2017y07m26d_191932478
1: 歴ネタななしさん
魚?

2: 歴ネタななしさん
すし

3: 歴ネタななしさん

5: 歴ネタななしさん
蕎麦

6: 歴ネタななしさん
干物とか漬物じゃねーの?

8: 歴ネタななしさん
団子

10: 歴ネタななしさん
サツマイモ。甘薯先生が一生懸命広めたらしいじゃん

11: 歴ネタななしさん
振り売りが総菜いろいろ持ってきてくれるって聞いたにゃん

12: 歴ネタななしさん
米と漬物だぞ

13: 歴ネタななしさん
飯、味噌汁、香の物
ちょっと贅沢したい日は魚

14: 歴ネタななしさん
白米だけをうめぇうめぇって食って脚気になってた

15: 歴ネタななしさん
文献で居酒屋のメニュー残ってるよ


>居酒屋の酒の肴
 居酒屋で出されていた主な酒の肴は次のようなものである。
(1)田楽
 居酒屋が生まれる前、酒屋で居酒が行なわれていたが、酒の肴としては田楽が出されていた。それが居酒屋にも受け継がれて、酒の肴の人気メニューになっている。
 やがて、この田楽はおでんに発展し、江戸の町にはおでん・燗酒売りの姿がみられるようになる。江戸時代のおでんは、茹でた蒟蒻や里芋に味噌を塗って売っていたが、明治時代になると煮込みおでんが現われる。
(2)芋の煮ころばし
 芋の煮ころばしは、里芋を転がしながら汁がなくなるまで煮詰めたもので、文化年間(1804~18)には居酒屋のメニューにみられる。やがて、これを売り物にした居酒屋が現われ、「江戸五高昇薫」(嘉永5年・1852)には5軒の芋酒屋の名がみえる。
(3)ふぐ汁
 ふぐは危険な魚と考えられていて、『物類称呼』(安永4年・1775)には「江戸にて異名をてつほう(鉄砲)と云。其故はあたると急(たちまち)死すと云意也」とある。この危険なふぐが、『彙軌本紀』(天明4年・1784)の、日本橋の魚市場の賑いを描いたところに、「買上る河豚(てつほう)」は「販食屋(にうりや)の鄽(みせ)」へ、とあるように、居酒屋の食材として使われている。ふぐの代表的な料理法はふぐ汁で、早くも18世紀中頃には居酒屋のメニューに登場し、定番メニューになっていく。
(4)ふぐのすっぽん煮
 ふぐはすっぽん煮としても出されていた。すっぽん煮とは「本来はすっぽんが材料で、油で炒めてから醤油、砂糖、酒で濃い味に生姜汁を加えた煮物であるが、他の材料を用いても同様に煮た煮物をすっぽん煮またはすっぽんもどきという」(『江戸料理事典』)とある。
(5)鮟鱇汁
 鮟鱇は高級食材であったが、しだいに大衆魚化し、『放蕩虚誕伝(ほうとうちょちょらでん)』(安永4年)の、世の中が大きく変化している様子を述べているなかに、「貴人の河豚汁、居酒屋の鮟鱇」とあって、居酒屋のメニューにも鮟鱇が登場してくる。
 鮟鱇は吊るし切りにされていて、
 「鮟鱇も吞みたさうなる居酒見世」(柳多留86 文政8年)
といった句が詠まれている。
(6)まぐろ料理〔ねぎま〈葱鮪〉と刺し身〕
 江戸時代、まぐろは下魚とみなされ、値段も安かったので、居酒屋のメニューに早くから加えられていたものと思える。居酒屋でのまぐろの料理法の代表的なものは、葱と煮て食べる葱鮪(ねぎま)で、『侠太平記向鉢巻(きやんたいへいきむこうはちまき)』(寛政11年・1799)には、居酒屋から仕出しの葱鮪が届けられる場面が出ている。刺身として出すこともはじまり、『堀之内詣』(文化11年・1814)には、「まぐろのさしみ」を置いている「居酒屋」がでている。
(7)湯豆腐とから汁
 湯豆腐とから汁は早くから居酒屋の定番メニューになっていて、湯豆腐のつけ汁は醤油と花がつお、薬味には刻み葱、大根おろし、粉唐辛子、浅草海苔、紅葉おろしなどが使われたようだ。
 から汁は、二日酔いに効くと考えられていたので、遊里の近くの居酒屋では朝帰りの客が好んで飲んでいた

16: 歴ネタななしさん
米 野菜 塩は豊富

18: 歴ネタななしさん
鮭が大人気

19: 歴ネタななしさん
海苔

21: 歴ネタななしさん
米がないから芋を食うかってぐらいだから
芋のほうが安かったんだろ

24: 歴ネタななしさん
おいしい浮世絵展で見たけど結構色んなものを食ってた

25: 歴ネタななしさん
子連れ狼でのとある場面
拝一刀「飯と汁を頼む。菜はありあわせでよい」
一度定食屋でやってみたい

27: 歴ネタななしさん
江戸ですら魚って高かったの?
普通に考えて島国で川もそこら中にあったはずだから
魚の流通は基本だとおもうんだけど・・

30: 歴ネタななしさん
>>27
保存できないから
朝とってきたやつをすぐ売らないと

33: 歴ネタななしさん
>>30
あーそうか、なるほど・・・

35: 歴ネタななしさん
>>27
干物とか漬けにしたものは流通してたんじゃないか
輸送技術も保存技術もショボいから江戸で生魚は食べなかったみたいだし

28: 歴ネタななしさん

29: 歴ネタななしさん
肉食えないのはきついわ

32: 歴ネタななしさん
鳥肉は食ってたんじゃねえの?

34: 歴ネタななしさん
何なら獣肉もクスリですと言い張って食ってたよ

36: 歴ネタななしさん
良い海苔 良い味 何はなくとも江戸むらさき

37: 歴ネタななしさん
うどんかそば、あとミカン(古典落語からの判断)

39: 歴ネタななしさん
米を作りすぎたのに気づかない幕府WWW

47: 歴ネタななしさん
>>39
気づいてはいたが
江戸時代はコメ本位制だから止められなかった
米をいっぱい作れる藩が金持ちで強国ってことになってるからとにかく田んぼばっかり作らせた

42: 歴ネタななしさん
ねぎま鍋はうまそう

45: 歴ネタななしさん
ろくな物を食べたなかったせいで栄養失調者が多くて平均身長も日本史上最も低い時代なんだよな

48: 歴ネタななしさん
江戸って四足の動物とか食べたらダメだったんだっけ?

55: 歴ネタななしさん
江戸は羽があれば食べていいことになってたから、ウサギを無理やり一羽二羽と数えて食べてた
豚食や牛食は田舎に行けばあったかもしれない

57: 歴ネタななしさん
>>55
屠殺した肉の処理技術を継承してなきゃ日本のホルモンはこんなに旨くねえよ

58: 歴ネタななしさん
内陸は干物や塩漬け文化だな
沿岸部なら山菜がそれになる

59: 歴ネタななしさん
江戸時代に数学の道場があったんんだが、授業料代わりに米とか野菜が納められたりした

ネタ元: ・江戸の庶民って何食うてたん???????????????????????????