1: 歴ネタななしさん

五代
後梁907~923年 後唐923~936年 後晋936~946年 後漢(こうかん)947~950年 後周951~960年
十国
呉902~937年 南唐(江南)937~975年 呉越907~978年 閩(びん)909~945年 荊南907~963年 楚907~951年、956~963年 南漢909~971年 北漢951~979年 前蜀903~925年 後蜀934~965年
その他 斉878~884年 岐907~924年 桀燕911~913年
真打ち 宋960~1279年
ラスボス 契丹(遼)916~1125年
主人公的な連中
朱全忠852~912年 馮道882~954年 趙匡胤927~976年 超匡義936~997年
後梁907~923年 後唐923~936年 後晋936~946年 後漢(こうかん)947~950年 後周951~960年
十国
呉902~937年 南唐(江南)937~975年 呉越907~978年 閩(びん)909~945年 荊南907~963年 楚907~951年、956~963年 南漢909~971年 北漢951~979年 前蜀903~925年 後蜀934~965年
その他 斉878~884年 岐907~924年 桀燕911~913年
真打ち 宋960~1279年
ラスボス 契丹(遼)916~1125年
主人公的な連中
朱全忠852~912年 馮道882~954年 趙匡胤927~976年 超匡義936~997年
2: 歴ネタななしさん
建国早々王朝末期とかひどい展開が延々と続き、中華一丸となって契丹にぼろ負けして終了
三国志が2流英雄の時代なら、こっちは3流英雄の祭典
三国志が2流英雄の時代なら、こっちは3流英雄の祭典
3: 歴ネタななしさん
斉
科挙に落ちまくって塩の密売人になった黄巣が長安を落として建国
唐の官僚を皆殺しにしていたために内政官が居らず、にっちもさっちも行かなくなる
有力武将の朱全忠が唐に寝返り、独眼竜の異名をとる李克用にどつかれまくって滅亡する
この戦いで恩賞をバラまきまくった唐は直轄領が長安周辺のみとなり無事滅亡する
科挙に落ちまくって塩の密売人になった黄巣が長安を落として建国
唐の官僚を皆殺しにしていたために内政官が居らず、にっちもさっちも行かなくなる
有力武将の朱全忠が唐に寝返り、独眼竜の異名をとる李克用にどつかれまくって滅亡する
この戦いで恩賞をバラまきまくった唐は直轄領が長安周辺のみとなり無事滅亡する
4: 歴ネタななしさん
後梁
唐の忠臣であるとして、朱全忠の名を賜った朱温が皇帝を暗殺、貴族と皇族を皆殺しにするなど忠義の限りを尽くして建国
自らを命の恩人と慕ってくれている張全義の妻と娘と全義の息子の嫁を凌辱したために全義の息子に命を狙われるが、命の恩人だからと全義が涙ながらに止めてくれるなど臣下の信望も厚かった
バカ息子が反乱を起こすと臣下に見限られて死ぬ
その後、暗君が続き3代で無事滅亡する
唐の忠臣であるとして、朱全忠の名を賜った朱温が皇帝を暗殺、貴族と皇族を皆殺しにするなど忠義の限りを尽くして建国
自らを命の恩人と慕ってくれている張全義の妻と娘と全義の息子の嫁を凌辱したために全義の息子に命を狙われるが、命の恩人だからと全義が涙ながらに止めてくれるなど臣下の信望も厚かった
バカ息子が反乱を起こすと臣下に見限られて死ぬ
その後、暗君が続き3代で無事滅亡する
5: 歴ネタななしさん
晋王李克用は今わの際に三本の矢を息子に渡し、この矢で後梁、燕、契丹の三者を討つよう遺言
息子の李存勗は燕、後梁を倒して後唐を建国、更に岐、前蜀を討つ等父を超える軍才を誇った
内政面では唐の悪習を復活させて反乱祭りとなり、討伐軍を任せた李嗣源に背かれて死ぬ
簒奪者李嗣源は名君の誉れ高かったが、その死後三年で国家滅亡する
息子の李存勗は燕、後梁を倒して後唐を建国、更に岐、前蜀を討つ等父を超える軍才を誇った
