1: 歴ネタななしさん
無題
弥生がやって来るまで大きな戦闘も無く平和な時代が1万年以上も続いたらしい

85: 歴ネタななしさん
>>1
農耕時代がくると
奪い合いが戦争が始まる

狩猟時代のままなら戦争なかったのにね

90: 歴ネタななしさん
>>85
必死に狩猟採集しないとみんな死ぬから
争ってる暇なんかなかったともいえるね

6: 歴ネタななしさん
平和じゃないぞ
食い物探してずっと歩いて人間同士で食い物の奪い合い
平均寿命は20歳

10: 歴ネタななしさん
縄文人はカラフルな服やアクセサリーを付けてたし、日本国内だけど船で貿易まで頻繁にしてた

いかにもな原始時代とはだいぶ違う

18: 歴ネタななしさん
岡本太郎がパリ留学から帰って来て縄文土器展を見て衝撃を受けたのが火焔型土器
言われてみれば岡本太郎が好きそうな形してる
no title

51: 歴ネタななしさん
縄文は食べ物を保存出来ないから木の実や魚など採っては食べてた
稲作と一緒に魚を塩で保存する方法が日本にも伝わった

59: 歴ネタななしさん
>>51
いや違う
貝塚が食料品の加工保存施設だった

54: 歴ネタななしさん
マンモスを食ってたのは石器時代
縄文時代は農耕と海川の幸と採集

57: 歴ネタななしさん
焼肉、ナッツ、焼き魚
が主食

60: 歴ネタななしさん
貝塚ってゴミ捨て場でしょ

67: 歴ネタななしさん
>>60
昔はそう習ったけどその後違うことがわかってきた

65: 歴ネタななしさん
ドテチンみたいなのがいたころがいいだろ

70: 歴ネタななしさん
>>65
それ石器時代
縄文はもっと文化的だった

107: 歴ネタななしさん
骨折で死亡
盲腸炎で死亡
虫歯になっても死亡
オラこんな時代嫌だ

109: 歴ネタななしさん
土偶 かっこいい
埴輪 小中学生の図工かよ

112: 歴ネタななしさん
その頃エジプトでは
紀元前2,500年頃 no title

154: 歴ネタななしさん
no title


「あんた、大変だよ!」
「なにっ、隣の家が!」
「お前は見ない方がいい」
「兄ちゃんも死んだの?」
「家族みんなやられている」
「フグの食べかすが残っていた。食中毒じゃ」
「あいつはフグが大好物だったからな」

まんが日本の歴史のこのシーンが忘れられない

185: 歴ネタななしさん
ほとんど進歩しなかったのは争いが少ない証拠だな

188: 歴ネタななしさん
>>185
大陸に比べると比較的食料が豊富だったのはわかってる

190: 歴ネタななしさん
>>188
縄文時代の貝塚を見るとよくわかるな
内陸に侵入した海は魚が浮くくらい泳いでいてたくさんの貝が獲れた
また陸地は木の実がたくさんなって食料には不自由しない時代だった

198: 歴ネタななしさん
山は果物だらけ川は魚だらけだったんだろうな

200: 歴ネタななしさん
縄文1万年って長いぜぃ・・・・

201: 歴ネタななしさん
縄文展もう一回行きたい

212: 歴ネタななしさん
縄文時代の寿命は30歳くらいだったらしい
狼の住人がほとんど居なくなるレベル

214: 歴ネタななしさん
>>212
アイドルがいなかったせいだろう
生きがいがなくなればおっさんも寿命が縮むさ

223: 歴ネタななしさん
>>214
土偶知らんのか原点やぞ?

262: 歴ネタななしさん
>>223
それ、アイドルかーいw

270: 歴ネタななしさん
>>262
ホンマの偶像やねん

231: 歴ネタななしさん
もうドングリ飽きた

ネタ元: ・縄文時代って良いな