2017y05m16d_085220303
1: 歴ネタななしさん
昭和、大正、明治、江戸時代の楽しそうな娯楽って何だと思いますか?
文明が進化して便利になる以前の娯楽の方がシンプルに楽しいかも?とか思います。

2: 歴ネタななしさん
ファミコン

8: 歴ネタななしさん
>>2

ファミコンの方が、楽しい所はありますね。

今のソシャゲ、プレステなどと、違って楽しさがあると思います。

3: 歴ネタななしさん
昭和、大正の頃の娯楽のベーコマとか、とても楽しそうな娯楽に感じます。

6: 歴ネタななしさん
伊勢参り

7: 歴ネタななしさん
春画

9: 歴ネタななしさん
昭和は結構色々ありそうだが
明治大正江戸とかは旅行や祭以外は何が娯楽なんだろう

38: 歴ネタななしさん
>>9
遊郭・お座敷遊び・カルタ・花札
任天堂の歴史は古いよ。

14: 歴ネタななしさん
キネマ

24: 歴ネタななしさん
>>14

キネマとかも楽しみだったんでしょうね 

昔のアナログの雰囲気いいと思います。

18: 歴ネタななしさん
江戸時代でも暇な大人は習い事とかしてたらしい

44: 歴ネタななしさん
>>18
三味線・琴・詩吟とかの習い事。
あと見に行くなら歌舞伎。
能なんかは神事での奉納

25: 歴ネタななしさん
明治の街並みイメージしても娯楽施設ぽいのってあるのかな?分からないわ

27: 歴ネタななしさん
明治時代の娯楽って飯食うか芝居見物か小説読む位だろ

28: 歴ネタななしさん
イメージだけで語るならあとはやっぱ飯かね
江戸時代の寿司と明治のすき焼きしか知らんけど

31: 歴ネタななしさん
昭和はチンチロかな

52: 歴ネタななしさん
>>31

チンチロあんまり知らなくて ぐぐったけど
こういうシンプルなギャンブルを低レートで賭けて
ちとハラハラドキドキするのいいね。 遊びとして低レートの金額で
こういうのんしたい アナログいいじゃない!

55: 歴ネタななしさん
>>52
うちの曾祖父さんがチンチロで家建てたんだよ
爺さんの弟はチンチロで破産して爺さんは競馬で破産して
父ちゃんは弟の学費で破産してる

81: 歴ネタななしさん
>>55
うちは高利貸し。昔は、出資法なんかなかったから。
出資法できて辞めたというより、ご破算になったという。
払えなかったら土地を肩代わりに取る。

49: 歴ネタななしさん
今から100年前120年前150年前とかの娯楽やコレクションやアナログな

楽しみが知りたいね 今これから集めたり 趣味したりしたいよ。

そっちの方が面白い所もあると思うんだよな

66: 歴ネタななしさん
落語

74: 歴ネタななしさん
家々を回って芸を見せる門付けがあったとか
漫才の元になった萬歳とか猿回しみたいな

78: 歴ネタななしさん
江戸の町民は布団すらないぞ
ちゃんちゃんこみたいなワタを入れた厚手の羽織が掛け布団代わり

80: 歴ネタななしさん
>>78
両手出せる布団みたいなのあったなあ江戸からの伝統だったのか

82: 歴ネタななしさん
>>78
着る毛布の原型は江戸時代に作られていたのか

79: 歴ネタななしさん
当時は江戸より関西の方が裕福

98: 歴ネタななしさん
>>79
大阪は経済の台所だからね。

107: 歴ネタななしさん
>>79
だから、財閥のもとは関西が多い。
住友は大阪が本拠。三井は東京での発祥だが元を作ったのは
伊勢商人。三菱は明治になってからだけど元は大阪。
大丸も発祥は大阪。野村證券も発祥は大阪。日本生命の本社は大阪、東の発祥は、古河・日立とかぐらい。安田は東だけど事業の元は銀行業で古河と繋がりが深い。
そういや、私鉄も発祥は大阪の阪急に近鉄。東急は阪急を真似て発展。但し、阪急の創業者が関与してる。
その子孫が松岡修造ぼっちゃん。家は金持ちだよ。
下手したらルーピーより家は金持ち。東宝は東京宝塚の略で宝塚歌劇を東京でするから東京宝塚。作ったのは阪急の創業者。
グルーブは阪急東宝グルーブ。今は阪急・阪神ホールディングスかな。

84: 歴ネタななしさん
凧揚げは江戸時代イカ揚げと言って大人がやりまくって幕府から禁止令が出るほど流行った為に凧揚げだと言い逃れして名前が変わったとか

85: 歴ネタななしさん
>>84
へぇ!
なんで禁止されたんだろ
邪魔になるわけでもなさそうなのに

92: 歴ネタななしさん
>>85
大名行列や作物や屋根に突っ込んだり喧嘩で死人が出たりしたらしい

87: 歴ネタななしさん
江戸時代って数学が流行っていたらしいね

101: 歴ネタななしさん
家康が一番好きな遊びは鷹狩り
しょっちゅう子分連れて鷹狩りに行く鷹狩りバカ
鷹が獲物捉えたらすぐに取り上げにいかないと獲物食っちゃうからそこまでダッシュで走るんだけど家康はそのせいで高齢まで健康だったと言われている

103: 歴ネタななしさん
>>101

やっぱり普段の行動とかで健康体か 不健康体か変わってくるんだね

何事も積み重ねですね―

105: 歴ネタななしさん
江戸とか明治の楽しかった娯楽や それを応用した
娯楽やコレクションしたりして遊びたいな

何か大切な物が見える気がするんだ

117: 歴ネタななしさん
>>105
茶道か華道かな。

108: 歴ネタななしさん
根付けは昔のモノでも安価に手に入る
日本人のストラップアクセ好きは歴史が深い

110: 歴ネタななしさん
大正時代は第一次世界大戦が始まるしもうどんよりなイメージが強いけど
帝国劇場とか出来たりしてたから劇を見たり外国から来た歌を日本語の歌詞にした流行り歌を歌ったり踊ったりとか
ハイカラな人が好まれてそうなイメージ

ネタ元: ・昭和、大正、明治、江戸時代の楽しそうな娯楽