内政面では唐の悪習を復活させて反乱祭りとなり、討伐軍を任せた李嗣源に背かれて死ぬ
簒奪者李嗣源は名君の誉れ高かったが、その死後三年で国家滅亡する
6: 歴ネタななしさん
後晋
後唐の重臣であった石敬瑭が契丹の支援により後唐を倒して建国、現在の北京を含む燕雲十六州をお礼として割譲する
従属国であることを理解しようとしない臣下たちがオラつくので、契丹から問責されまくって憤死する
2代目は契丹からの独立宣言後、懲罰軍に北方へと拉致されて滅亡する
後唐の重臣であった石敬瑭が契丹の支援により後唐を倒して建国、現在の北京を含む燕雲十六州をお礼として割譲する
従属国であることを理解しようとしない臣下たちがオラつくので、契丹から問責されまくって憤死する
2代目は契丹からの独立宣言後、懲罰軍に北方へと拉致されて滅亡する
7: 歴ネタななしさん
こうかん
契丹軍が皇帝を拉致して帰っていったので、後晋の重臣劉知遠が建国、即天寿を全うする
2代目は有力武将の粛清を行い、返り討ちにあって死亡、滅亡する
契丹軍が皇帝を拉致して帰っていったので、後晋の重臣劉知遠が建国、即天寿を全うする
2代目は有力武将の粛清を行い、返り討ちにあって死亡、滅亡する
8: 歴ネタななしさん
後周
家族を皆殺しにされた郭威が後漢を滅ぼして建国、養子の柴栄が後を継ぐ
後蜀、南唐に大打撃を与えて領土を広げ、北漢とその宗主国契丹との激戦の末、燕雲十六州の内2州を奪ったところで寿命切れとなる
跡継ぎは7歳
国の前途に不安を覚えた諸将は趙匡胤が寝ているすきに皇帝服を着せ、皇帝に成るか謀反人として刑死するか選ばせることに成功する
家族を皆殺しにされた郭威が後漢を滅ぼして建国、養子の柴栄が後を継ぐ
後蜀、南唐に大打撃を与えて領土を広げ、北漢とその宗主国契丹との激戦の末、燕雲十六州の内2州を奪ったところで寿命切れとなる
跡継ぎは7歳
国の前途に不安を覚えた諸将は趙匡胤が寝ているすきに皇帝服を着せ、皇帝に成るか謀反人として刑死するか選ばせることに成功する
9: 歴ネタななしさん
国を建てても10年程度で滅んで殺されるだけと皇帝就任を拒否した趙匡胤だったが皇帝に成らねば死ぬ事情ができたため、宋を建国する
前皇族の柴一族を手厚く保護し、天下統一目前で弟に暗殺される
弟の趙匡義は契丹には勝てなかったが、十国は滅びたので天下統一となる
前皇族の柴一族を手厚く保護し、天下統一目前で弟に暗殺される
弟の趙匡義は契丹には勝てなかったが、十国は滅びたので天下統一となる
10: 歴ネタななしさん
以上のメインストーリーで誰か面白い漫画や小説を書いてくれれば、三国志のように人気になれるのだが
16: 歴ネタななしさん
十国連中は呉と南唐以外は雑魚だし
荊南に至ってはただの数合わせ
サブストーリーも盛り上がらない
荊南に至ってはただの数合わせ
サブストーリーも盛り上がらない
17: 歴ネタななしさん
宦官天国の南漢
19: 歴ネタななしさん
貴族制にとどめを刺した朱全忠は英雄なのかそれとも
20: 歴ネタななしさん
貴族が絶滅したおかげで下級貴族抜擢システムだった科挙が広く人民に開かれたものになったという意味では新時代を作った
当時の人に取ってはろくでもない時代だけど
当時の人に取ってはろくでもない時代だけど
24: 歴ネタななしさん
日本3大中国史で興味を持たれていない時代(ド素人の俺選定)の1つ。
五代十国時代というよりは「安史の乱平定後から宋の一応の統一まで」かな。
あとの2つは「史記のカバー範囲後の前漢から三国志前夜の後漢まで」「三国志以後の魏晋南北朝時代」
でもこの2つはWikipediaの項目数は豊富だし(五代十国などはスカスカ)魏晋南北朝については五胡スレもそれなりに賑わっているなどファン・マニアの熱は感じる。
この時代が一番不人気なのかもしれない。
五代十国時代というよりは「安史の乱平定後から宋の一応の統一まで」かな。
