
1: 歴ネタななしさん
何を覚えるべきでどういう仕組みだったのか教えて欲しい
2: 歴ネタななしさん
教皇がめちゃ偉いんやで
3: 歴ネタななしさん
>>2
どういう過程で偉くなったんや
どういう過程で偉くなったんや
18: 歴ネタななしさん
>>3
本来国家とキリスト教は関係なかったのけど、ローマ末期にキリスト教に権威与えてキリスト教が民間に広まったんや
それで数百年して帝国が神聖ローマ帝国として再建された時、キリスト教の守護者としての名分を得るために皇帝が教皇に戴冠してもらったからすごい偉くなったんや
本来国家とキリスト教は関係なかったのけど、ローマ末期にキリスト教に権威与えてキリスト教が民間に広まったんや
それで数百年して帝国が神聖ローマ帝国として再建された時、キリスト教の守護者としての名分を得るために皇帝が教皇に戴冠してもらったからすごい偉くなったんや
21: 歴ネタななしさん
>>18
なるほどなあ サンガツ
テオドシウスの国教化によるあれか?
なるほどなあ サンガツ
テオドシウスの国教化によるあれか?
26: 歴ネタななしさん
>>21
せや
その前のミラノ勅令のほうがインパクトは大きいけど、国教化で完全に西欧全土に広まっていったんや
せや
その前のミラノ勅令のほうがインパクトは大きいけど、国教化で完全に西欧全土に広まっていったんや
4: 歴ネタななしさん
苦手なら教科書丸暗記しとけ
5: 歴ネタななしさん
>>4
通史の参考書読んでもこの分野だけ頭から抜けてくんや
通史の参考書読んでもこの分野だけ頭から抜けてくんや
10: 歴ネタななしさん
苦手ってそういう意味か
不衛生で受け付けないとかそういうことかと
不衛生で受け付けないとかそういうことかと
12: 歴ネタななしさん
>>10
うんこまみれできったないのは知ってるで
うんこまみれできったないのは知ってるで
6: 歴ネタななしさん
どこかの国の教皇が金で部族を追い払って、それが神聖化されたのが大きなきっかけとか見たな
8: 歴ネタななしさん
俺の世界史っていう歴史を専門的にちゃんと解説している
動画があるんやけどそれ見たらええと思うわ
動画があるんやけどそれ見たらええと思うわ
9: 歴ネタななしさん
>>8
見てみるわ、サンガツ
見てみるわ、サンガツ
11: 歴ネタななしさん
あと神聖ローマ帝国がどういうことなのかわからん
都市国家とかの集合体なん?
都市国家とかの集合体なん?
13: 歴ネタななしさん
>>11
そう
その中に選帝侯がいくつかおる
そう
その中に選帝侯がいくつかおる
14: 歴ネタななしさん
>>11
都市国家も有るが選帝侯っていうのが居て選挙で皇帝が選ばれる
帝国は名ばかりで権威が帝国の全てに行ってない
都市国家も有るが選帝侯っていうのが居て選挙で皇帝が選ばれる
帝国は名ばかりで権威が帝国の全てに行ってない
16: 歴ネタななしさん
>>13
>>14
ほお 選帝侯ってブランデンブルク辺境伯と関係あるか?
>>14
ほお 選帝侯ってブランデンブルク辺境伯と関係あるか?
19: 歴ネタななしさん
>>16
うん
ブランデンブルクは選帝侯のひとつだよ
うん
ブランデンブルクは選帝侯のひとつだよ
24: 歴ネタななしさん
無理やりヨーロッパ基準で考えずとも、特に前半は封建された領主集団のトップってことだから幕府とそんなに変わらんで
違いは有力諸侯(大名)による選挙で皇帝が選ばれるってだけや
違いは有力諸侯(大名)による選挙で皇帝が選ばれるってだけや
28: 歴ネタななしさん
>>24
なるほど、じゃあ神聖ローマ皇帝っていうのはその領主達の長って感じで神聖ローマ皇帝=ヨーロッパのトップという訳ではなく、結局ただの集合体の王ってだけか?
