の玄米を食べるのはさすがにぼくでもきついので、残ったご飯はおにぎりにして明日の朝ご飯にしたり、
冷凍して後日食べます」と大量に残った玄米の画像を添えて報告。ラム肉丼などのアレンジレシピを作り、何とか4食かけて食べきったそうです。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2007/05/news023.html

208: 歴ネタななしさん
わかるわ
地主な親戚(農家)の家でご飯御馳走になると
>>1みたいなご飯が出てくる。

残すと悪いから、正直に「食いきれません;;」って言って
半分未満にしてもらう。

伝統的にそのくらいの量食べるらしいけど
みんな痩身体形なんだよなぁ、体育会系みたいな。

304: 歴ネタななしさん
>>1
ふつうに美味そう
こういうのでいいよ

今の米は甘すぎ柔らかすぎる
セブンは大葉味噌おにぎり再販しろ見切るのが早過ぎる

4: 歴ネタななしさん
塩分高めだな

6: 歴ネタななしさん
>>4
ほぼ力仕事のみだからね

7: 歴ネタななしさん
塩はどう使うんだ?

572: 歴ネタななしさん
>>7
おそらくごはんにかける

8: 歴ネタななしさん
コメ食えるだけすごいよな
農民コメ食えてたのだろうか?

780: 歴ネタななしさん
>>8
余裕で食えてた

959: 歴ネタななしさん
>>8
白米がくえないんじゃねえの、手間かかりそうだし、この時代

964: 歴ネタななしさん
>>8
米を原料に酒を作っておきながら、米も満足に食べられなかったって事は無いんじゃない

966: 歴ネタななしさん
>>964
今とは農業技術のレベルが違う
品種、農薬、肥料
そもそも灌漑施設がないと米つくれない
年貢は基本一定に課されるので冷害、日照りで収穫がないと農民は土地を捨てて逃げた

992: 歴ネタななしさん
>>8
脱穀機が進化したのが江戸末期だからそれまではかなり玄米混じってたわな

9: 歴ネタななしさん
おかずがないからな
栄養は米頼みなのでそうなる

160: 歴ネタななしさん
>>9
考え方によってはチャーハン超大盛りを食べてると思えば食える

692: 歴ネタななしさん
>>9
白米ではなく玄米だからいい。玄米にはビタミン、ミネラルの他GABAが含まれていて、それだけで十分な栄養がある。
ヌカが表面を覆っているので消化がゆっくりになり、血糖値が急激に上がりにくくなる。そして、腹持ちが良い。
これが白米になるとほぼデンプンだから急激に血糖値が上がり糖尿になりやすくなる。ビタミンも不足する。
ただこれだけだとカルシウムとタンパク質が足りないから、ときどき魚を食べればOK。

911: 歴ネタななしさん
>>9
豆腐とかも割と高めのお値段だったんだよな

10: 歴ネタななしさん
ご飯が多いってホントだったんだなw

11: 歴ネタななしさん
食事はどんどん省略可されて行って最終的にウィダーインゼリーみたいなチューブからチュルチュルって感じになる
今の食卓を楽しめ

178: 歴ネタななしさん
>>11
今から50年以上前に言われてたことだなw

262: 歴ネタななしさん
>>11
確かに朝はカロリーメートかじってる

298: 歴ネタななしさん
>>11
残業中は忙しいからゼリー吸ってる
休日はロードバイク 乗りながらゼリー吸ってる

891: 歴ネタななしさん
>>11
なるわけないだろ
食事は生命維持としての必要以前に、人の愉しみ
食感も見た目も香りもすべて食事の大切な要素
栄養取れればいい、なんてことは少なくとも食料事情や生活に余裕があるうちにはそうはならない

21: 歴ネタななしさん
江戸時代ってここまで大量に食えるほど裕福じゃない気が
ましてや米なんて…

日本史のアニメ全部一気に見たが、食料事情だけは近代までかなりキツかった記憶

105: 歴ネタななしさん
>>21
厳しかったのは飢饉の時。平時は食べるものあるよ。

22: 歴ネタななしさん
二合とか1日分でも食い切れないわ

874: 歴ネタななしさん
>>22
普段は俺もそこまで食わないけど、たまにカレーライス作ると1食で米2合くらいいっちゃう

881: 歴ネタななしさん
>>874
普段少食でもカレーは食えちゃうよな
俺はこの前3合食っちまった

27: 歴ネタななしさん
昔の日本人って生野菜とか果物食ってないよな
冬場に至っては漬物とか干物ばっかだろ
絶対栄養偏ってただろ。

35: 歴ネタななしさん
>>27
だから脚気が流行った

72: 歴ネタななしさん
>>35
白米食べるようになってからね

40: 歴ネタななしさん
傘地蔵の一節に「漬け菜かみかみお湯を飲んで眠りました」ってあるけど嘘なん?

86: 歴ネタななしさん
>>40
あの夫婦は人里離れた山奥に住んでる農民で特に貧乏な家だぞ
だから冬は売るもんが傘しかないしじいさんが麓の町まで遠征しなきゃならん
山奥なので魚も当然ない

51: 歴ネタななしさん
めっちゃうまそう

61: 歴ネタななしさん
まあ味噌と塩が有れば何とか
でも汁が味噌汁ではなく白湯みたいなヤツだときついな

65: 歴ネタななしさん
コロナ後の俺の食事にそっくりw
玄米、目玉焼き、みそ汁、納豆、梅干し、キムチ

66: 歴ネタななしさん
宮沢賢治の雨ニモマケズにも一日四合の玄米と味噌と少しの野菜があればおkみたいな一節があるね

739: 歴ネタななしさん
>>66

宮沢賢治の時代は1日四合でも少食なんだって
江戸時代もそうだけど、昔はおかずがないから、その分を米でエネルギーと栄養をカバーしてたって聞いた

78: 歴ネタななしさん
昭和中期までこんな感じよね。ここにちょっと魚が増えるくらい。
でもこれだけ糖質取りまくっててもみんな痩せてたんやで。
現代人、ずーっと座ってるから太る。

363: 歴ネタななしさん
>>78
徴兵があったからある程度の肉料理やパンは食った経験はあるみたいだな

軍隊が洋食や西洋的生活を国民に広めた側面もある

374: 歴ネタななしさん
>>363
カレーはモロにそれだな

79: 歴ネタななしさん
よく昔の人は健康的な食事って言われてたけどこれ見るととてもそうはおもえないんだよなぁ

88: 歴ネタななしさん
うまそう

92: 歴ネタななしさん
最近米と味噌汁と漬物の組み合わせのヤバさに歴史の重みを感じている

ネタ元: ・【画像】 社会学博士が「江戸時代のごはん」を再現 ご先祖様はこんなもん食ってたんか……