あとの2つは「史記のカバー範囲後の前漢から三国志前夜の後漢まで」「三国志以後の魏晋南北朝時代」
でもこの2つはWikipediaの項目数は豊富だし(五代十国などはスカスカ)魏晋南北朝については五胡スレもそれなりに賑わっているなどファン・マニアの熱は感じる。
この時代が一番不人気なのかもしれない。
32: 歴ネタななしさん
>>24
興味を持たれていないの基準にもよるな
文化とかなら南北朝時代はむしろ主流だし
故事成語の元ネタも多い後漢中期もいい線いってる
興味を持たれていないの基準にもよるな
文化とかなら南北朝時代はむしろ主流だし
故事成語の元ネタも多い後漢中期もいい線いってる
25: 歴ネタななしさん
馮道882~954年
五代不倒翁という割りには若いんだな
1後唐(李氏・朱邪氏・王氏)
2後晋(石氏)
3契丹のち遼(耶律氏)
4後漢または五代漢(劉氏)
5後周(郭氏・柴氏)
五代不倒翁という割りには若いんだな
1後唐(李氏・朱邪氏・王氏)
2後晋(石氏)
3契丹のち遼(耶律氏)
4後漢または五代漢(劉氏)
5後周(郭氏・柴氏)
28: 歴ネタななしさん
大帝国も腐敗しきって衰退しきって、(規模は全然違うが)黄○の乱をきっかけに群雄割拠の状態に陥り、やがて実力者に簒奪され滅ぶ。
およそ100年後に、中原を支配していた国の後継国家が周囲の国々を次々と併せ統一を迎える。
それは北方民族との新たな戦いの始まりであり、それぞれ時期は違うが南遷を余儀なくされる。
一応の統一からおよそ300年後、北の政権によって力強い大統一が成される。
ちょっと余分なことも書いたけれど、大帝国後の同じおよそ100年でも、後漢末・三国時代は日本で最も知られ人気のある時代、唐末・五代十国時代は日本で最も興味を持たれず人気のない時代と随分と大きな差がついたな。
あくまで日本でのこと、それも私の強い偏見が入った見方ではあるけど。
およそ100年後に、中原を支配していた国の後継国家が周囲の国々を次々と併せ統一を迎える。
それは北方民族との新たな戦いの始まりであり、それぞれ時期は違うが南遷を余儀なくされる。
一応の統一からおよそ300年後、北の政権によって力強い大統一が成される。
ちょっと余分なことも書いたけれど、大帝国後の同じおよそ100年でも、後漢末・三国時代は日本で最も知られ人気のある時代、唐末・五代十国時代は日本で最も興味を持たれず人気のない時代と随分と大きな差がついたな。
あくまで日本でのこと、それも私の強い偏見が入った見方ではあるけど。
29: 歴ネタななしさん
この時代は他の戦乱の時代と比べて地味なイメージがあるな
30: 歴ネタななしさん
王彦章とか周徳威とかむちゃくちゃカッコイイのに
1: 歴ネタななしさん
あんまり語られんよな
5: 歴ネタななしさん
鮮卑をはじめとした異民族が華北になだれ込んだ混乱の時代ですね(キリ
8: 歴ネタななしさん
>>5
ガイジ
ガイジ
6: 歴ネタななしさん
北が覇権争いしてるだけで南はごちゃごちゃしてるだけ
12: 歴ネタななしさん
>>6
有能
有能
10: 歴ネタななしさん
これは分かりにくいからしゃーない
落ちたな
落ちたな
13: 歴ネタななしさん
とりあえず馮道って人物は抑えとけ
17: 歴ネタななしさん
建国→いきなり異民族に侵される→金持った皇帝が調子乗る→民衆ブチギレ→反乱→滅亡→建国
15: 歴ネタななしさん
唐王朝復興頑張った結果wwwww
無事終了した模様
無事終了した模様
ネタ元: ・中国の五代十国(ごだいじっこく)時代について語ろうや
ネタ元: ・五代十国という不人気時代
コメント
・配下は黒い装束とその強さから「鴉軍」と恐れられた
・血筋にあまりこだわらず戦士として素質のある者を族長や有力武将の養子として人材育成する
李克用と沙陀族軍閥とかいう創作の武闘派集団みたいなやつらすき
コメントする