なるほど、じゃあ神聖ローマ皇帝っていうのはその領主達の長って感じで神聖ローマ皇帝=ヨーロッパのトップという訳ではなく、結局ただの集合体の王ってだけか?
43: 歴ネタななしさん
>>28
その通りやね
軍隊出す時も皇帝が直接出せるのは自分の土地だけで、後は帝国に属してる諸侯に命じて招集するんや
皇帝の権威が強いときは日本で言えば元寇とかみたいにちゃんとみんな応じるけど、弱まってくると戦国時代や幕末みたいに応じないし勝手に争い始める
その通りやね
軍隊出す時も皇帝が直接出せるのは自分の土地だけで、後は帝国に属してる諸侯に命じて招集するんや
皇帝の権威が強いときは日本で言えば元寇とかみたいにちゃんとみんな応じるけど、弱まってくると戦国時代や幕末みたいに応じないし勝手に争い始める
29: 歴ネタななしさん
「連合」とか「国」という実体のある枠組みというよりは、単なる「称号」として捉えた方がいい
神聖ローマ内の領邦国家というのはその「称号」の持つ権威を共有する者たち
神聖ローマ内の領邦国家というのはその「称号」の持つ権威を共有する者たち
36: 歴ネタななしさん
>>29
そこまでガチガチの取り決めは無かった感じか
そこまでガチガチの取り決めは無かった感じか
42: 歴ネタななしさん
>>36
あそこらへんは、「神聖ローマ帝国」とは別に「ドイツ王国」なんて言葉が飛び交ったりするからね
連合とか領域国家というイメージで捉えようとすると、いずれ混乱する
あそこらへんは、「神聖ローマ帝国」とは別に「ドイツ王国」なんて言葉が飛び交ったりするからね
連合とか領域国家というイメージで捉えようとすると、いずれ混乱する
45: 歴ネタななしさん
>>42
特殊な価値観の地域だと思っとくわ
特殊な価値観の地域だと思っとくわ
15: 歴ネタななしさん
黒死病大流行
17: 歴ネタななしさん
神聖ローマ帝国はローマ帝国の西側が滅んだあと、ゲルマン人の
国が乱立して戦国時代になったんやけどフランク王国っていう割とでかい国が立って、そいつの跡地に出来上がった国といってもいいかもしれん
国が乱立して戦国時代になったんやけどフランク王国っていう割とでかい国が立って、そいつの跡地に出来上がった国といってもいいかもしれん
20: 歴ネタななしさん
>>17
ヴェルダン条約メルセン条約ってやつか?
ヴェルダン条約メルセン条約ってやつか?
23: 歴ネタななしさん
>>20あーその後滅んだんや実質な もう記憶ねぇわ
3人の孫か息子か忘れたが
3人の孫か息子か忘れたが
27: 歴ネタななしさん
ワイはイギリスの王政復古前後で苦労したなぁ
32: 歴ネタななしさん
>>27
そこも苦手や
好きなのは革命以降やなあ
そこも苦手や
好きなのは革命以降やなあ
33: 歴ネタななしさん
海賊から覚えるとちょっぱやいで
34: 歴ネタななしさん
神聖ローマ帝国自体、ヨーロッパの一部に過ぎへんで
最盛期でもドイツとフランスとベネルクスとイタリアの半分ぐらい
最盛期でもドイツとフランスとベネルクスとイタリアの半分ぐらい
35: 歴ネタななしさん
いうて主権国家体制もない時代で貴族領とか司教なんかの世俗領土とかそんなのばっかよな
38: 歴ネタななしさん
そもそも大元のローマ皇帝自体共和制の役職からスタートしとるしな
同じ皇帝でもアジア圏(中国、ペルシャ)とは大分意味が違ってくるとワイは思う
むしろ貴族や豪族など有力者達の中から選ばれる大統領みたいなイメージ
同じ皇帝でもアジア圏(中国、ペルシャ)とは大分意味が違ってくるとワイは思う
むしろ貴族や豪族など有力者達の中から選ばれる大統領みたいなイメージ
40: 歴ネタななしさん
神聖ローマ帝国は戦争ばっかしてたイメージ
49: 歴ネタななしさん
中世ヨーロッパはローマの価値観とキリスト教の価値観とゲルマン部族の文化が混じってるから実際不可解なところも多いんや
52: 歴ネタななしさん
>>49
ゲルマンの価値観要素って具体的にどんなや?
ゲルマンの価値観要素って具体的にどんなや?
71: 歴ネタななしさん
>>52
色々あるが、そもそもフランク王国が分裂したのがゲルマン部族の土地分割の文化によってや
色々あるが、そもそもフランク王国が分裂したのがゲルマン部族の土地分割の文化によってや
54: 歴ネタななしさん
ゲルマン人は脳筋やで 当時学力0やから せやけど恐れ知らずで体格がよかった という認識の人が最近は多い
56: 歴ネタななしさん
>>54
ゲルマン人って今もいるよな
ケルト人とどう違うんや?
ゲルマン人って今もいるよな
ケルト人とどう違うんや?
58: 歴ネタななしさん
>>56
ケルト人が原住民
ゲルマン人がやきう民
ケルト人が原住民
ゲルマン人がやきう民
59: 歴ネタななしさん
>>56ゲルマン人は金髪碧眼 ケルト人は完全なローマ人にガリア人って言われていた人らのことやないかな ガリア人は碧眼金髪ではないだろうから今ヨーロッパにいる奴はほぼゲルマンの血を引いている
63: 歴ネタななしさん
>>59
でもアイルランドはほぼケルト人やん?
でもアイルランドはほぼケルト人やん?
64: 歴ネタななしさん
>>63純粋なケルト人はいない ヴァイキングって言ってゲルマン系の奴らが荒らしまわったのが中世 で島国ですら色んなゲルマン系の部族が入り乱れている
60: 歴ネタななしさん
ピピンの寄進!!!
62: 歴ネタななしさん
>>60
ラヴェンナ地方やな
ラヴェンナ地方やな
74: 歴ネタななしさん
ロタール王国とかいうくっそ適当に作られた国
75: 歴ネタななしさん
>>74
めちゃ細長いやつか?
めちゃ細長いやつか?
76: 歴ネタななしさん
>>75
せやな
とりあえず豊かな重要拠点をまとめた結果やから雑すぎるんやな
せやな
とりあえず豊かな重要拠点をまとめた結果やから雑すぎるんやな
84: 歴ネタななしさん
>>78
なんでこんな分け方なんやろな
3人とも海が欲しかったんかな
なんでこんな分け方なんやろな
3人とも海が欲しかったんかな
89: 歴ネタななしさん
>>84
ロタール王国は変な形に見えるけどライン川沿いって考えると割とわかりやすい
あとはフランク人の本拠地とドイツ地方に分けるだけや
ロタール王国は変な形に見えるけどライン川沿いって考えると割とわかりやすい
あとはフランク人の本拠地とドイツ地方に分けるだけや
82: 歴ネタななしさん
教会側の私利私欲なり利権etc
85: 歴ネタななしさん
>>82
住人キツそう
住人キツそう
87: 歴ネタななしさん
皇帝と教皇は対立しているようで共同の関係でもあった
らしい この辺が一番難しい 過程も含めて それが知りたいなら
高校世界史の教科書資料集では難しいものがある
らしい この辺が一番難しい 過程も含めて それが知りたいなら
高校世界史の教科書資料集では難しいものがある
88: 歴ネタななしさん
高校生なら一問一答やから覚える必要はないけど背景がわかったほうが興味持てるとは思う そういう本最近書店に多いから買うといいで
90: 歴ネタななしさん
>>88
それだと参考書コーナーより普通の本のコーナー見た方が良さそうやな、暇な時見に行ってみるわ
それだと参考書コーナーより普通の本のコーナー見た方が良さそうやな、暇な時見に行ってみるわ
ネタ元: ・中世ヨーロッパ苦手なんやけど
コメント
あと感情移入したり興味持って追えるキャラがたった偉人が少ない
マリーアントワネットくらいまで中世と思ってる奴いるから…
コメントする